Beautiful☆Life

ひとりごと

ゆうべは鍋

2007年12月31日 | 差し障りの無いブログ


 という訳で「豚しゃぶ」です.誰かさんがいないのでキノコ三昧にしてみました.



 もちろんビールも用意しました.
最後は雑炊にしようと思っていましたが,具が多すぎておなかいっぱいになってしまいました.

”次のあれ”の続き

2007年12月26日 | PC関連


 右側の写真がずっと前から使っているNAS(HD-HTGL/R5,ネットワーク接続するストレージ)で,左の写真が今回手に入れた外付け型アナログTVチューナBOX(PC-MV7DX/U2)です.いまさら2011年に停波が決まっているアナログチューナはないだろと自分でも思いましたが,まあ後3年半は使えます.このチューナはUSB経由でPCに接続するタイプのチューナですが,PCだけではなく同じBuffalo製のNASに直付けできるようになっています.NASに直付けすることによってPC無しでも予約録画が可能になります.ほんでもってその前に買っていたネットワーク・メディア・プレーヤ(PC-MP2000)からNASやチューナの操作ができるようになっています.もちろんEPG(電子番組表)を使って予約録画もできます.つまり,一体型ではありませんがHDDレコーダと同じ働きをさせることができる訳です.

 だから何だと言われると困ってしまいますが,そんなことができるとなったら試してみたくて仕方がなかったんです.それで,このチューナBOXをYahooオークションで7,000円で手に入れたと言う訳なんです.技術屋ってみんな多分こんなもんだと思います.試してみたくて仕方がなかった事ですが,一度弄くり倒したらそれで満足してしまうんです.「それを使いたい」のではなくて「その仕組みが知りたい」だけなんです.

 例えばicommndのことが知りたかった.icommndは,外出先からでも携帯電話かインターネットブラウザが使える環境にあれば自宅のシステムに番組予約ができる仕組みです.これはソニーが運用している電子番組表の「テレビ王国」と連携して働くシステムです.試してみましたが,これは便利そうです.実際に使うかどうかは分かりませんが...

ドラマ「SP(エスピー)」

2007年12月23日 | 差し障りの無いブログ
 フジテレビ系のSPというセキュリティーポリスを題材にした毎週土曜日に放送している番組がありますが、今日の回は「エピソード0(ゼロ)」でした。つまりは第1話よりも以前の話を第7話だか8話だかの後に挿入してきました。「なんだとーー」と思いましたが、思い当たることがありました。

 私がまだ中学生とか高校生とかの頃に人気のあった作家に新田次郎さんという方がおられました。作品としては「芙蓉の人」とか「孤高の人」「銀嶺の人」などの山岳物を得意としていた作家です。作家と言っても、実は気象庁の職員で国家公務員の方でした。文壇にデビューされたのは懸賞に応募した作品が注目されたのがきっかけだったと記憶しています。残念なことにもう亡くなられた方です。

 今回の「SP」というテレビドラマを見て思い出したことがあります。、私は若い頃に文芸雑誌に書いてあった新田次郎さんの懸賞小説に入賞するコツを読んだことがあります(うろ憶えですが、確か「昴」だったかと)。それによると、何気なく書き始めても良いというのです。極つまらない登場人物の紹介とかから始めても良いわけです。

 そうこうしているうちに段々と筆が乗ってきて、何かが取り憑いたようにぐいぐい書けるようになってくるのですが、そこまで来たらそれまでの文章をバッサリ捨てろと言うのです。で、その続きから書けと言うのです。そうすれば著者と同じテンションに読者を巻き込むことができるというのです。懸賞小説は最初の一文から審査員を引き込まなくてはならないのです。もちろん一般読者も同じことです。バッサリを捨てた部分はその後で必要な場面で挿入していけば良いそうです。途中で時系列を戻して回想場面に飛んだりとかは、最新のドラマなどでもよく使われる趣向です。

