goo blog サービス終了のお知らせ 

紺日わん倶楽部

日々の暮らしに彩りを

食欲の秋に~築地市場散策~

2014-10-10 | お店、料理
秋はやっぱり食欲の秋でしょ!
先日豊洲に移転する前に是非行ってみたかった築地市場に行ってきました。
案内してくれたのは築地場内で魚のお店を営んでいるお茶仲間の奥様。
築地の駅に下り、改札通るあたりから魚のにおいが!!


ここから築地場内。
朝8時30分時頃はすでに仕入れ業者の人はまばらでもっぱら外国人はじめ観光客がいっぱいです



友人が面白いこと言ってました。
こちらの派出所の忘れ物はなんと蛸1匹とかイカとかあるんだとか?
落とし主が現れない時はどうするんだろうね?


早々に店じまいしてるところもあります。一般客向けに販売。


珍しい食材もたくさんありますね。 三角スイカ。


乾物も業者用の大袋や束で販売。




こちらの湯葉店お勧め!


築地で働いている人は高齢者も多いですね。友人曰く「後継者問題が深刻」だそうです。


場内のお寿司屋さんは外国人が長蛇してました。


料理人は包丁が命。


卵焼きといえばテリー伊藤さんのご家族が経営している 丸武さんが有名。


115年前に生まれた吉野家1号店。 新家屋にも移転。


築地 「波除神社」 災難を除き波を乗り切る。








海軍発祥の地 水神社 石碑 旗山


老舗のゴム長専門店「伊藤ゴム」 鱗マークの長靴が有名。


KOTOBUKIフーズ チーズ専門店が1月24日 OPEN‼
選りすぐりのお酒、ワインチーズが満載。朝からお勧めの日本酒いただきました!!


さすがにおのぼりさん状態できょろきょろ歩き回ったのですっかり疲れてしまいました。
お昼はTBS「王様のブランチ」でアンジャッシュの渡部さんが紹介していたイタリアン トラットリア築地 PARADISOに行ってきました~
人気店で予約満席でしたが、10時頃に当日リストに書いたら11時開店と同時にすぐ入れました。

トラットリア 築地 PARADISO





店内はこじんまりしているが外(道路側)にもオープン席あり。 全体で33席。


スカイブルーを基調としたカラーで南イタリア・アマルフィ海岸をイメージしている。




ランチのサラダ たっぷりのボリューム


パラディーゾ名物! 本日の貝類とチェリートマトのペスカトーレ風リングイネ


2種のズッキーニチーズパスタ チーズこってり系 量が多くてちょっと塩分多目。


トマトのリゾット

ランチ980円。ペスカトーレでも1480円。1時間以内でと案内があり、外にはかなりお客様が並んでいるのでちょっと気ぜわしいがコスパは良いですよ~
築地に行かれる時のぞいてみて下さい。(予約したほうが確実)

今回は食材の買出しというより観光優先。
お魚や野菜はまた次回に。

御土産。 珍しい食べるホウズキ。 お茶事の時八寸で頂いてとってもおいしかったので購入。 これで\800位。


乾物の品々。 


かなりお腹いっぱいでお酒もいただいてるので帰りの電車で爆睡。
場内、場外広すぎて半日では回りきれない。
観光バスで乗り入れてくる外国人観光客が多いのにはびっくりしました。
これから移転したりオリンピック会場にも近いこともありますます注目されるエリア。



建設が進む豊洲新市場は2016年3月に完成予定。

冬が近づくにつれ込み合うのでこの時期お友達、ご家族で遊びに行ってはいかがでしょうか?


日本茶、紅茶に酔いしれて 至福の一時

2014-09-07 | お店、料理
すっかり秋めいて天候も不安定なこの頃いかがお過ごしですか?
体調が優れないときは温かいお茶でも入れて楽しみましょう!

