あるマーケティングプロデューサー日記

ビジネスを通じて出会った人々、新しい世界、成功事例などを日々綴っていきたいと思います。

空のエリートの訓練の厳しさ

2007-03-30 02:01:15 | ニュース
こんばんは。

どんな組織でも、教育訓練は行っていると思います。その中でも軍隊は、量質ともにトップレベルなのではないでしょうか。

その内容がお粗末だったり、使用する兵器が古かったりすると、それはすなわち“死に直結”し、かつ“国家の敗北”を意味するだけに、だからこそ訓練の精度の高さが求められるのだと思います。

軍の中でも、一機数百億円もする高価な戦闘機を扱う空軍は、ご存知の通り非常に狭き門のエリート集団です。

空軍の最前線を担うパイロットは、どんな訓練をしているのか。

その模様がリアルに描かれている作品に、杉山隆男著『兵士を見よ』があります。

優れたルポルタージュで僕も大好きなこの作品の中で、著者が自らF15のコックピットに体験搭乗するシーンがあります。パイロットがどんな訓練をするのか、その厳しさがリアルにわかる部分をご紹介したいと思います。(※以下抜粋)

 好奇心をフォアグラのように食べつづけ、ベトナム戦争真っ只中にサイゴンに自ら従軍記者となって飛び込んだ作家の開高健は、最前線の政府軍キャンプで過ごした日々を綴ったルポの中で、ベトコンの夜襲を待つ恐ろしさと苦しさについて、<想像力は強力だ>と書いていたが、たしかにあれこれ想像してしまうことがなおさら不安をかきたてていく。

 想像力にさいなまれた一夜が明けて、15への搭乗が秒読み段階に入ってみると、朝食をとっておくべきかどうか迷っていた僕は、いざというときに備えて下着を新しいものに取替え、支度を整えてから、結局レストランでトーストにスクランブルエッグ、コーヒーの代わりにオレンジジュースを注文した。
(※中略)
 ふわっ、と体が浮いたな、と思ったとたん、どこかに無理矢理運び去られるような、あの感覚とともに、僕は上下左右のない異次元の世界に三たび放り出された。

 いままでとは比較にならないくらいの強烈なGが全身にのしかかり、締めつけてくる。僕は両手両足を思い切り踏ん張り、呻いていた。眼はとても開けていられない。それでも、体内の血液がカクテルされているのか、目の前がまず真っ赤になり、その赤がしだいに暗さを増して黒ぐろと変っていくのがわかる。体内の筋肉も骨も内臓もすべてがバラバラにされそうな重圧である。頭が絶え難いほどに締めつけられ、頭蓋骨もろとも風船にように破裂しそうだ。

 くんずほぐれつの空中戦の中で、急旋回、急降下、なんでもありの15の激しい動きが作り出しているのだろう、耳もとでゴォーという地鳴りのようなすさまじい轟音が響いている。

 それに混じって、ウウッー、という竹路三佐の苦しげな唸り声も途切れ途切れに聞こえてくる。筋肉質の逞しい体をしたベテランパイロットの竹路三佐にもGは容赦なく襲いかかってくる。しかし、同じ重圧を体全体で受け止めながら、僕の前に座っている彼はこの瞬間も眼をカッと見ひらき、操縦桿のスイッチ類をピアニストのようなタッチで操作して目標を追い詰めている…。

自衛隊のパイロットの平均寿命は、短いそうです。

その厳しい訓練に耐えながら、戦争が勃発した時にはその最前線を張るというプレッシャーに耐えながら、なおも空に向かって飛び立つ。

そこに高い職業意識と、男のロマンを感じるのは僕だけでしょうか。

プロ中のプロが行っている訓練から学ぶ

2007-03-29 22:56:39 | 研修プログラム
こんばんは。

本日はいつもの美容サロンで、前回立てた自分の人生プランを基本設計を精査したものを、一人1分でそれぞれ発表しました。

自分の将来像をリアルに設定し、情報を集め、組み立て、人前で自分の言葉で話すという経験のある人は、まだまだ少ないかも知れません。

狙いは、本や雑誌、人、インターネットを活用した情報収集の方法の習得と、立案力、プレゼンスキルの向上です。

一通り全員の発表が終わった後、以前アルマーニのドキュメントフィルムが好評だったのに味をしめ、また映像を活用したイメージトレーニングを実施しました。

今回のテーマは、「プロの訓練方法から学ぶ」です。

映画というものは、情報の宝庫です。最新の世界情勢、政治の駆け引き、歴史的考察、文化の違い、最新のテクノロジー等、選択する映画によって様々な情報が得られます。

今回選んだのは、世界のトップレベルのプロを養成する訓練模様を扱った作品です。

具体的には、海兵隊の訓練を描いたスタンリー・キューブリックの名作『フルメタルジャケット』、警察特殊部隊の訓練を描いた『SWAT』、CIAの諜報部員の養成学校が舞台の『リクルート』です。(※写真はリクルートのワンシーン)

