goo blog サービス終了のお知らせ 

おはなし冒険団  ゼブラのひとり言

栃木県で、バルーンアート、パネルシアター、紙芝居、工作教室をやっている、おはなし冒険団のゼブラです。

今月の公演のチラシ

2009年05月09日 05時15分02秒 | Weblog
申し訳ない・・・・・・

もう、5月に入っているのに、詳しい情報をして居ませんでした。

「わくわくIN鹿沼」
日時 :平成21年5月24日(日) 
    午後10時~午後1時30分(午前9時45分開場 午前10時 開演)

出演 :めい遊(奈良県)こころね(宇都宮市)まざあぐーす(鹿沼市)ちっちゃな劇場(那須塩原市)
むぎっこ(高根沢町)おはなしマーガレット(日光市)絵本とおはなしの会(鹿沼市)
アトリエびっき(鹿沼市)おはなし冒険団(大田原市)

場所 :鹿沼市民文化センター(F1・多目的展示ホール)
対象 :幼児~小学生~大人(定員200名)
参加費:3歳以上500円(2歳以下無料)
主催者:アトリエびっき


「第15回栃人協 おはなしフェスティバルIN藤岡町」

日時 :平成21年5月31日(日) 
    午後10時~午後2時
場所 :藤岡町中央公民館・福祉センター
参加費:300円(3歳以上)

出演団体:人形劇団くぐつ(鹿沼市・プロ)どんどこ太鼓(藤岡町)アトリエびっき(鹿沼市)
まざあぐーす(鹿沼市)ちっちゃな劇場(那須塩原市)
いわふねおはなしキャラバン(岩船町)おはなしキャラバン・ピンコロ(日光市)
きゃべつ村(佐野市)紙芝居 麦(宇都宮市)おはなし「おもちゃ箱」(小山市)
人形劇団 コッコ(小山市)おはなしキャラバン・たんぽぽ(小山市)
おはなし冒険団(大田原市)


皆様の、ご来場お待ちしております。

追伸

明日、公演が在ります。
「きゃべつ村」さんとの、ジョイント公演。

「人形劇公演」

日時  5月10日(日) 午後2時~午後3時
会場  市貝町立図書館  2階企画研修室

お近くの方、お待ちしております。

ふれあいの丘 「ふれあい子ども祭り」

2009年05月05日 22時21分09秒 | Weblog
今日は、ふれあいの丘「ふれあいこども祭り」

びっきさん、ちっやなリリーさん、そして、
「みぎなら」メンバーから、みぎぃさん。教官さん。うさぽんさんが、
応援に来てくれました。

今日は、暑くもなく、寒くもなく、野外公演には、良いお天気

うさぽんが、現れると、子ども達が、集まって来て、握手、握手
子ども達に、大人気の、うさぽん。(ありがとう~
(うさぽんの、視界て、狭いのですね。
そう考えると、うさぽんのダンスは、神技だ~


紙芝居の方は、3人で、回転公演。

その後も、びっきさんと、りりーさんが、隙間、ゲリラ公演。

毎年、見ている人も、居ますが、今年は、他の方の紙芝居を、見て、喜んでいただけたのでは、無いでしょうかね?

食事のあと、私は、フリマへ、移動。

そこから、永遠と休み無く続く、お客さんの列。
バルーンを、捻って、捻って、夕方四時。
やっと、終わった~

今日、協力を頂いた、皆さん。どうも、ありがとうございました。

「わくわくIN千葉」の 裏話  (^▽^)/

2009年05月04日 18時31分20秒 | Weblog
無事、終了。

「わくわくIN千葉」

今回、「わくわく」始まっての、県外公演。

今日は、「わくわくIN千葉」の裏話でも

その1.「出発は夜明け前」

最初、びっきさんが「6時30分に鹿沼を出発しようか?」と言っておりましたが、
「今年のGWは、高速道路の料金が、ETCを付けていると、どこまでも千円と言うので、
かなり、渋滞するんじゃないですかね?」と言うわけで、当日、鹿沼を5時30分に出発する事に
でも、我が家は、そこから、1時間前に、出発しなくちゃ成らないので、
ちっちゃなりりーさんが、我が家に来て合流して、夜明け前の4時30分に、出発
お陰さまで、予定の時間より、2時間も早く着いて、準備もOK

(ちなみに、反対車線の下り線は、早朝から、大渋滞でした


その2.「バスの中で、バルーン作り」

最近、「わくわく」の名物に成りつつ在る、公演終了後のサプライズ
バスの中では、「謎のマスクマン・Z」が、必死に、景品のバルーンを作っていました。

その3、「お客さんの入りに、ドキドキ・オロオロ

初めての地での、公演は、人の動きが見えないモノ。
今回、受け入れ側に成ってくれた、ひよこちゃんも、
「GWだから、お客さんが、来なかったら、どうしよう」とドキドキ、ハラハラの様子。
私の方も「栃木のアマチュア人形劇団なんか、見に来てくれるかな?」と、ドキドキ、~(°°;)))オロオロ(((;°°)~