先日お料理のお友達にTEAパーティーと称して日本茶や国内外の紅茶の飲み比べ茶会にお招き戴きました。
ワインやお酒の飲み比べはよくセミナーやイベントが開催されていますが、日本茶の飲み比べは馴染みがなかったので興味深々。

その前に軽くお食事をご亭主さんが用意してくださいました。






どれもこれも簡単よといいながらさらっとさすがです。
特にそば稲荷とってもおいしかったです!!
ご馳走様でした。

さてメインのお茶の時間。
先生が鹿児島在住ということで緑茶はすべて霧島茶
他含めて本日ご用意いただいたお茶は11種類

*緑茶
①霧島茶「やぶきた」
②霧島茶「さえみどり」
③霧島茶「ゆたかみどり」
④霧島茶「おくみどり」
⑤霧島茶「かなやみどり」


お茶の研究なさっている先生から品種、産地、採取、製法や、特徴の解説していただきながら
飲み比べしてみたのですが日本茶はだんだん舌が麻痺してきてわからなくなってきました。

日本茶は70度くらいのお湯で1分30秒位で一煎目を出します。
茶葉の香りが部屋中に行き渡りとってもリラックスした気分になりますね。
二煎目でも、湯冷ましをします。(60~70℃)浸出時間は30秒間。
お茶の入れ方の参考にしてください。↓
おいしいお茶の入れ方
5つのポイント(甘味、旨味、稀少性、香気、滋味)をおさえながら煎茶の小さい湯飲みですこしづつ口に含んで。
最後のほうはなんだかちょっとお茶酔いしてしまいました。
一度にたくさんお茶を飲むとお茶酔いすることがあるらしいので気をつけてくださいね。
お茶酔いをしないために、時々甘いお菓子を食べながらということでたくさんの種類が集まり
お茶を楽しんでるのか?お菓子がメインのような種類の多さです。



和久傳 西湖

榮太樓總本鋪 月見うさぎ 
 

資生堂パーラーのチョコ


鹿児島のお菓子


抹茶カステラ


インドのお土産 バラの花を固めたような甘いお菓子


鉄女にはたまらない箱(お菓子)らしい?ローカル電車のレアもの。


お腹もたっぷりいっぱいになってもまだまだ続く。
次に紅茶の飲み比べ。
紅茶のおいしい入れ方はこちら↓
日本紅茶協会

*国産紅茶
⑥井村徹「べにふうき」1st flush
⑦益井悦郎「みらい」2nd flush
⑧鈴木勝彦「在来+やぶきた」2nd flush

*台湾紅茶
⑨梨山紅茶「青心烏龍」
⑩日月潭紅茶「紅韻」
⑪日月潭紅茶「アッサム」

一番おいしいと思った紅茶は⑨梨山紅茶「青心烏龍」
先生もこれは遺伝子がいいとかおっしゃってましたが・・・・??
何でも血統は育ちよりも濃いらしくどうしても超えられない壁があるとの事。

うん蓄語るには底が浅すぎて墓穴掘りそうなのでここらでお開きと致します~。
何はともあれお仲間とわいわいおしゃべりしながらおいしい食事にお茶とお菓子。
夕暮れまで時の過ぎるのも忘れ至福の時間でした。


最後にもうすぐ誕生日の先生に粋なお花のケーキ




さすがにこれは食べられません!

水無月のお茶事 ~懐石編~

2014-07-02 | お店、料理
今日7月2日は七十二候の1つ「半夏生」(はんげしょうず)の日。
半夏生(はんげしょう)”とは夏至から数えて11日目にあたる日です。
この時期に「カラスビシャク(漢名:半夏)」という薬草が生えることから名がつけられたそうです。

先日お茶のお仲間で正午の茶事をいたしました。
壮り付けしたお花がまさしく半夏生と矢はずススキ。
静寂な茶室に佇まいが凛としてとても清々しい空気にあたりが包まれます。
梅雨の晴れ間に恵まれ庭の露地も雨上がりで晴れやかな風情でした。


さてお濃茶のための懐石といいながらも季節のお料理は楽しみの一つです。
今回の水無月茶事のお懐石をご紹介します。
プロのお料理屋さんにお願いしたので自分ではなかなか出来ない季節の旬のものを取り合わせていただきました。
















箸洗い、香の物は省略いたしました。

先物の鱧の湯引きや鮎の一夜干しなどとってもおいしかった~ 

お濃茶は京都宇治丸久小山園 「喜雲」 鵬雲斎大宗匠好。

薄茶のお干菓子 


石川屋本舗さんからお取り寄せしたかいちんとあわ雪乃里

御薄茶 上林春松「 双鶴の白(そうかくのしろ)」 坐忘斎宗匠御好。

一期一会のお茶事。
種火がすっかり消えてしまったりと多少ハプニングもありましたが、
ご無沙汰していた御先輩もお出まし頂けて和やかな楽しいお茶事となりました。

次はお料理教室でお習いした夏越のお茶事の懐石料理をご紹介。

向附      イサキの焼霜造り
飯        一文字
汁        焼き豆腐と夏蕨
椀        鮎並の葛叩き
焼物      賀茂茄子田楽 万願寺添え
焚き合わせ  穴子の有馬煮、五三竹、蓬麩
強肴      蛸ともろ胡瓜、だつの梅肉和え
箸洗      梅干出汁にてタピオカ
八寸      畳鰯、食用ほうづき
香物      沢庵、しば漬け、すぐき


















