サラリーマンの面白真面目な週末植物ウォッチングPart3。写真はクリックで大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part3
ヤマブキソウ

コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )

ヤセウツボ・2~根

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )


ハタザオ

ちなみに明治天皇の誕生日は11月3日で、戦前は “明治節”。 戦後は昭和21年に日本国憲法が公布されたことで今は “文化の日” になっている。大正天皇の誕生日は8月31日で、大正2年(1913年)から天長節として祝日になったが、真夏の暑い時期で、祝賀行事などの開催が難しいために、天長節は翌年からは10月31日に移されたという。8月はお盆休みもあるし子供達は夏休みなので、祝日があっても影が薄くなる。
祝日には国旗を立てて祝いたいが、新居を構えてから我が家には国旗が無い。祝日のたびに買わなければならないと思うのだが、すぐに忘れてしまう。今度こそ忘れないようにしよう。国旗はデパートの風呂敷売り場にあるらしいが、国旗は風呂敷ではない。
写真はアブラナ科ハタザオ属の「ハタザオ(旗竿)」。根からまっすぐに伸びた茎はほとんど分枝しないために、その姿を “旗竿” に見立てている。草丈は50センチ以上になるが、花弁の長さは5ミリ程度。
コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )

マグワ

西行の歌と伝えられている 『浅川を渡れば富士の影清く桑の都に青嵐(あおあらし)吹く』 という歌はこの八王子を詠んでいるらしい。
写真はクワ科クワ属の「マグワ(真桑)」。ここは幹線道路に面した住宅地にある桑畑だが、まだこのような風景が残っている。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

« 前ページ |