なっちゃん農園たより

ネコじいじが、都会に住む農園主のなっちゃんに、農園たよりと館山の花だよりを送ります。
お花好きな方もコメントどうぞ。

ヒメウズ

2018年02月13日 09時44分26秒 | 野草

キンポウゲ科のヒメウズです。

本州の関東地方から四国、九州に分布する多年草です。

下のほうの葉は3出複葉、小葉は円形で3枚に深く切れ込み、切れ込んだ葉はもう一度浅く切れ込みます。

高さ10センチから20センチに立ち上がって枝分かれします。上部の葉は短く小さいです。

下向きにさく白い小さな花びらに見えるのは5枚の萼(がく)、内側にうすい緑色の花びらが5枚あります。

「ウズ」というのはトリカブトのことで、姫とつくのは「小さくかわいい」なので「小さなトリカブト」という名前だそうです。

 


タシギ

2018年02月12日 09時57分39秒 | 動物

シギ科のタシギです。

ユーラシア大陸で繁殖して東南アジアで越冬する渡り鳥です。

暖かい房総に越冬でやってきたんだね。

体は褐色のしま模様です、おなかは白色、くちばしがまっすぐで長いのがとくちょうです。

昆虫や植物などを食べる雑食性です。

名前は、田んぼでよく見るので「タシギ」とよばれるそうです。写真は休耕田の水たまりです。

 


ノイバラ

2018年02月11日 17時45分30秒 | 樹木

バラ科のノイバラです。

北海道から本州、四国、九州に分布する落葉低木です。野原や林の近くで見られます。

高さは1から2メートルくらいで、よく枝分かれするのでヤブになります。

枝には鋭いとげがあるので、手を傷つけたり洋服にひっかかるので注意が必要です。

葉は互生、奇数羽状複葉です、写真では5枚になっています。小葉はギザギザのある卵型。

初夏に白い花びら5枚の花をつけます。秋から冬にかけて紅い実がつきます。


ケリ

2018年02月10日 11時09分28秒 | 野草

チドリ科のケリです。

東北から近畿地方の本州に分布します、冬は暖かい地方に移動します。房総では冬に見られる鳥です。

全長は30から40センチ、チドリのなかまでは一番大きな鳥です。

くちばしは黄色で先が黒くなっています、目は赤く黄色のリングがあります。

頭は灰色、背中は薄い褐色、おなかは白色で胸には横に黒い帯があります。

羽根を広げると、背中の褐色から白色で先端は黒色、尾の先端も黒色です。

目立つ鳥ですが警戒心が強くすぐに逃げます。

水辺や水田で見られ、昆虫やカエルを食べます。

鳴き声は「ケリ、ケリ」と聞こえるのでケリと名がついたようです。

望遠レンズが限界、こちらを見て飛び立とうとしています。

 


コハコベ

2018年02月08日 11時01分13秒 | 野草

ナデシコ科のコハコベです。

北海道から本州、四国、九州に分布する越年草です。

葉は対生、先のとがった卵型、葉や葉柄には細かい毛があります。

白い花びらは10枚に見えるけど、付け根がつながっています。

5枚の花びらの先が分かれて10枚に見えるのがとくちょうです。

花の中央のメシベの先が3つに分かれています、よくにた「ウシハコベ」は5本なのです。

春の七草は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロです。

七草の「ハコベラ」がこの「コハコベ」のことです。