季節の主菓子


水無月

自分で作ると甘さも控えめに出来ちょっとしたおもたせにも喜ばれますね。


もうすぐ梅雨も終わり暑い夏が到来します。
季節の変わり目ですがお友達お招きしてお茶一服いかがですか?
お懐石、お料理など何か参考になれば幸いです。
ではまた。
ごきげんよう!

如月 懐石でおもてなし

2014-02-19 | お店、料理
懐石料理というとちょっと敷居が高くて難しそうというイメージがありませんか?
寒いこの時期に役立つ自宅で簡単なおもてなし料理を教えていただきました。
場所は港北のセンター北駅から歩いて5分くらいのところにあるクリナップのショールーム。
月に1回程お料理やお菓子の講習会(イベント)を開催されてるようですので
ご興味がある方は直接ご連絡してみてくださいね。




館内は最新のシステムキッチンやお風呂などの水回りなども展示されています。


お献立 京人参の炊き込みご飯、鰆の幽庵焼。 笹身の黄身酢味噌。


金目鯛の蕪蒸し 盛り付けは、出汁餡をかけてアツアツを召し上がれ。


出汁巻き卵 大根おろし添え

基本を学んでいくことで少しずつお料理の幅も広がっていきますね。

次は日頃のお料理教室のお献立より。
今旬の食材 ブリ、大根、ブロッコリー、下仁田ネギなどを使ったお献立。




ブリ大根で使う大根の皮と葉を利用した菜飯。
食材は使えるところは全て無駄にしない姿勢は大切ですね。
大根はご飯と一緒に炊いて、葉は湯がいた後蒸らしの時に上にのせる。


旬の鰤大根。大根は米の砥汁で柔らかく煮てから。 
ブリも塩でちょっと余分な水分を出してから霜降ると良い。


下仁田ネギと鶏のオリーブ焼。葱は焼いてから蒸し焼き。とっても甘くておいしい。


利久白和え。絹ごし豆腐と生クリームで滑らかな舌触り。


帆立、ブロッコリー、山芋など季節の南蛮漬。
素揚げした後、甘酢に浸すだけでとっても簡単。
すぐ自宅で作ったら家族に大好評。季節の野菜や魚貝など応用で年中使えるレシピです。


今日のお酒。すっきりとして美味しかった~
先生がご用意してくださるお酒は蔵元限定や一般に出回らないようなレア物が多い。
仙台伊達家御用蔵 「戦勝政宗」


お菓子は焼きたての芋金つば。そば粉と小麦粉の衣を芋羊羹に着けてフライパンで焼いていく。
衣がはがれやすかったり焦げたりしやすいのでてきぱきと焼いてアツアツをほおばる。「ほっ!!」

<おまけのお店ご案内>
港北のセンター北駅あたりは新しいショッピングビルやお店がまた増えてきました。
PREMIERE YOKOHAMA






洗練されたビルの1階にテラス席がおしゃれなレストランがオープン。
Vino e Pasto ヴィノ エ パスト


お友達と立ち寄りアイスクリームがお勧めと聞き、寒い外の席でアイスを頂きました。

濃厚な味でエスプレッソコーヒーをかけてもおいしい。

もう1件お薦めのお店。
ラーメン店 「ウミガメ食堂」
サンマーメン発祥の店ともいわれる老舗「奇珍楼」(中区麦田町)の4代目(?)の方が2011年12月20日にオープンさせたお店。
ちょっとわかりずらいですが紺色の大きな看板が出ています。地下1階。センター南駅 徒歩4~5分。







極細な自家製麺を打つご主人。製麺室を撮らせていただきました。


こだわりのワンタンメン。あっさり系のお味。葱がたっぷり入っています。


「タケノコ」と呼ばれている極太特大のメンマが2本もついています。食べごたえあります。
こちらも自家製。


こだわりの焼売。


箸休めの 青菜の炒め。

お値段も安くてラーメン屋というよりもCAFEのような感覚で女の子一人でも気軽に立ち寄れるお店です。
店主様やご家族の方の優しい笑顔も素敵です。

港北ニュータウンのセンター北やセンター南は一時の開発ラッショを終えちょっと影が薄くなっていますが
美味しいお店やおしゃれなレストランなどたくさんありますので
お友達やご家族でお散歩がてら遊びに行ってみてはいかがですか?




