サラリーマンの面白真面目な週末植物ウォッチングPart3。写真はクリックで大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part3
クズ・3~大晦日

1月:ウスタビガの繭(再)
2月:ラクウショウの雄花序
3月:五色椿、ネコヤナギの雌花、イチョウの雌花、アカナラの花、ツクシとスギナの根の繋がり、イヌノフグリ(在来種)、キジムシロ(再)
4月:ポプラの花、ベニシダの若葉、サルナシの花、オカスミレ、ハルニレの花、スズカケノキの花、ミゾコウジュ(再)、エイザンスミレ(再)、フイリゲンジスミレ(再)
5月:イヌスギナ、カシワの花、ゴマギの花、ゴウソ、アゼナルコ、イボタロウムシ、カスマグサの果実、ヒメウズ(再)、ヒメハギ(再)
6月:ムクロジの花、カニクサ、ヤセウツボの根、ゴシュユの花、ハンゲショウ(再)、カラスビシャク(再)、サイハイラン(再)、イシミカワ(再)、イラクサ(再)
7月:ムクロジの受粉直後の果実、ダンコウバイの果実、カセンソウ、オオダイコンソウ、ミチヤナギ、トモエソウ(再)、スズメノヒエ(再)、トンボソウ(再)、ナツエビネ(再)、キクニガナ(再)、ギンバイカ(再)
8月:ヤブマオの雌雄花、ハリギリの花、マグワの葉形、タカアザミ、オヤマボクチ、アギナシのムカゴ、ヤマジノホトトギス(再)、コナギ(再)、アカバナ(再)
9月:ヤブマメの地中豆、エノキグサ、アキニレの花、ザイフリボクの果実、チチダケ、オトコヨウゾメの果実、ヒデリコ、イヌビユ、コバノカモメヅル(再)、サクラタデ(再)、マルバフジバカマ(再)、ホウキギク(再)
10月:ヤマコウバシの果実、ウマノスズクサの果実、シュウメイギクの綿毛、ガガイモの果実(再)
11月:ヌルデの果実の味、小山内裏公園自生のセンブリ、オモトの花、ツルニンジンの種子、ブラシノキの果実、アキノギンリョウソウの果実(再)
12月:フッキソウの果実、フユイチゴの果実
まだまだ忘れているものもありそうだ。
今年も拙ブログにお越し下さいまして有り難うございました。
来年も引き続きどうぞ宜しくお願い致します。
皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さい。
コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )

ヤマコウバシ・1~葉

コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

マルバアオダモ・1~樹皮

写真は「マルバアオダモ(丸葉青だも)」。アオダモと良く似ているが、アオダモの葉には明確な鋸歯が見られるのに対して、マルバアオダモの葉にははっきりとした鋸歯が見られない。アオダモの材質は堅く粘りがあるため野球のバットに利用されている。松井選手も1993年に巨人に入団してから10年間ずっとアオダモのバットを使用していたが、ヤンキースに移ってからは、大リーグのボールに対応し易いメイプル(楓の仲間)のバットに変えたと聞く。マルバアオダモはモクセイ科トネリコ属の落葉高木。
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )

トチノキ・1~冬芽

写真は首都大学キャンパスの「トチノキ(栃の木)」の冬芽。花や果実が少なくなってくると、このような冬芽や葉痕の観察が楽しみになる。この冬芽は “バンザイ” で、ランニングをする私を応援してくれているようだ。トチノキはトチノキ科トチノキ属の落葉高木。
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )

オニドコロ

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

« 前ページ |