goo

チャノキ・2~花

 清楚な雰囲気の白い花を下向きにつける「チャノキ(茶の木)」。ツバキ科ツバキ属の常緑低木で、花弁が大きく開かず雄蕊を柔らかく包みこむような姿がとても可愛らしい。
 18世紀頃、東インド会社が中国からインド洋経由で英国に茶葉を運ぶ際に、船が赤道を通過し湿度と温度が高くなって緑茶が醗酵して紅茶になったというまことしやかな話があるが、これは真っ赤なウソ。しかし緑茶と紅茶の原料が同じなのは本当だ。
 ウーロン茶が日本で流行りだしたのは、1970年代後半だが、このウーロン茶の原料もやはり緑茶と同じ。もちろん販売されているものはそれぞれに適した品種が選ばれているわけだが、理屈の上では1本の樹から緑茶もできればウーロン茶も紅茶もできる。
 せっかくだからお茶の種類について少し調べてみよう。まず摘みたての葉を醗酵させずにそのまま熱処理加工したのが “緑茶”。 これは不醗酵茶と呼ばれる。摘んだ葉を少しだけ醗酵させて加工すると “ウーロン茶” になる。つまり半分発酵させるのでこれは半醗酵茶。摘んだ葉をしっかり醗酵させたものが “紅茶” で、これは醗酵茶と呼ばれる。
 緑茶の一種の “煎茶” とは、蒸熱により発酵を止めるもので日本独自の製法。これは当初は、茶葉を煎じて飲んでいたので、煎茶と呼ばれている。 “玉露”  は、煎茶の一種で、収穫前の2週間程度、日射を遮り、旨み成分のアミノ酸を増加させ渋味のカテキン類(タンニン)を減少させる工程が加えられている。
 “番茶” の製法は煎茶とほぼ同じだが、夏以降に収穫した三番茶、四番茶など成長した葉を使うのでタンニンが多くなる。また “ほうじ茶” は、煎茶、番茶、茎茶を香り付けのために焙(ほう)じた、つまり焙煎したものとなる。
 と、ここまでウーロン杯を何杯か飲んだので、とても気持ちが良い。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
« ツルグミ ヒキオコシ・... »
 
コメント
 
 
 
茶の製法 ()
2012-11-01 09:48:49
興味深く拝見しました。
子供のころは、自家製の『茶』でした。私たちは単に新茶、番茶と呼んでいたような・・
新芽のころ摘んだ葉を蒸して揉んで乾燥させた(天日)そのあと炒っていたかもしれません。今頃の硬い葉っぱを枝先ごと刈って、これも蒸して、大きな窯で炒って仕上げていたように思います。

たまにはチャノキの枝を折ってきて、火であぶりそれを薬缶に枝ごと入れて、沸騰前に入れて煮沸かしたりもしましたが、それも独特の味で今でも時々実家に帰ったら沸かします。

チャノキはいっぱいあるけど、もうお茶を作ることもなく買って飲んでいます。
お茶大好きでsu.花も可愛いですよね。
 
 
 
Unknown (ディック)
2012-11-01 17:57:34
日本はいろいろなお茶を楽しめて幸せだな、と思います。
中国茶も中華街などへ行くといろいろな種類があるようですが、試してみたくても妙に高かったりして…。
そうか…、いま茶の花の季節ですね。
昨年まで庭にあったのだけど、すっかり傷んでしまい、邪魔になったので…。
 
 
 
風さん (多摩NTの住人)
2012-11-01 21:39:19
コメント有り難うございます。
お茶は好きですが、自分で葉を摘んだことはありません。いつかこのあたりの樹の葉を摘んで試してみたいと思っています。
花は風情がありますね。
 
 
 
ディック様 (多摩NTの住人)
2012-11-01 21:44:14
コメント有り難うございます。
ジャスミン茶も好きですが、長く飲み続けると飽きてしまって、しばらく間を空けます。その点、日本茶は飽きませんね。
 
 
 
Unknown (guitarbird)
2012-11-03 23:00:01
私はウーロン茶2L6本入りの箱を家に買って家ではほとんどウーロン茶を飲んでいます。
今年は夏から残暑の間にかなりたくさん飲みました(笑)。
でも、外で買って飲むのは緑茶か紅茶です。
 
 
 
guitarbird様 (多摩NTの住人)
2012-11-04 13:36:18
コメント有り難うございます。
私の場合、ウーロン茶はアルコールに混ざっていることがほとんどです。子供の頃にはありませんでしたが、ずいぶん日本人の生活に浸透しましたね。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。