小正月の料理とミシュラン2つ星 「馳走 きむら」

2014-01-16 | お店、料理
1月15日は小正月。別名「女正月」とも呼ばれこの日に小豆粥を食べる習わしがある。
睦月のお料理教室は小豆粥と美酒鍋、焼まいたけの酢の物、長芋の柚子香焼きの献立でした。
お正月のちょっと疲れた身体に小豆粥の優しい味はすっーと入って美味しいですね。




睦月のメインのお料理はお酒をたっぷり使った美酒鍋。
一説にはびしょびしょになりながら食べるところから名がついたとも。






味付けはお塩と胡椒、汁はお酒のみ。食べるときに柚子胡椒など添えてもおいしい。
野菜は白菜の代わりにキャベツでも代用できます。


今回のお酒も大変珍しい北海道限定品。すっきりしてとっても美味しいお酒でした。


そして新年会と称して久々にお友達誘って あざみ野にある日本料理「馳走きむら」に行って来ました。
この店は知る人ぞ知るあのミシュラン「二つ星」を獲得しています。
☆獲得してからランチの予約が難しいと聞いていたので当日の電話で席が取れてとってもラッキーでした。


「馳走きむら」


店内 カウンターの様子

今月のランチメニュー 











デザート

このコースは¥2800(税込)。他にお造りが付く¥3800(税込)のランチコースもあります。

セリのあんかけと寄せ豆腐はクズ出汁が深くていいお味でした。
見た目も鮮やかで京料理のおもてなしに浸りながらお店を後にしました。
ご亭主と奥様2人での応対ですので時間が少しかかります。
ゆったりとした雰囲気で提供したいとの事でお昼は5組位、夜は3組ほどの予約数しか入れないそうです。
車は2台。近所にコインパーキングあり。

年の瀬にお取り寄せ ~2013 大晦日~

2013-12-31 | お店、料理
いよいよ今年も今日で最後。
この1年「紺日わん倶楽部」にお越しいただきありがとうございました。
わんちゃん関連、趣味のお茶、お料理や食べ物関係、日常の取り留めもない出来事も含めつらつらと綴っております。
身内やお友達への近況報告兼ね私の備忘録として気軽に記していますので
これからもcafeでちょっと一息の気分でお立ち寄りいただければと思ってます。

さて皆さんはお正月の準備お済ですか?
今年は富山から海の幸と山の幸をお正月用に取り寄せ致しました。


中央の鱈の子付けはこの時期ならではのお料理で大好物です。
たらのこづけ【鱈の子付け】
郷土料理で、真だらの身を昆布締めにしてそぎ切りにし、炒り煮した真だらの卵をまぶしたもの。

ブリやタイも身が締まっていて美味しい!


こちらも大好物のかぶらずし

Wikipediaによれば
かぶら寿し(かぶらずし)は、北陸地方に多いなれずしである。
なれずしの一種であるが、野菜を一緒に漬け込む事から飯寿司とも呼ばれる寿司である。
塩漬けにしたカブで、やはり塩漬けにしたブリの薄切りを挟み込み、細く切った人参や昆布などとともに、米麹(糀)で漬け込んで醗酵させたものである。
カブではなくダイコンで漬けた物は「大根寿司」と呼ばれる。 大根寿しの他にも、ブリのかわりに〆鯖、サケ、鰊を使う地域や家も存在する。


ブリの代わりに〆サバのものもあるがわたしはやっぱりブリの方が好きですね~
お取り寄せしたお店 「四日市商店」
嫁いでからずっとここののかぶらすしを頂いていますので高級でもっと大ぶりなかぶらすしはちょっと甘く感じられます。
麹があまり甘くなくて日本酒にピッタリですよ。庶民的なお味です。
ご家族で作って販売していますので特にホームページなどは無いようです。
詳しくはお電話で直接お問い合わせくださいね。



