goo blog サービス終了のお知らせ 

あるマーケティングプロデューサー日記

ビジネスを通じて出会った人々、新しい世界、成功事例などを日々綴っていきたいと思います。

グアルディオラの涙

2009-12-30 06:31:43 | サッカーネタ
サッカークラブ世界一決定戦で、見事バルセロナが優勝しました。

今年6冠を達成した、名将グアルディオラの実像を教えてくれる良い記事を見つけました。

偉業を成し遂げるには、必ずその裏には人並み外れた努力と英知があることを伺わせてくれます。

それにしても最近のWEBの記事は、本当にクオリティが高くなりましたね。


バルサ優勝を支えた知られざる「映像」。
~ぺップが決勝前に施した秘策~

ローマで行われた決勝戦の2日後、バルセロナを中心に発行される新聞の全てに「グラディエーター」の文字が見られた。リドリー・スコットが監督し、ラッセル・クロウが主演した映画のことだ。27日のキックオフ前、グアルディオラはこの作品の一部を使ったビデオを選手に見せ、モチベーションを刺激したという。

なるほど、それで腑に落ちた。

試合前のウォーミングアップがいつもより短かったのはそのせいか。


◆「僕を助けてくれ」──グアルディオラからのメール

実際に映像を編集したカタルーニャ最大のテレビ局"TV3"のサンティ・パドローによると、事の始まりは5月の初めに届いた一通のメール。

「お願いがあるんだ、サンティ。僕のヨーロッパ制覇を助けてくれないか」

驚いたパドローはすぐグアルディオラに会いに行った。すると、次のように言われたそうだ。

「決勝戦のためにチームを焚き付けるビデオが欲しい。好きなように作ってくれて構わないが、ひとつだけ注文がある。選手24人を全員出してくれ」

大変な仕事を頼まれたパドローはグアルディオラの弟ペラに相談したところ、やはりローマを舞台とする「グラディエーター」の使用を勧められた。素材はTV3の同僚の協力でなんとか集まった。だが、ビデオが完成したのは試合の2日前。ギリギリである。


◆選手に感動の涙を流させた映像の内容とは?

それはともかく、このことを知っていたのはグアルディオラに近しい者数人だけだったらしい。

だから、マンチェスター・ユナイテッドの選手が身体を温め続ける中、ロッカールームに戻るよう言われた選手たちはそこに大きなスクリーンが張られているのを見て驚いた。プロジェクターと一緒にバルセロナから持ち込んだものだ。スタッフも、これから何が起こるのか知らなかった。

故障者や出場停止でスタンドに座らざるを得ない者を含むチームの全員が揃ったのを見た監督は、部屋の電気を消した。

スクリーンに映し出されたのは、まず「グラディエーター」のワンシーン。次に体を張って敵のシュートを止めるビクトル・バルデス、ピント、ジョルケラ。そして、ちょうど1年前に手術した膝のリハビリに取り組むミリト。数週間前に負傷しながら、この試合に間に合うようにと必死にトレーニングするイニエスタ、アンリ。ドリブルするフレブ、シウビーニョ。ゴールを決めるグジョンセン、ブスケッツ、アウベス……。

レアル・マドリーに6点決めるシーンが続く。間には映画のシーンが差し挟まれながら……。

BGMは映画のサウンドトラックから、パバロッティが歌うオペラ「トゥーランドット」のアリア「誰も寝てはならぬ」に変わった。歌詞の最後は「夜明けと共にわたしは勝つ、わたしは勝つ」である。

7分10秒が経ち、部屋に灯りがつくと、選手数人が涙を流していた。

パドローは、「選手の心の琴線に触れるものが欲しかった」というグアルディオラの要望に完璧に応えたのだ。もっとも、彼自身は序盤、マンチェスター・ユナイテッドに押し込まれるバルセロナを見て、自分の仕事の効果を疑っていたらしいが。


◆ビジュアルの力を熟知しているグアルディオラ監督

この話を聞いて、そういえばと思い出した。

グアルディオラは以前にもビデオを使って選手のモチベーションを高めたことがある。昨シーズン、バルサBが2部Bへの昇格を懸けてプレイオフを戦っていたときのことだ。

まずは一回戦の数日前。ビデオルームに集まった選手は対戦相手カスティーヨを研究するつもりでいたが、流したのは1998年のワールドカップで優勝したフランス代表を追いかけるドキュメンタリーだった。

