オベロン会ブログ

英米文学の研究会、オベロン会の専用ブログです。

10月のオベロン会例会報告

2011-10-30 | てこな姫

10月のオベロン会例会は、
29日(土)に、国際文化会館で開かれました。

発表者は、宮本正秀さん。


今回は、
Sir Thomas Browne の散文の中でも
ほとんど論じられることのない一品

A Letter to a Friend

という「書簡」の形式をとった作品を
論じてくださいました。


これは、医者であった Browne が、友人である Sir John Pettusの依頼によって
Pettus の友人の Robert Loveday という当時34歳の肺結核患者を
診察し、その最期を看取った記録の書簡です。


遠方にいる Pettus に向かって
友人の逝去を報告し、その顚末を記すというのが
表向きの「書簡」の形式でありますが、
宮本さんによりますと
これは
"concilium" という、当時よく書かれていた
「医者の診察記録」の一形式なのだそうです。


医療保険などない時代のこと、
医者にかかるのは、とても高額なことで、
一部の階級にしか許されていないことでした。


"consilium" という形で書かれた診療記録は、
医者の仲間内で回覧されたり、
将来の患者候補である、地元の名士たちの目にも触れたりしたわけで、
医者としての自身の技量を宣伝し、アピールする媒体でもあったようです。


このあたりは、何とも興味深い話ですよね。


さて、
Sir Thomas Browne の "Letter" ですが、
これは、
通常の "consilium" とは少し違っているようでして、
肺結核患者の詳細な病状の記録というより、
内容を占めているのはむしろ、
「死を巡る観想」だったり、
「肺結核の歴史的記述」だったり、
「墓碑銘」の考察だったり、
「キリスト教徒にあるべき最期」だったりと、
いかにもブラウンらしい
博学と沈思の産物となっています。

この"Letter" はブラウンの死後の出版であって、
執筆当時のブラウンが、どこまで出版を意図していたのかは分かりません。

しかし、
実際の手紙として Pettus のもとに送られる一方で、
ブラウンは、この "Letter" に後年、手を入れて、あらたに
「モラル」的な文章を加え、
詳細なマージナリアを書いているところをみると
単に、一部の内輪の人間での回覧に供する以上の意図があったのではと
想像させてくれます。


批評の俎上には、なかなか登ってこない作品といいましたが、
Walter Pater が、これに注目して
 " elfin" のような作品だと、賞賛していたことも紹介されました。

ペンギン版の Sir Thomas Browne: Major Works にも収められている小品です。


これを機に、
ぜひ、多くの人に、ひもといて欲しいと思います!!


宮本さん
興味深い発表、どうもありがとうございました!! 



10月のオベロン会例会予告

2011-10-26 | てこな姫

10月も下旬を迎えて
すっかり秋らしくなりました……

と、申し上げたいところですが、

東京は連日、25度前後の気温が続いています。


この時期、肌寒い日が続くのなら、分かるのですが、
こんな、9月のような陽気が続くのも、珍しいですよね。

衣替えをしたくても、いつまで経っても、タイミングが見つかりません 


来週はもう、11月。

少しは、秋らしい秋の日が、欲しいような気がします。

さて、
少し汗ばむ陽気の中、
10月のオベロン会では、宮本さんが発表してくださいます。

宮本さんからは、次のようなタイトルをいただいています。


臨床から引き出された人生教訓 -----
トマス・ブラウンの「ある友人への手紙」を読む


内容としては、

「ブラウンの書簡体のエッセイ(?)の、面白そうな
箇所を読む + 背景を少し説明する」


ということのようです。

いつものように、コクと渋みのある
ブラウンならではの「大人の文章」を
堪能させていただけるのではないかと思います。


盛夏に読むのはきついかもしれませんが、
暖かいといっても、10月末、
ブラウンに向き合うには、いい季節かもしれませんね。

オベロン会は
10月29日(土)午後2時から、
国際文化会館で行われます。


宮本さん、よろしくお願いします