どの訓練にも共通して言えるのは、理論だけでなく、実際のシーンを想定したセットが用意され、徹底した模擬訓練が行われている点です。

アメリカの大企業のCEOを多数輩出していることでも有名なハーバードビジネススクールでは、実際にあった企業のケーススタディが大量に出され、限られた時間の中で答えを導き出すといった訓練をするわけですが、そういった意味ではロールプレイングは人材の教育訓練の主流の一つといえると思います。

学究的な要素も教育には必要だと思いますが、実践的なスキルをアップするための訓練的要素が日本の大学にはあまりにも乏しい気がします。

ある有名な人の言葉で「その国の将来を知りたければ、その国の大学生を見よ。」という言葉があるのですが、日本の大学の国際競争力の低さを考えると、ちょっと見通しは暗いかも知れませんね(泣)。

ニコラ・ザペッティ

2007-03-21 22:03:45 | 出会い
こんばんは。

今週火曜日にある社長の紹介で、ある会社の方を紹介して頂き、一緒に食事をしました。その方は以前ある貿易会社に勤務し、世界各国とビジネスをしていたそうです。

娘さんはドイツに留学していて、世界事情に非常に詳しく、また世界や日本の歴史が大好きな方だったので、話がかなり盛り上がりました。

イタリアンを満喫しながら、ヨーロッパの歴史、日中関係、日本の戦後、日本の今の政治といろいろ話は飛んだのですが、一番盛り上がったのが日本の戦後の話です。

日本の戦後の混乱期に、六本木の帝王として君臨したニコラ・ザペッティの話が出た時は、思わず身を乗り出してしまいました。以前古本屋で見つけたロバート・ホワイティング著『東京アンダーワールド』(角川書店)という本の中で描かれていた彼の人物像に、個人的にとても惹かれていたからです。

敗戦後の焦土と化した日本に、ニコラ・ザペッティは一人のイタリア系アメリカ人のGIとして土を踏みました。彼は日本の闇社会で成功を重ね、彼が六本木で経営するイタリアンレストラン「ニコラス」は、政治家や日本のヤクザ、芸能人、各国の諜報部員、高級コールガールなどが集まる“闇の住人の社交場”の様相を呈していきます。

私が彼に強く惹かれる理由は、その強烈な“人間くささ”です。

日本在住のアメリカ人で、彼ほど大金を稼ぎ、また失った人間はいません。そして、彼ほど何度も日本人女性と結婚して、離婚したアメリカ人はいません。また彼ほど多くの裁判を抱え、裁判所で長い時間を過ごしたアメリカ人はいません。

なぜこれほどの魅力的な人物が今まで映画化されていないのか、不思議でしょうがないですが、ある意味彼は戦後日本のアンタッチャブルな存在だったのかも知れません。

いつかニコラ・ザペッティの映画を製作してみたいと感じながら時計を見ると、7時半に入店したのに、時計の針は11時半を指していました。

パレスホテルにて

2007-03-17 17:37:10 | 出会い
こんにちは。

昨日はある方の御紹介で、ある会合に出席しました。場所は皇居前のパレスホテルです。

参加されている人の略歴を見て、びっくりしました。

三井物産の元常務、テレビ朝日の元専務、元伊藤忠商事副社長、某大学の副学長など錚々たる顔ぶれで、かなり緊張しました。

前半は講演があり、後半は懇親会という流れで、懇親会では名詞を交換させて頂き、いろんな方と交流させて頂きました。

とても印象的だったのは、参加されていた方々の“オーラ”です。

やはり社会の第一線で活躍されてきた方々だけに、ただならぬ独特の雰囲気が漂っています。

こういった方々との交流を通じて、ビジネスだけでなく、人生の機微もいろいろ学んでいければと感じました。

Webの打ち合わせ

2007-03-15 16:58:26 | クリエイティブ
こんにちは。

昨日は、コンサルティングをしている世田谷の人気サロンにWebの打ち合わせに行ってきました。

このサロンの将来を担うと期待されている実力派スタイリストをWebのプロジェクトリーダーに任命し、現場の情報を吸い上げると同時に組織の活性化も図るという仕掛けです。