今年はたくさんのお出会いとさみしいお別れもありました。
そして一年健康で無事に過ごすことができました。
どうか皆さんもお健やかに良いお年をお迎えくださいね。

また来年もどうぞ宜しくお願いします。

師走のお料理 ~おせちでおもてなし~

2013-12-19 | お店、料理
今日はすっかり雨模様で所によっては雪が降って日中でも底冷えしますね。
早いものでもうお正月のおせちのお献立を考える時期になってきました。
今年は葉物はじめ鰹節、昆布、椎茸などの出汁に利用する材料も高くなってきた感じがします。
出汁でとった残りを佃煮にしたりして最後まで食べつくす心構えも大事ですね。

今月のお料理教室ではおせち料理でおもてなしにもなるお献立を教えていただきました。


お煮しめ、編笠柚子、変わり松風、海鼠酢、海老カステラ


お煮しめ
変わりお煮しめ。トロリ餡が身体を温めてこの時期にはもってこいです。
粟麩、慈姑、京人参など少しあらたまった食材を入れておもてなしにもいいですね。


編笠柚子、変わり松風
松風はひき肉の他に大和芋やレーズンを入れて。 松の実なども炒ってから入れると美味しいとの事でした。


海老カステラ
芝エビをかなり多めに入れた玉子焼き。
砂糖がかなり入っているのでじっくり石綿金網を使って焦がさないように丁寧に仕上げる。


海鼠酢
関東では珍しい赤海鼠。番茶で茶ブリする? 茶は番茶で緑茶ではだめらしい!生くささが取れる。


手打ちそば (なかなかすっきり切れずに田舎風になってしまいました。これもご愛嬌!)
手作りの蕎麦。初めて菊練や伸ばし?も経験しました。
蕎麦打ちはかなり熟練しないと均一にきれいな麺にならないねェ~  
出来立てで味は最高。本返しや蕎麦出汁も自家製で。大晦日もう一度トライしてみよっと!


和食にはもちろんクリスマスのパーティーなんかでも楽しめそう!シュワシュワっと口の中で弾けて美味しかった~


純米活性濁り酒 御湖鶴
低温でじっくりと瓶内二次発酵をさせた、発泡性のあるにごり酒です。
シュワッとした口当たりとドライなのどごしのなかに、ほんのりと旨みを感じる季節限定のお酒です。
 ホームページより


おまけのお菓子
ニューヨークや韓国等生徒さん方も各地にご旅行されたお土産持参。
お菓子は別腹!特に手作りのシュトレーンはさっぱりと控えめな甘さが絶妙。


1年振り返ってみるとお料理やら食べ物の記事がだんだん多くなってどんだけ食いしん坊なんだろうって思ってしまいます。
みんなで美味しいもの楽しく飲んで食べてる時はやっぱり幸せな時間。
毎日NHKの朝の連ドラ「ごちそうさん」を観てつくづく感じるこの頃です。来年も懲りずにお料理関係の記事ご紹介しますね。






早やクリスマスモードで味わう スペイン料理 Mira!(ミラタマプラーザ)。 

2013-11-05 | お店、料理
11月に入った途端にハロインからクリスマスのイルミネーションに早変わり。
クリスマスソングも鳴り始め街中が一気にクリスマスモードになってきましたね。


たまプラーザ駅前のツリーは今年はグリーンとゴールドとシルバーの3色。




これからまだライトが増えるのかな? ちょっとシンプルなライトカラー。

街中にクリスマスの飾り付けが始まるとなんだか無性にワイワイ飲みに出かけたくなりませんか?
イベントの打ち上げと誕生日のお祝いを兼ね家族とお友達誘ってスペイン料理店に行って来ました。
料理研究家の知り合いが勧めていたのでどんなところか楽しみに出かけました。
 

スペイン料理、ワインバー
Mira!たまプラーザ (ミラタマプラーザ)
場所はイトーヨーカドーの裏の道をトコトコ5分位いったところ。
住所 神奈川県横浜市青葉区美しが丘1-12-3 第七松美ビル 102

3日くらい前に予約したのですが、
980円のスパークリングワイン飲み放題の時間帯は一杯で
結局2部の夜7時30分~の入店。結構常連さんとかいるのかな?
思ったよりこじんまりとしていて店内は満席だったので空いてる席はテラス席。
大きなストーブと覆いビニールがしてあるので半屋外でもとっても暖か~いです。

さて肝心のお料理やお酒は・・・・・!


















