goo blog サービス終了のお知らせ 

なっちゃん農園たより

ネコじいじが、都会に住む農園主のなっちゃんに、農園たよりと館山の花だよりを送ります。
お花好きな方もコメントどうぞ。

ガマズミ

2022年10月30日 11時09分05秒 | 樹木

レンブクソウ科のガマズミです。

 北海道南部から本州、四国、九州に分布する低木で、落葉する広葉樹です。

 高さは2メートルから3メートル、林の縁や日当たりのよい雑木林で見られます。

 葉は対生、少し大きな卵型で周りには細かい鋸歯があります。

 主脈から縁に向かって斜めに平行する側脈が目立ちます。

 初夏に白色の小さな5弁花をさかせますが、今の時期は紅色の小さな果実になっています。

 名前は材が丈夫なので鎌の柄やカンジキに使い、酸っぱい実なので「鎌酢実」ガマズミとよばれるそうです。

 


キンモクセイ

2022年10月02日 09時54分39秒 | 樹木

モクセイ科のキンモクセイです。

 中国原産の常緑小高木、江戸時代に日本へ入ってきた樹木です。

 花は香りが良いので庭や公園に植えられています。寒さに弱く東北南部以南で見られます。

 雌雄異株です、ヒガンバナなどと同じく種子ができると爆発的に増えてしまうので商売にならないという中国人の魂胆で、日本へは雄花のさく株しか入っていません。

 高さは4メートルほど、葉は対生する卵形で先がとがります。

 縁はなめらかで多少波打ちます。

 葉の付け根から花柄をのばして数個の花がさきます。

 黄橙色の花弁は4枚が十字に開きます、雄しべは2本と退化した雌しべが有ります。

 


タマアジサイ

2022年09月10日 10時47分50秒 | 樹木

アジサイ科のタマアジサイです。

 東北地方南部から関東、中部地方の本州に分布する落葉低木、湿った林の中や林のふちで見られます。

 高さは1メートルから3メートル、株から細い幹が立ち上ります。

 葉は対生、少し大きな卵形で先がとがります、縁には細かい鋸歯があります。

 茎の先端に花がさきます。つぼみが玉のようなので「タマアジサイ」とよばれます。

 つぼみが割れると覆っていた数枚の苞が落ちます。

 アジサイの仲間なので「ガクアジサイ」のように、花枝が分かれて多数の両性花がさき、周りを装飾花が囲みます。

 周りの装飾花は白色の萼が3枚から5枚、花弁のように開きます。

 両性花はうすい青紫色の萼と花弁が4枚から5枚、雄しべ8本から10本花柱は2本から3本あり、変異が多いです。

 「アジサイ」は初夏にさきますが「タマアジサイ」は、夏が過ぎて秋風が吹き始めるころにさきます。

 名前の由来となったつぼみです。

 


センニンソウ

2022年09月03日 11時11分40秒 | 樹木

キンポウゲ科のセンニンソウです。

 北海道南部から本州、四国、九州に分布する、つる性の低木です。冬には枯れますが地下茎からつるをのばします。

 地をはって付近の樹木を見つけると樹冠を覆うように繁茂します。

 茎は良く枝分かれします、葉は対生する羽状複葉、小葉は3枚から7枚、卵形で先端に向かって細くなり先がとがり、縁はなめらかです。

 小葉の葉柄は長く、葉柄で他の樹木にからまります。

 葉の脇から花枝を出します、枝分かれした先で3本に分かれて花が3本さきます。

 白色の花弁に見えるのは萼片で4枚が十字に開きます。花弁はありません。

 雄しべは多数がめだちます、雌しべの花柱は白色の毛をのばし中心に立ちます。

 花が終わり種子が熟すと種子から長い綿毛がのびて、風に乗って飛んでゆきます。

 この長い綿毛が仙人のヒゲに見えるということで「センニンソウ」とよばれるそうです。

 マメ科の「クズ」とからみあっています、大きめの葉とツルはクズのものです。

 自然界の生存競争はきびしいのです。

 


コムラサキ

2022年09月01日 09時48分40秒 | 樹木

シソ科のコムラサキです。

 本州から四国、九州に分布する落葉低木、山林の縁や崖地で見られます。

 実付きが良いので庭園などにも植えられます。

 高さは1.5から2メートル、株から細い茎が株立ちに立ち上がります。

 葉は対生、先のとがった卵形で、まわりの鋸歯が葉先側だけと言う特徴があります。

 7月6日にはコムラサキの花をご紹介していますが、9月になったら紫色の果実になっています。

 花だけでも枝が少し垂れていましたが、果実の重みでもっと垂れて見えます。

 果実は色がついたばかりです、これから枝先に向かって紫色が濃くなってゆきます。

 こちらは白花のコムラサキ、花だけでなく果実も白色です。