二回戦のときはもっと刺激的。60歳になる父親が脳性麻痺で身体に障害を抱える息子と一緒に“アイアンマン”レースに挑むビデオを、今回同様キックオフ前に見せたのだ。

選手の1人は、後にこう語っている。

「目に涙を溜めたままピッチに出たよ。あの父親は息子のためにあんなことまでしている。俺たちに出来ないことがあるかって思いながら」

その日バルサBは昇格を決めた。レフェリーが笛を吹くと同時に前へ出て、対戦相手バルバストロの激しい当たりに怯むことなく攻め続けて。

このときのビデオを編集したのもパドローである。1年後、自分がチャンピオンズリーグ優勝に多少なりとも貢献するなんて、夢にも思わなかっただろう。


世界のトップレベルのマネジメントを、垣間見た気がします。

現場の近い場所にいないと、テレビや新聞だけではなかなか流れない情報ですね。

“スポーツジャーナリズム”をコンセプトとする、Numberならではの記事だと思います。

ファビオ・カッペロ/ユーロ2008総括

2008-07-17 23:06:23 | サッカーネタ
熱狂のうちにユーロ2008が幕を閉じました。

決勝のドイツVSスペイン戦は、白熱した良い試合でしたね。個人的にはドイツに優勝して欲しかったですが、スペインの完成度の高いパス回しには完敗でした。

今週のNumberは、その熱闘ぶりを余すことなく伝えています。

その中でもイングランドの代表監督に就任したファビオ・カッペロの総括は、輝かしい実績を積み重ねてきた人間ならではの示唆に富んだものでした。
(※以下Number7月17日号より抜粋)

◆スペインチームの戦いぶりについて

彼らの戦い振りは、実に見事だった。非常に高い個の技術を、理想的とも言うべき形で戦術に生かしていた。長く国際舞台で勝てなかったという歴史、これを覆すに相応しいチームだったと私は思う。

◆最も印象に残ったチームについて

ロシアだ。たとえ準決勝でスペインに敗れたとはいえ、あのオランダ戦は思うに、今大会で最も美しい一戦であったと言えるだろう。いわゆる“超一流”とはいえない選手たち、その集合を率いる術に長けたフース・ヒディングは、自らが持つ指揮官としての能力を余すことなく発揮してみせた。

実に素晴らしいサイド攻撃、極めてスピーディなパルテンツァ(ボールを高い位置で奪い仕掛けるカウンター)は、攻守における完璧なメカニズムから生まれていた。

◆スペイン監督ルイス・アラゴネスの評価について

ロシア戦の采配をみればすべてが分かる。確か前半の30分通りであったか、ダビト・ビジャが負傷で退場を余儀なくされた場面。多くの監督は、代わりにFWのダニエル・グイサを入れてフェルナンド・トーレスと2トップを組ませ、4-4-2のシステムを維持しようと考えるところだが、アラゴネスの策は違っていた。重要なのは中盤の厚みを増やすことであると見抜き、FWではなくMFのセスク・ファブレガスを投入している。あれで勝負は決まったに等しい。

◆興味を一番引き立てた試合とは?

私の美的感覚を満足させる内容ではなかったのだが、その劇的な展開、見る者に感動を与えたという意味ではドイツ対トルコ戦だ。いわゆるテレビの前から片時も離れられない試合。これはあくまでも一人のサッカーファンとしての見解ということだが(笑)。

何れにしても、ファティ・テリム率いるトルコの精神力は見事という以外になかった。多くの試合で劣勢に立たされながら、何れも終了間際でひっくり返してみせた。彼らは、“絶対に諦めない集団”という称号に値する。

とは言え、その彼らも準決勝で相対した敵、絶対諦めない集団で長くあり続けるドイツには屈する他なかった。試合を決めたラームの3点目がまさに90分であったという事実。これこそがドイツの強さだ。

◆最も重要な働きを見せた選手を一名だけ挙げると…

多くの者たちがトーレスを、またはビジャやファブレガスを語るが、私が推すのはダビド・シルバ。豊富な運動量を誇り、戦術的なセンスにも優れ、よって守備におけるポジショニングにミスがない。と同時にインクルソーレ(2列目から前線への進入を得意とするMFを指す)としての資質も高く、シュート力も高い。完成されたMFと評して間違いないだろう。実に素晴らしい選手だ。

ただし、彼の活躍の蔭には忘れてはならない選手がいる。スペインの場合は、シルバ、またはトーレスやビジャがみせた攻撃にばかり注目が集まりがちだが、それを常に支えるマルコス・セナの存在があったことを忘れてはならない。