みんなのど乾いてお腹もすいてたので次から次に平らげてお料理の名前も記憶してない程。
旬の生ガキやソーセージや肉の盛り合わせ、パエリア等 美味しかったですよ~!
全体的に注文料理がつまみ系になってしまって人数分の割に1品ずつが小皿系の分量。
食べ盛りの男の子にはちょっと分量物足りないかな。
コスパ的には高くもなく安くもなくといったところ!
次回は980円飲み放題の早めの時間帯で行ってみようかと思ってます。

最後に優しい店長さん?にこやかに写真に応じてくださってありがとうございます!



TEL・予約
050-5869-7927 (予約専用番号)
045-509-1355 (お問い合わせ専用番号)
[金、土、日、祝日]の御予約は原則2部制。
■1部 15:59~18:30までの御利用
■2部 19:00以降の御利用

これからの季節に気軽に立ち寄れるお店ですよ~。
時間も長めの営業です。ぜひ行ってみてください!!

神無月のおもてなし「松華堂弁当」

2013-10-15 | お店、料理
今月のお料理は「松華堂弁当」。 
お昼のおもてなしやちょっと気軽な女子パーティーにも小皿でかわいく演出できそうですね。
器をもう少しカジュアルにすれば行楽にもアレンジして持参できますので参考にしてくださいね。

本日のお献立

おもてなし「松華堂弁当」


松茸土瓶蒸し すだち添え


吹き寄せ 本物そっくりの松葉は茶そばで仕込んでさっと揚げています。
彩り鮮やかに目でも楽しんで。


公魚(ワカサギ)の南蛮漬け
南蛮漬けというとたっぷりの汁の中に野菜や魚を入れてあるのが通常ですが
今回はワカサギもちょっとカリカリに揚げて酢汁を吸わせてある程度の仕上がり。
酢がきつい料理が苦手な夫にちょうど良い加減。


旬の秋鮭飯
鮭はご飯炊く前にお米の上にのせて針生姜を入れ一緒に炊くやり方
物相(抜型)でくり抜いて、いくら、軸三つ葉で飾り付け。


衣担ぎ、落花生旨煮、蒲鉾、シメジともって菊の浸し、茗荷甘酢漬け
小皿ものも彩りを考えて。足りない場合は出汁巻き卵等もいいようです。


松茸の土瓶蒸し
鶏もも肉、松茸、ユリ根、銀杏 仕上げに三つ葉
鶏肉を先に酒、水、塩少々で下ごしらえしておくのがポイント
汁が濁らなくてきれいに仕上がりましたよ~
汁物もこんな器に入れると風情がありおちょこで頂くと味も引き立ちますよね。


本日のお酒
あんまりおいしくて名前も聞き忘れ・・・・・?   クイクイ!!
日本酒の発泡酒。秋田のお酒で一般には出回ってないらしい。
この頃炭酸水がブームですが日本酒の炭酸も日本料理には合いますね。
超辛口で美味しかった~

台風が来て一気に寒さが増してきました。
秋の夜長、ご家族やお友達とちびちびおちょこを傾け世間話も イイね 



巣みつ入りの無花果(イチジク)コンポート

2013-10-14 | お店、料理
ここ数日、日中は30度超えで真夏程ではないものの蒸し暑いですねェ~
体調管理や衣類の調整にちょっと手こずってしまいますね。

滋養強壮にいい国産の巣みつのお土産を頂戴しました。


九州蜂の子本舗さんの商品。
開けるとほんとに蜂の巣のまんまの形をしたものが入っていた。






蜂蜜のあまーい香りと琥珀色の蜜がとろーり!!
くまのぷーさんになった気分でそのままずっと舐めていたい。
純正でプロポリスでコーティングされているので栄養価も高いらしい。

ちょうど無花果があったのでコンポートのデザートを作ってみました。
赤ワイン、砂糖、レモン、水に加え、頂いたおいしい蜂蜜も入れてゼリー状に。
無花果はあまりに煮詰めず途中で取り出しました。
仕上げにミントを彩りに沿えて完成です。



普段あまりゼリーを作っても食べない息子がこれはいける大絶賛。
おもてなしに彩りもきれいで簡単に出来る季節のデザートとしていかがですか?

