goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

ベニシダ・3~胞子嚢

 日本には約700種類のシダがあるというが、このブログではまだ数えるほどしか登場していない。私にはどれもみな同じシダに見えてしまって、それらをひとつひとつ同定するのは、至難の業。しかし “植物記” と名乗るからには、いつまでも逃げてばかりはいられない。少しずつでも覚えていこう。
 写真は胞子嚢が赤い「ベニシダ(紅羊歯)」。オシダ科オシダ属で、この胞子嚢の色や若葉も赤み掛かることから名付けられている。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« ハクバイ・2... ネジバナ・3... »
 
コメント
 
 
 
シダ ()
2013-06-17 22:04:49
シダも、花が咲かないからと敬遠していましたが、特徴のあるシダから覚えてみようかなと思っているのですが、700種類もあるんですか・・・ワラビやゼンマイもシダと言えばシダですよねえ(笑)

ジュウモンジシダ、これは覚えやすいですよ。私のお気に入りです(汗)
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2013-06-17 22:44:09
シダに興味がなかった頃でもこの真っ赤な胞子嚢は思わず撮ってしまいましたね。
葉の裏側なので気がつきにくいですよね。

シダはちょっとは入り込むと難しさ満点(汗)
今年はあまり撮ってないな。
 
 
 
風さん (多摩NTの住人)
2013-06-18 07:47:08
コメント有り難うございます。
700種類はとうてい無理ですが、せめて20種類くらいは覚えたいですね。ワラビやゼンマイももちろんその中に数えます。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2013-06-18 07:49:09
コメント有り難うございます。
以前、ベニシダの胞子嚢が赤くなるということを知ったので、葉っぱをひっくり返して確認しました。知らなければ素通りでしたね。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。