サラリーマンの面白真面目な週末植物ウォッチングPart3。写真はクリックで大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part3
ユズ

今日は二十四節気の “冬至”。 太陽の南中高度が一年の中で一番低くなる日で、東京では6月下旬の夏至の頃の南中高度は78度近くなのに対して、冬至の日は31度ほどしかない。冬至は 『夜が長くて昼が最も短い日』 だが、 『日の出が最も遅くて、日の入りが最も早い』 というわけではない。東京の日の入りが最も早くなるのは、11月末~12月上旬で16時28分。日の出が最も遅くなるのは、東京では1月上旬の6時51分。つまり日の入りが早くなるピークは冬至よりも前で、日の出が遅くなるピークは冬至よりもずいぶん遅れてやってくる。今の時期は、『日の出はもう少し遅くなるけれど、夕方は少しずつ明るくなっている。』 ということになる。
冬至にはやはりカボチャと「ユズ(柚子)」だろう。カボチャはカロチンやビタミンが豊富で、野菜が少ない時期の栄養補給には効果的。今夜は我が家ではスープカレーに入るようだ。そして風呂好きにはたまらない “ゆず湯”。 その香りが邪気を祓うというが、ゆっくり浸かって身体を労わろう。ユズはミカン科ミカン属の常緑小高木。
冬至にはやはりカボチャと「ユズ(柚子)」だろう。カボチャはカロチンやビタミンが豊富で、野菜が少ない時期の栄養補給には効果的。今夜は我が家ではスープカレーに入るようだ。そして風呂好きにはたまらない “ゆず湯”。 その香りが邪気を祓うというが、ゆっくり浸かって身体を労わろう。ユズはミカン科ミカン属の常緑小高木。
コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )

« 奮闘記・49... | イイギリ・5... » |
こちら初日の出は7時6分です、やはり北なんだなあと思います。
先ほど柚子を入れる袋をガーゼで縫いました。
本当は柚子そのままを入れればよいのですが
数が少ないので半分に輪切りにし、
種が散らからないようにガーゼの袋に
入れています。
庭に10数年前に柚子の苗を買い鉢植えにしたのに
全く花も咲かず、実もつかないので処分しようかなどと
思っています。
今日調べてみて、7時は過ぎていないことを確認しました。関西では7時を過ぎるようです。
我が家でもカミサンがガーゼに包んでいます。
風情はいまひとつですが、止むを得ません。
ユズは我が家でも数年前に買った鉢植えを、地植えしていますが、まだ花も実も付きません。根がしっかり落ち着くまで気長に待とうと思っているところです。
冬至の柚子湯は、端午の節句の菖蒲湯に似てはいますね。
夏至にお風呂に何か入れる風習はないのでしょうか。
ところで「桃栗三年柿八年」とまでは来ますが、その次の柚子については各地でそれぞれな言いかたがあって面白いですね。
”柚子は九年で生り下がる”
”馬鹿柚子十八年”
”柚子の大馬鹿二十年”といろいろです。
御地では如何でしょうか。
先日ご近所から柚子をいただいたはずなので、楽しみにしていますが、どうかなあ…、まだ風呂を覗いていません。
以前はわが家にも柚子の大木があったのです。父に呼ばれて現住所へ戻ってくるとき、柚の木のあったところに増築しました。
だからいまはないのです。残念!
その花友さん宅ではたくさん実るようで、先日も「もっと要らない?」と尋ねられました。
ユズは育てたことがないですが、高知の山に行くと、ユズがたくさん植えてありますよ。
他の柑橘類は樹高があまり高くないのですが、ユズだけは5mほどありますね。
同じ四国でも瀬戸内側は温州ミカンが多く、高知に行くと文旦やユズ、徳島ではスダチと見事に棲み分けならぬ作り分けされていて面白いです。
ユズほど表面の凹凸が無く、大きさも小さかったけれど、雰囲気だけは楽しめました。
自宅でしたことがありませんが、来年は試してみようかな。
桃栗~の言い伝えはいろいろあるようですね。
調べてみると、「ユズは遅くて18年、イチョウのバカヤロ30年」というのもありました。
我が家のユズは苗木を植えて3年ほどですが、買った時は鉢植えで花が咲いていたのに、地植えしてから全く花が咲きません。18年は待てないですね。
冬至にベタな記事でしたが、カボチャの写真がありませんでしたので、ユズになりました。昨夜の風呂はいかがでしたか。
庭にユズが1本あると便利ですが、そちらでもまたどうですか。
そちらもゆず湯でしたか。
香りがとても気持ち良いですよね。
高知のユズは有名ですね。
やはり健康ランドなどでも、楽しめるのですね。
自宅でゆず湯を楽しむのはなかなか良いですよ。
かみさんが、冬至だというのを忘れていまして…。遅ればせながら今晩は柚子湯にするそうです(笑)
長女の出産間近で、頭の中はほとんどそっちのほうへいっているようです。
一応、一昨年から小さい木を植えてありますが、時間がかかるでしょうね。
出産間近とはなかなかお忙しいでしょうね。
男は、どうぞゆっくりゆず湯に浸かって下さい。
ユズが稔るのはずいぶん時間が掛かるようですね。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。