重陽の節句の懐石~お茶事版~

2013-09-07 | お店、料理
重陽(ちょうよう)とは陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の一番大きい数字の9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれる。
五節句の一つで、9月9日のこと。旧暦では菊が咲く季節であることから菊の節句とも。

平安時代の貴族の習慣で、重陽の日に菊の花に植物染料で染めた黄色の真綿を被せ、明くる早朝に朝露を含んだ綿を菊より外し、その綿で体を拭えば菊の薬効により無病であるという言い伝え。
菊の着綿(きせわた)の行事は今でも宮中の行事として行われていると、以前明治神宮の宮司さんから伺ったことがある。
また、邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わして祝ったりする習慣や能の「枕慈童」に中国の故事として菊の露を飲んで不老不死になった少年の話としても伝わっている。

茶の湯でも9月10月は菊をモチーフにしたお道具組や懐石が主流。
今回のお料理はそれにちなんだお献立になっています。
うつりゆく季節。早秋は夏を惜しみ秋の走りを重ねつつ、あまり重くならずにさらりと~。


飯、向付 平目の昆布〆菊まぶし、浅草海苔、味噌汁(焼き豆腐、しめじ)


向付 平目の昆布〆菊まぶし、 器も乾山風 菊花


お酒、菊花弁を浮かべて 風情ありますねぇ~


本日のお酒は秋あがり 酔鯨


椀物;着綿椀 鶏ひき肉だんごの上にお餅を上に被せて蒸し上げ。 彩りもきれい。


焼き物;かますの松茸挟み焼き 茗荷甘酢漬け添え
かますは魚を3枚卸にして焼いて間に調理した松茸を挟み軸三つ葉で結ぶ。
下処理したかますはふっくらとしてとってもおいしい。


強肴;賀茂茄子 小巻湯葉 万願寺の揚げ物
武蔵野の器 この位の中鉢は盛り付けがとってもしやすく重宝するとの事でした。
お料理も映えますね。


強肴;蟹、菊花とれん草、えのきの浸し
お酢の物にしてもおいしい。 彩と口直しにぴったりの1品。


箸洗; 針しょうがと梅干


八寸;海老の酒蒸し 絹担ぎ
海老は丸く長寿をお祝いする姿で。 


香物;柴漬、べったら、赤小大根 


菓子;栗茶巾
栗を蒸してスプーンで中身を取り出すやり方。
とっても簡単で品のいい程よい甘さが栗本来の味を引き立てています。
お濃茶にもとっても合います。

これから秋本番を迎えご自宅やお茶会での観月のおもてなしにいかがですか?


葉月のお献立

2013-08-28 | お店、料理
朝夕は秋風が吹いてだんだん涼しくなってきましたが日中はまだだらだらと暑いですね。
心身共に夏の疲れが出る頃、
さっぱりしたお料理がほしくなりませんか?
今月のお料理は見た目も涼しげで身体にも優しいお献立です。
料理時間も短く、手早くさっと手軽な作り方で。




蛸と胡瓜の山葵酢和え
 

海老のすくい玉子椀、茶そうめん添え。
大きなボールに茶碗蒸しを作ってお椀に取り分ける方法。
一つずつ器に入れて蒸すより手軽で簡単です。


真鯛の薄造り 自家製ポン酢添え。


茄子の辛子漬け
茄子を薄くスライスして立て塩に暫く漬け、
砂糖、醤油、練りからしの漬け地に茄子の水気を絞って漬けるだけ。
ちょっと歯ごたえも残ってご飯のお共になります。


今回のお酒「秋吉台」


新酒鑑評会で金賞受賞したお酒 「ゆり」 
福島県会津の蔵元 鶴之江酒造さん の説明によれば、
女性ならではのきめの細やかさと、優しさで吟味して醸した香りたちふくらみのある旨味。だそうです。
夏にぴったりのお酒。すっきりとしてとっても美味しかった。


デザート 水まんじゅう (ずんだ餡)
教室ではずんだ餡は枝豆を茹で、白こし餡を加えて造りました。


今回の水まんじゅう。
簡単でとっても美味しかったので自宅ですぐトライしてみました。
お茶のお稽古にお持たせとしてできるかな?


材料; 富沢商店で購入した水まんじゅうの素。グラニュー糖。水。
    餡は富沢商店のずんだ餡を使いました。 水ようかん用のカップケース。


餡を10個分丸めて準備。


水まんじゅうの素、水、グラニュー糖をよく溶かし火にかけ半透明になるまで混ぜる。


カップの底に作った生地を敷いて餡を入れ残りの生地を流し冷やす。


完成品。今回市販のずんだ餡を使用しましたが小豆や他の餡にも応用できます。
上々の出来にご満悦 

夫に「これ手造りの水まんじゅうですよ~」と ルンルン 食後に出したら、
いった一言 「この緑色の餡おいしいねぇ~」  だって!!