当初は何でも自分で決めて実行していたオーナーさんですが、経営上重要な要素もどんどん現場のリーダークラスに降ろすようになってきたのが、ここ最近の大きな変化です。

様々な研修プログラムを経て人が育ってきたという背景もあるでしょうが、やはり“人というものは、更なる経験を重ねていくことでより成長する”という確信と、組織が大きくなるには“コアとなる人材の育成が急務”ということをリアルに実感されたのだと思います。

ちなみに今回Webのプロジェクトリーダーに任命された彼は、伊東の合宿で一番大きな変化を遂げた一人です。

彼は合宿の後、こう語っていました―「自分が、いかに狭い世界で悩んでいたのかがはっきりわかりました。くよくよ悩んでいるよりも、行動を起こす方がよっぽど大事だと痛感しました。これからは、どんどん狙って動きます!」

そんな彼がメインで進行した打ち合わせでは、リアルなメインターゲット像やこのサロンのコンセプトは何で、それを一番伝えるにはどうしたら良いかといった全体的な話を夜7時から3時間ほどブレストしました。

CamCanやViVi、Sweetといった人気女性誌を並べ、今の流行しているコトバや写真のトーンを分析し、また有名サロンのサイトのクリエイティブとナビゲーションをチェックしながら、意見をキャッチボールしていきます。

いくつか斬新なアイディアも出て、集客の強化と採用の成功をゴールとしたサイトの骨格はほぼ固まりました。

従来のサロンのWebにはない、全く新しいスタイルのクリエイティブを創れるといいなと考えています。

自転車広告というメディア

2007-03-14 20:27:45 | クリエイティブ
こんばんは。

私がお手伝いしている会社が扱っているスウェーデン陸軍仕様のクローナンバイクには、広告プレートがとてもよく似合います。

ヨーロッパでは、写真のように企業の社名とロゴをカッコ良くデザインしたプレートを活用した自転車広告は一般的なもので、街中でもよく見られます。

昨今のエコブームとそのスタイリッシュなイメージ、そして低コストな部分がどうやら人気の秘密のようです。

実際この会社にも、ある市会議員から選挙活動に使いたいというオーダーが来たりして、静かに火がついているようです。

ターゲットとしては、デザイン会社や配達ビジネス関係、自然保護関連団体、各種キャンペーン用販促メディア、ひょっとするとイメージアップをしたい公共団体にもニーズはあるかも知れません。

日本ではまだまだメジャーではない“自転車広告”。

だからこそ、その草分け的存在になる可能性を秘めています。

市場のニーズを喚起し、そのニーズに応える仕組みをどうするか。

自転車を“街中を走るお洒落な広告媒体”に変えることができるのはおそらくクローナンバイクだけですから、これは競合の少ない広告ビジネスに変貌するかも知れないですね。

モサドの実話 ミュンヘン

2007-03-13 01:47:42 | 好きな映画
こんばんは。

気に入った映画は、何回観ても面白いものです。

最近ハマっているのが、スピルバーグ監督の作品『ミュンヘン』です。

原作はジョージ・ジョナス著「標的は11人―モサド暗殺チームの記録」で、それらをもとにピュリッツアー賞を受賞し本作で初映画脚本に挑んだトニー・クシュナーと「フォレスト・ガンプ/一期一会」でアカデミー脚本賞受賞のエリック・ロスが緊張感溢れるストーリーを展開しています。

物語は、1972年のミュンヘンオリンピックで11人のイスラエル代表選手がアラブのテロリストに殺され、憤怒に駆られたイスラエルは、メイア首相自らこの首謀者11人を抹殺する決断を下します。そして5人からなる暗殺チームが秘密裡に結成され、暗殺が次々と実行されていくのです。

この映画は、暗殺チームの主人公の目を通して、国家への忠誠心、家族の絆、殺し合いのむなしさ等を浮き彫りにしていきます。

実際に暗殺を手掛けた人間の実話をベースにしているだけに、その手法はもちろん心理的な苦悩の部分までかなりリアルに描かれており、自分がこのような状況下に置かれたら、まず耐えられないと思いました。