 話は元に戻りますが、ドラマの「SP」は佳境に入る前にどうしても必要なこのエピソードをこのタイミングで挿入してきました。なかなかやります。

 小説とまではいかなくても必要にかられて文章を書かなくてはならない経験は誰しも持っていると思いますが、書き出しから非常に悩むのが常です。でも新田次郎流にやればなんとかなるかもです。

ゴルァ > マイクロソフト

2007年12月13日 | 差し障りの無いブログ
 私は毎朝NHKの朝ドラ「ちりとてちん」をパソコンのTVチューナを使ってHDDに録画しております.仕事から帰ってそれを観るのを日課にしております.今朝は,そんな小さな楽しみをマイクロソフトの野郎が台無しにしてくれるところでした.

 たいていの人はそうだろうと思いますが,私もWindowsを最新の状態にしておくために自動アップデートの設定をしています.これはまあ,便利と言えば便利で,アップデートが出ているかどうかを手動で確かめに行く必要がないので非常に重宝しているわけですが,困ったことがあるにはあります.たいていの場合はアップデートのインストールまでは勝手にやりますが,リブートまでは勝手にやらないで,定期的にリブートを促すメッセージを表示したりします.でも時々ですが,アップデートを勝手にインストールした後,勝手にリブートすることがあるのです.

 その「勝手にリブート」が今朝起きたようなのです.夕べはVideoエンコードのバッチ処理を寝る前に仕掛けたこともあって,パソコンの電源は点けっぱなしにしてディスプレイの電源だけ切っておりました.で,今朝出勤する直前にパソコン(ディスプレイではなく)をなにげに見て「あれっ?」と思いました.いつもなら録画が始まるとHDDのアクセスランプが忙しく点滅しているはずなのですが,今朝は点きっぱなしです.おかしいと思いディスプレイを点けてみるとリブートした痕跡があります.はい,マイクロソフトの野郎,またやりやがったと思いましたとも.録画ソフトはオートスタートの設定をしておりませんので立ち上がっておらず,今朝の「ちりとてちん」は録画に失敗しました(T_T).さらに,バッチエンコードも途中でブチ切られておりました.もう本当にがっかりです.仕方がないので,お昼の再放送の録画をセットして出勤した次第です.

 私が出勤して最初にやることはメールチェックです.職場のデスクトップパソコンのディスプレイを点けますと,これまたリブートしてありました.
マイクロソフトはん,なんで勝手にリブートしたりしますねん.許しませんえ.(何で急に関西弁? はぁ,阿部サダヲの「舞妓Haaaan!!!」を見てしまいました)

 なんにしても,マイクロソフトに
神にでもなったつもりか,ゴルァ
と言いたい.

最近買った物

2007年12月05日 | PC関連
 これ,ネットワーク・メディア・プレーヤという代物です.普通にDVDプレーヤとしても使えます.mp4コーデック(DivXとかXvid)のファイルも再生できます.それより何よりの売りはネットワークにつなげることができることです.そんでもって,ネットワーク上にあるパソコンやLANディスクに保存してあるマルチメディアファイルを再生する事ができるんです.

 以前はキャプチャした映像をエンコードしてDVDやCDなどのメディアに焼いてプレーヤに入れて再生していました.ところがこいつを買ったおかげてメディアに焼かなくてもネットワークを通してファイルにアクセスしてテレビで再生できるようになりました.とても気に入っております.

 何もテレビに映さなくてもパソコンのディスプレイに映せばDVDに焼く必要も無いわけですが,パソコンのディスプレイって発色が悪いんですよ.テレビの方が断然良い色に映りますし,ディスプレイに比べて大画面だし,パソコンについてるショボイスピーカじゃなくて音は出せるし,あれやこれやで...

 2004年に販売終了した型遅れもいいとこの中古品でした.Yahooオークションで手に入れたのですが,DVDのトレイが出ないと言うジャンク品を1,780円で購入.DVDは直しましたので普通に使えます.そうこうしていると...次はあれが欲しくなってきて...