Beautiful☆Life

ひとりごと

そのときは彼によろしく

2008年04月25日 | 差し障りの無いブログ
 長澤まさみさんの出ている「ラスト・フレンズ」を観てたら急に思い出した。映画「そのときは彼によろしく」を。確かどこかにある筈だとDVDをほじくり返したらやっぱり有りました。

 ちょっとだけ、と思いながら観てたらはまってしまって、気が付いたら夜中の零時をこえてて。そうこうしていると、最近のお気に入りの「キミ犯人じゃないのね」が始まる時間になって。ビデオに撮って後で観ようと思ってたのについつい観てしまって。

 それでも早く寝ればいいのに目が冴えてて眠れなくてこれを書いてたりして。ふにゃ

視聴率のはなし

2008年04月22日 | 差し障りの無いブログ


4月から放送が始まったドラマの視聴率です。今日22日現在でまだ始まっていないものも多数有りますが、これを見て驚きました。先週の土曜日に第1回目の放送があった「ごくせん」ですが、ダントツの視聴率なんですよ。最近テレビ離れが甚だしいと言われている中での健闘です。

 放送関係者が言うにはテレビ離れの背景にはインターネットの普及があるそうです。ということはこの「ごくせん」のためにパソコンにかじり付いている連中がパソコンを放り出してこぞってテレビを見たことになります。そんな訳ねーよ。

 もしかしたら、土曜日の夜9時という時間帯が良いのかも知れないと思いました。それで、過去の土曜日9時台のドラマの視聴率を調べてみました(「暇な奴」とか言うな)。



さあ見て下さい。これを見て二度ビックリじゃないですか。時間帯が良かった訳ではないことが如実に現れています。過去20%を越えたのはほとんどありません。「マイ☆ボス マイ☆ヒーロー」が後半でなんとか20%越えをしていますが、コンスタントに20%越えをしているのは、なんとやっぱり2005年放送の「ごくせん」なんですね。これは本当に驚きです。今クールもおそらく2005年と大差のない推移をするものと予測します。

「インターネットのせいなんかじゃネーヨ。コンテンツがしょぼいんだよ」と改めて思う次第でありました。それともまさかヲタクは本当に仲間由紀恵がスキなのか?ん。

キミ犯人じゃないよね

2008年04月18日 | 差し障りの無いブログ
 「キミ犯人じゃないよね」という深夜のドラマが始まりました。貫地谷しほりさんが出ているので是非見ようと思いまして第1回目の放送を見ました。で、思いました。「これってどこかで見たよな」って。何かと言うと、「TRICK」ですよ。二匹目のドジョウです。放送局もどちらもテレ朝ですしね。では、何所が似てるか検証してみましょう。

 難事件を解決してゆく男女の二人組という基本的なつくりが同じなんですね。しかも男の方は結構社会的地位はあるが、どこか抜けている変わった奴(阿部寛vs要潤)。女の方は貧乏だが結構頭が冴えてて事件解決に主導的な役割を果たす(仲間由紀恵vs貫地谷しほり)。と言うことでよく似てますねぇ。ま、職業は違いますがね。

 「キミ犯人...」では「TRICK」がウケたので意識して「決まり文句」を作っているようです。非常にこの辺り臭います。絶対二番煎じですよこれ。
TRICKの阿部ちゃんの決まり文句は「どーんとこい」で、要潤には「キミ犯人じゃないよね」って言わせてるんですよ。おそらく毎回この台詞は出てきますよ。
女性の方にも決まり文句がありましたね。中間由紀恵の「マルっとお見通し」は良かったですよね。貫地谷さんにも決まり文句があります、「このヤマいただき」と言わせるんですよ、これが。この辺りの演出までそっくりですわい。

 それで私がつまらないと思ったかですが、とんでもないです。非常に面白かったです。深夜なので続けられるか分かりませんが是非続けて見たいと思いました。

 日本人にはお決まりのストーリーを楽しむという文化があります。例えば歌舞伎だったりします。何百年も同じストーリーが演じられるのですがお客さんは観にいきますし、どこで拍手をしてどこで掛け声をかけるかまで決まってますね。何度観ても同じところで泣いたり笑ったり。まさに様式美ですな。

 そういうのは考えてみると沢山ありますよ。例えば水戸黄門、何分頃に印籠が出てくるかみんな知ってます。遠山の金さん、ほら桜吹雪だ。桃太郎侍「ひとーつ、人の生き血をすすり(以下略)」。吉本新喜劇のチャーリー浜さん「ごめんくさい」、客席爆笑。もういちいちあげてたら切りがありません。

 まあ、夕べ観たテレビドラマが面白かったと言うことが言いたかっただけですよ。
 

中国という国はこんな国

2008年04月08日 | 差し障りの無いブログ
 中国の過去のオリンピック参加歴。


1956年 メルボルン五輪 選手団が現地に到着後にボイコット(理由は台湾問題)

1960年 ローマ五輪 ボイコット(理由は台湾問題)

1964年 東京五輪 ボイコット(理由は台湾問題)
    ■■開会式当日に合わせて核実験強行のオマケ付き■■

1968年 メキシコ五輪 ボイコット(理由は台湾問題)

1972年 ミュンヘン五輪 ボイコット(理由は台湾問題)

1976年 モントリオール五輪 ボイコット(理由は台湾問題)

1980年 モスクワ五輪 ボイコット(理由はアフガン問題)

そして、

2008年 北京五輪 「オリンピックと政治を結び付けるな」

と申しております。