サラリーマンの面白真面目な週末植物ウォッチングPart3。写真はクリックで大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part3
カレンダー
2025年8月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
最新の投稿
最新のコメント
多摩NTの住人/ご挨拶~Part4へ |
山小屋/ご挨拶~Part4へ |
多摩NTの住人/ご挨拶~Part4へ |
がちゃばば/ご挨拶~Part4へ |
多摩NTの住人/ご挨拶~Part4へ |
かこ/ご挨拶~Part4へ |
多摩NTの住人/ご挨拶~Part4へ |
ぶちょうほう/ご挨拶~Part4へ |
多摩NTの住人/ご挨拶~Part4へ |
多摩NTの住人/ご挨拶~Part4へ |
最新のトラックバック
ブックマーク
プロフィール
goo ID | |
botanicallife3-1956![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
多摩NTの住人です。カテゴリにある「ブログの説明」をご覧下さい。コメント、トラックバックぜひどうぞ。
|
検索
マユミ・2~長池公園

鮮やかなピンク色を見せてくれている「マユミ(檀・真弓)」。ニシキギ科ニシキギ属の落葉小高木で、初夏にニシキギ科らしい目立たない花を咲かせ、秋には美しい果実を稔らせる。材質が強く、またよくしなるために昔から弓の材料に使われていた。なんといってもこの可愛らしい果実が人気で、庭木などに用いられることが多い。我が家でも10年前に衝動買いした小さな樹が、今年も鉢の上でたくさんの果実を付けてくれている。写真は長池公園のもの。
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )

« カラハナソウ | チカラシバ » |
私も、マユミ大好きです。赤くはなく濃いピンクという感じですよね。
お宅におありなのですか?良いですね。
このマユミとツリバナそしてオトコヨウゾメの吊り下がる実を見たくて毎年秋に東御苑に通います。
見ているとやさしい気持ちになります。
庭木にいいのですか。
でも虫がついていることが多いです。仲間のツリバナも。
撮影中にゾクッとします。
ランニングが始められて良かったですね。
十年というのは長いようでいて、積み上げていけばすぐに過ぎ去るもの。
マユミを自宅で楽しめるのはいいですね。
うちにも勝手に生えたマユミが有りますが、真弓だからと言って残してあります。
人の興味の入口は様々ですね。
長池公園には見事な鈴なりのマユミが何本もありますね。真弓という名前のせいか意識して見ておりました。
初めてマユミを知ったのは、2年前上高地でした。
梓川の右岸、ウエストン碑の近くだったでしょうか。
可愛い色に一目惚れしました。
ピンク色が本当に綺麗ですよね。
この色に惹かれて苗木を衝動買いしました。
地植えすると大きくなるので鉢で育てていますが、毎年綺麗な実を付けてくれます。
マユミの実の色は他の植物には無いですよね。
この実を見るのが毎年の楽しみです。
ニシキギ科のいはキバラヘリカメムシが定番ですね。
お陰さまで先週末からランニングを再開しました。
我が家の狭い庭に、ソメイヨシノ、ハナミズキ、ナツツバキがありますので、マユミは鉢の中です。のびのびと育ててあげたいですが、仕方ないですね。
庭にマユミが勝手に生えてきたというのは楽しいですね。これは長池公園のものですが、この界隈で初めて見たのは小山内裏公園でした。
1ヶ月ほど前に永林寺あたりを走って見てきましたが、その時はまだ緑色が残っていました。そろそろ見頃だろうと思っていたところです。情報を有り難うございました。
こんなピンク色になるのは珍しいですね。
この界隈のものはおそらく植栽ものですが、上高地などは自生のもので、大きくなっているんでしょうね。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。