優れたFW、テクニックと明晰な頭脳を備えたMF、そして強固なDFラインという構造の中で、ようやくと言うべきか遂に言うべきか、スペインは前後を繋ぐ選手の重要性を知るに至った。この大役を見事に果たすセナの存在なくして、今大会でのスペインの躍進はあり得なかった。

◆今回のユーロで明らかになった全体の傾向について

忘れてはならない点がある。決して純然たるFWを3枚、あるいは4枚並べるチームなどなかったということだ。サッカーで最も重要な要素が“攻守のバランス”である以上、そのバランスを相手よりも高い水準で備えたチームが勝利する。これは今大会でも明らかだった。勝てるチームには、攻守の比重を常に適切にコントロールできる存在がいる。その象徴的な存在がセナだ。

◆具体的事例について

アラゴネスがロシア戦で行った采配、FWの代わりにMFを入れたのがバランスの重要性を示す一例である、というのが私なりの答えだ。

そこから先―攻撃の展開方法は、当然ながら指揮下に置く選手の資質により異なってくる。予定していた選手が使えず、やむなく陣形を変える場合も出てくるだろう。私とて、過去にレアル、あるいはローマを率いた際に、4-4-2以外の策を取らなかったわけではない。プロである以上、最も重要なのは勝利を手にすることであり、そのための大前提を私は強固な守備においている。それが4-4-2という形をとったというだけだ。

ミッシェルの見解を否定するわけではないが、たとえばロシアは、一人のFWを置き、その後ろから複数のインクルソーレが機をみて前線に進入するという形をとっている。クロアチアもしかり。イタリアはFWを1枚減らすことで安定したし、オランダも攻めの軸にはファンニステルローイ一人だけを置いていた。ドイツのシュバインシュタイガーも決して3枚目のFWというべき選手ではない。彼らは常にバランスを意識していた。

これが現実だ。“攻撃的サッカー”という言葉を使うのは自由だし、そしてその傾向を決して否定はしないが、より深くその内実を見れば、セナに象徴される“土台”の強度、そしてバランスが何よりも問われた大会だったといえるはずだ。プロである以上、“攻撃は美しいが勝てない”では意味がないのだ。


さすがヨーロッパの一流クラブで数々の実績を残し、サッカーの母国イングランドの代表監督に就任した人物だけあって、その言葉一つ一つに重みがあります。そこにはどんなに名声を得ても、事実を謙虚に受け止めながら冷静に分析する洞察力、そしてそれを伝えるコミュニケーション力を感じました。

カペッロは、優れたCEOと言えると思います。

ACミラン優勝の向こう側

2007-12-16 14:46:11 | サッカーネタ
世界クラブ杯で、ACミランが見事優勝しました。

決勝の対戦相手ボカジュニアとACミランの戦いは、さながらアルゼンチンとブラジルの代理戦争の様相を呈していましたが、さすが世界最高峰の戦いだけあってその戦術、個人技のレベルの高さは見応えありました。

常々思うことですが、最高のクオリティを目指すためには最高のものを見ることが重要だと思います。

最高レベルのスポーツ、最高レベルの料理、最高レベルの映画、最高レベルのファッション、最高レベルの経営、最高レベルの政治…。

理屈抜きでそこで感じるもの、体験するものが自己の判断のベースになっていきます。

Jリーグが発足した当時のサッカーファンの判断基準と、BSやスカパーで世界のサッカーシーンが簡単に見れるようになった今とでは、全く違うと思います。

端的に言えば、日本開催のワールドカップで全国民が見た外国人選手のあの華麗なミドルシュートの弾速が、我々のサッカー観を一変させたわけです。「これが世界なんだ」と。

ミランの華麗なパスワークの向こう側に、どんな選手育成プログラムが、どんなスカウト戦術が、どんなマネジメントが、どんな体調管理があるのか。

先日訪れたイタリアンのオーナーが、こう語っていました。

「ミラン専属のコックが私の知り合いなんですが、今回のミランはかなり本気でした。一週間前に日本入りして、万全の準備をしていたそうです。」

表面には見えない勝利の向こう側。クラブオーナーを筆頭に、その重要さを知っている集団が桧舞台で結果を残し、名門と呼ばれ、また優秀な選手を獲得し、更に強くなっていく。

しかも、サッカーは放映権料、選手の移籍料等巨大なお金が動くビックビジネス。そのメカニズムに、今非常に興味があります。

ACミランチャンピオンズリーグ優勝!