まわりを海で囲まれた平和な国日本で暮らしていると今イチピンときませんが、世界の諜報戦では当たり前のことなのでしょう。

この事件が起こった時代を再現するために、30年前のヨーロッパとしてハンガリーの首都ブタペストが撮影に使われたそうですが、そういった製作裏話も興味深い一本だと思います。

自分の人生のプランを立てる

2007-03-11 22:11:54 | 研修プログラム
こんばんは。

本日夜9時から、サロンでいつもの研修を実施しました。

今回のテーマは、『自分の人生プランを設計する』というものです。

日々の仕事の意味を考え、自分の人生の目標に結び付けることで、目的意識とモチベーションを高めようというものです。

美容は、非常に拘束時間の長い、体力的にも負担の強い仕事です。

そのモチベーションを支える大きな要素として、「将来独立して自分のお店を持ちたい」「海外で働きたい」「指名の取れるスタイリストとして一生働きたい」といった自分のキャリアイメージがあります。

しかし残念なことに、自分のキャリアイメージが漠然としていたり、そういった自分の夢を実現するためには“具体的に何が必要なのか”といったことを教えてくれる機会は、ほとんどないのが現状です。

カットやパーマ、接客の技術といった現場で求められるものは体で覚えるにしても、その向こう側は自分で探すしかないのです。

そこで今回は、以下のように2回に分けて構成してみました。

◆第一回/情報収集の方法を知り、人生の方向性を決め、ラフを作成・発表

・情報ルート
→書籍や雑誌…成功者のインタビュー記事、キャリア系書籍 
→インターネット…Yahooでのキーワード検索、オールアバウト、ブログ、起業系他
→人…オーナー、肉親、学校の同期、以前在籍したお店の友達他

・プランニング
→所定のシートの項目に沿って、記入していく

◆第二回/上記の情報ルートを活用し、再度精度を高めたプランを作成・発表

・プランニングのポイント
→自分ならではのオリジナリティを持たせる
→時期とリスクを顕在化させる
→実際の成功モデルを極力探す

第二回は3月29日(木)に実施の予定ですので、またその時に御報告したいと思います。

門前仲町にて

2007-03-09 22:47:42 | クリエイティブ
こんばんは。

本日は、昨年のゴールデンウィークに一緒にルーマニアに視察行った非常に御世話になっている某社長と、夕方門前仲町の中華料理店で食事をしました。

この社長は50過ぎに起業され、約10年で年商8億まで会社を大きくされた方です。

非常に歴史に造詣が深く、かつ海外もルーマニアを筆頭にロシアやウクライナ、トルコなどいろんなところに行かれています。

私自身、世界とつながるビジネスをすることが人生の大きな夢であり、いつかは世界を舞台にした実話を基にした映画を製作したいと考えているので、この社長の経験に基づいたいろんなお話はとても刺激的なのです。

中華料理をつつきながら、海外とつながるビジネスのアイディアについていろんな話をしました。

近日中には事業計画書のような形にまとめてみたいと考えています。

2007年は、海外とのビジネスの基盤を是非とも構築したいですね。

新しい飲食ビジネス

2007-03-08 00:19:02 | 活躍するビジネスマン
こんばんは。

本日は、門前仲町にある商社の社長に紹介して頂いた方と有楽町で食事をし、その後銀座のバーで遅くまで飲みました。

この方は学生時代は学生運動の闘士で、詳細は書けませんが(笑)そのころの武勇伝はなかなか迫力があります。

大学卒業後、大手有名ホテルのホテルマンを経てオーストラリアからワインを輸入販売する会社の営業部長を10年勤められたこの方は、ワインのプロフェッショナルであり、また飲食関係にも幅広いネットワークをお持ちです。

初めてお会いした時にお互い本が好きなことがわかり、私がその時読んでいた佐野眞一の『東電OL殺人事件』の話で異常に盛り上がり、その後も親交が続いていました。

昨年末から2週間に一度くらいの頻度でお会いしていたのですが、ついにワインの輸入販売会社を退社され、この4月に新しい飲食ビジネスの会社を立ち上げられるということで、ネーミングなどのCIや広報・PR、採用に至るまでいろんな話をさせて頂いています。

「2年後には必ず上場させるつもりで動きたいんです。」と語るその熱意に、久しぶりにエキサイティングな事業へのパッションを感じたアポでした。