その3.「開演前のサプライズ」

嬉しい事に、開場前から、小さなお客さんが、集まり始めておりました。
でも、早く来た子は「ねえ~まだ~」と言う声も、聞こえたり
そこで、急きょ、開演前の、サプライズ。「紙芝居」と「手遊び」で、間を持たせました。


その4.「打ち上げでの、サプライズ・・・・・・

打ち上げ時の、サプライズ。
手風琴さんの「実は、私の方から報告が、ございまして・・・・」
それを、聞いた、打ち上げに参加した、面々「エ~~~~~
う~~ん。それが、何なのか「言いたいけど、言えない~~~~」詳しくは、手風琴さんの、発表を待ちましょう。


その5.「アクセスが、凄い事に・・・・

編集画面に、「アクセスとランキングの状況を表示します。ランキングは上位10000件まで表示されます。」と言うのが、在るのですが、
今まで、そのランキングに、順位など、出たこと無いのに、『「わくわくイン千葉」打ち上げ』のアクセスが、239件。1222279ブログ中なんと、8356 位。
皆さん、「打ち上げのサプライズ」が、気に成る様ですね。

その記事を、書いて、1時間もしない内に、「夢や」の佐久間さんから、書き込みが在りました。


まだまだ、叩けば、裏話が、沢山出てきますが・・・・
とりあえず、今日は、ここまで。
機会が在ったら、UPするかもです。


「わくわくIN千葉」の公演の様子、「夢や」の、佐久間さんが、ご自身の掲示板にしてくれていますので、
どうぞ、そちらも、遊びに行ってみてください。
影絵劇団夢屋 掲示板

無事終了!「わくわくIN千葉」

2009年05月03日 22時48分54秒 | Weblog

GWの良き日に、「わくわくIN千葉」が、行われました。

以前「どこかで、集まって、何か、やってみたいですね。」と、言った一言が、今回の切っ掛け それが、今回、現実のものに

当日、会場には、沢山の親子連れの方、保育士の方、保育事業に興味のある方、
地元、千葉県で影絵の劇団の方々が、会場に駆けつけてくれました。

 

今回のトップバッターは、「ちっちゃな劇場」さん。

「わらべ唄」「絵本の読み聞かせ」を、披露。

指人形が、毬を突く姿が、本当に突いて居るように、見えてくるから、不思議です。

 

2番手は、「ひよこちゃん。」ひよこちゃんは、「ひよこちゃん」のコスプレで、登場

地元、ひよこちゃんの登場に、会場は、盛り上がります。

 

3番手、「むぎっこ」さん。

パネル・エプロンシアターで、子ども達と、歌を歌ったり、一緒に、パネル遊び。

(流石、現役保育士。子供の扱いが上手い

 

4番手、「おはなし冒険団」

紙芝居バラエティー!拍子木で導入。「ひもかとおもったら」「まーくん」「8本足のたこやまさん」「黄金バット」を、披露。

「黄金バットの時、大人の人が、良い笑顔を見せて居たんだよね。」と、きゃべつ村のやすさんが、教えてくれました。

(紙芝居を演じて、大人の方が、ゲラゲラ、笑って居たのが、印象的でした

 

前半の部。トリは、「アトリエびっき」さん。

 「きんいろのたまご」を披露。会場をメルヘンの世界へ

 

休憩をはさんで、後半「手風琴」さんの登場。

「出発進行!ピー」の、音とともに、手風琴さんの登場に、会場は、ヒートアップ

「ガタンゴトンガタンゴトンガタンゴトンガタンゴトン僕らの夢を乗せて~

「ダンボーダンボーダンボールダンボーダンボーダンボール」の歌が、耳から離れません。

 

そして、オオトリ。マリオネットの「きゃべつ村」さん。

会場は、マリオネットに、釘付け

「カルシュームダンス」には、会場の子ども達が「あ!光ってる~」「凄い、どうなっているの?」の声が聞こえます。

 

そして、サプライズ

大音響と共に、現れたのが「謎のマスクマン・Z」 

出演者と一緒に、会場のお客さんに、バルーンをプレセント

ひよこちゃん。さとちゃん。夢屋の佐久間さん。

ひよこちゃんの、パパさん。手風琴さん。御苦労さまでした。

そして、栃木キャラバン隊の皆さん。また、多くの子ども達の笑顔に会いに行きましょう。


いよいよ、明日「わくわくIN千葉」

2009年05月01日 21時28分45秒 | Weblog
どうも~

いよいよ、明日「わくわくIN千葉」の、開催日です。
荷物を車に、詰め込んで、
あとは、お風呂に入って寝るだけ。

おっと、その前に、「謎のマクスマン・Z」から、メッセージが・・・・・


アハハハハハハハハ・・・・・・・
俺の名前は、「謎のマクスマン・Z」

いよいよ、明日、「わくわくIN千葉」が、開催だ
そこで、明日、『「おはなし冒険団 ゼブラのひとり言」を見て、会場に来ました。』と言ってくれた方、
先着1名様に、何かプレゼントしちゃうぞ

ただし、俺は、神出鬼没
最後まで、居ないと、判らないぞ!

では、明日、君に逢えるのを楽しみにしているぞ!ディヤ~


皆様の、お越しをお待ちしております。