2007-05-24 23:41:30 | サッカーネタ
こんばんは。

今朝の深夜3時35分から放映されたヨーロッパのクラブ頂上決戦、チャンピオンズリーグシップの決勝は、ACミランがリバプールを2-1で下し、見事優勝を飾りました。これでワールドカップに引き続き、チャンピオンズリーグシップもイタリア勢が制したことになります。

個人的にはリバプールを応援していたので、結果については残念でした。試合終了後、嬉しさのあまり抱擁し合うACミランの選手達がいる一方で、唇をかみ締め涙をこらえるリバプールの主将ジェラードの表情がとても印象的でした。コネも政治も関係ない“強いものこそが勝つ”というこの競争原理こそが、スポーツの醍醐味ですね。

日本人の感覚でいうと夏の甲子園じゃないですが準優勝でも立派なものだと思いがちですが、ジェラードの無念そうな表情を見た時、ヨーロッパのある有名選手の言葉が脳裏をよぎりました。

「優勝以外はみな同じだ。人々の記憶に残るのは優勝したチームだけであり、優勝チームこそがその栄光の歴史に名を刻めるんだ」

今回の戦いを客観的に見ると、選手層については経験豊富な高級取りのエリートが集結した大企業(ACミラン)と、才気溢れた若い力に満ち溢れた新興企業(リバプール)との戦いのように感じました。結果ACミランに勝利の女神は微笑みましたが、“与えられた条件下で最高の結果を出す”のがプロフェッショナルの条件とするならば、リバプールのベニテス監督はかなりのやり手だと思います。

企業に例えるならば、歴史もある名門企業ではあるものの人気も以前ほどではなく優秀な人材が集まらない企業の経営を任されて、選択と集中をし(総力戦が要求されるリーグ戦よりクラブ杯に注力し)いきなりV字回復の業績(一昨年チャンピオンズリーグ優勝、昨年FAカップ優勝、今回のチャンピオンズリーグ準優勝)を成し遂げたようなものではないでしょうか(笑)。

今回リバプールのオーナーがアメリカ人の実業家になったことで、チェルシーのようにチーム強化に豊富な資金が投与される可能性が高く、ベニテスCEO(笑)のチーム強化の手腕が期待されています。

そうして見ると、チャンピオンズリーグシップは企業経営のケーススタディとして考察してみてもかなり面白いと思います。

リバプールの闘将スティーブン・ジェラード

2007-05-12 23:05:14 | サッカーネタ
こんばんは。

最新号のNumber『THE EUROPEAN CLIMAX』で、僕の大好きな選手スティーブン・ジェラードがクローズアップされていました。

欧州チャンピオンズリーグシップ準決勝で見事チェルシーを倒し、決勝進出を決めたリバプール。キャプテンとしてメンバーを率い、ずっと鼓舞し続けたジェラードは、そのリーダーシップと高い技術力、闘志から、イングランド最高のMFとしての評価も高く、今回は今までで一番輝いている気がします。

そんな彼の今の気持ちを率直に語ったコメントが、掲載されていました。

「キャプテンとして優勝トロフィーを掲げた時のことは、一生忘れることはできない。世界の人は、サッカー選手というと派手な車を持っているとか、夢のような生活を送っているとか、そんなイメージばかり持っている。
 でも僕達は目の見えないところで、血の滲むような努力を重ねてきたし、悔し涙も流してきた。そういう辛さを一瞬にして忘れさせてくれるのが、そのトロフィーなんだ」

「2年前に優勝した時の僕らは、本当に評価されていなかったかも知れない。『幸運』の一言で片付けるような人もいたと思う。
 でも実際には、運だけで勝てるほど、ヨーロッパの戦いは甘くない。だから今年もう一度優勝することができれば、僕らは“いいチーム”ではなく、“偉大なチーム”として認められることになる。それこそが、僕やチームメイトが望む最大の勲章なんだよ。
 僕はヨーロッパを何度も制したキャプテンとして歴史に名を残したい。(エムリン)ヒューズ、(フィル)トンプソン、(グレアム)スーネス、(フィル)二ール、(ケニー)ダルグリッシュといった、“リバプールの伝説”と肩を並べられる選手になりたいんだ」

名誉を重んじる英国人気質を感じさせるジェラード選手。5月23日の決勝戦がすごく楽しみです。