ぜったい忘れない! 10倍返しだ!!


旬の野菜 金糸瓜のお料理

2013-08-12 | お店、料理
昨日直売所で買ってきた金糸瓜を夕飯に作ったら大好評でしたのでご紹介します~。


人参の横にある中央のかぼちゃが金糸瓜。今が旬の夏野菜。


馴染みがない方もいらっしゃると思いますので下ゆでからご紹介。輪きりした状態。


中の種を取る。


沸騰したお湯にそっと入れてほぐれるようになったらOK。 昨日の大きさ約20cmで17分~20分くらいかな?


すぐ水に冷やして中をほぐすと糸状の繊維がほぐれてきます。
後で熱を入れる料理の場合は茹ですぎないように注意してね!


一緒の買ってきた珍しい黄色の人参。中はホントに黄色です。
ちょっと見た感じは牛蒡の様ですね。味はオレンジ色の人参と変わらない。
どちらも千切りにして。


冷蔵庫にあった肉や野菜も入れて調理。下処理として、お肉は片栗まぶして素揚げ。パプリカも今回は素揚げしました。
彩りにオクラ。あればセロリなんかも合うと思います。
ごま油、塩、砂糖、鷹の爪、醤油などでピリ辛に仕上げました。

お浸し、酢の物、そうめんといろんなレシピが紹介されていますのでそちらも参考にしてくださいね。
クックパッド 金糸瓜

暑い夏 ビールと共にいかがですか~。 

元石川町のパン屋さん 「Backerei 徳多朗」

2013-08-11 | お店、料理
8月のお盆はいつも田舎に帰郷していたのですが、今年はちょっと早めに済ませてゆっくり家族と過ごしています。
WOWOWプライムで「パンとスープとネコ日和」という小林聡美主演のドラマを観ていたらパンが無性に食べたくなったので近所で評判の「ベッカライ 徳多朗」に行って来ました。
2011年9月にたまプラーザから現在の元石川町に移転。


着いた途端集中豪雨。雷もすさまじい!車で待機する事20分くらい。
止みそうもないので小雨になったのを見計らって店内に。


お盆なので空いているのか?3時過ぎの時間帯だからなのか?イートインコーナーはガラガラ。
販売コーナーは雨の中でもお客様が途切れない。


総ガラス張りなので店内とっても明るい。


美味しい焼きたてのパンの香り。


どれもおいしそうなパンばかり。


ガーリックフランス¥190(税込)、ミルククリーム¥180(税込)、ベーコンエビ¥240(税込)、ブレンド¥250(税込)


地元の野菜直売コーナーも定休日以外(火、水)毎日販売しているとの事です。 


もぎたての新鮮な野菜。無農薬で23軒の農家の方と契約しているのだとか。
珍しい黄色い人参も販売していたので購入しました。


焼きたてのアルファブレッド1斤¥300(税込) お持ち帰り。

焼き立ての香ばしさはおごちそうですね!!
車で行かないとちょっと不便ですが明日は営業しているようですのでお近くの方は
是非足をお運びください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お盆休み 
元石川店 8月13日(火)~17日(土)
センター北 ヨツバコ店 8月12日(火)~17日(土)
アーリーバード たまプラーザ店 8月11日(日)~16日(金)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先ほどの豪雨はなんだったの? というくらい青空がもどりお天気回復。
ひと雨降ってちょっと涼しくなって・・・今は「蝉時雨」。

文月のお料理

2013-07-16 | お店、料理
今日は幾分暑さも和らいで過ごしやすい日ですね。
皆様、先日まで猛暑日が続いていましたが体調管理大丈夫ですか?
今日紹介する料理は早くも夏バテ気味の方にピッタリのお料理ですよ!!
ちょっと疲れた身体を癒すさっぱり優しい冷汁やウナギの料理等!



冷汁は宮崎の夏の家庭料理として有名ですが、各地に似たようなお料理がたくさんあるようです。


なんといっても涼味が命。
ご飯は麦飯。すりごまやアジの干物、味噌をすり鉢であたり水出しを加えて
たっぷりのきゅうり、大葉、茗荷、豆腐を入れてよく冷やして出来上がり。


ウナギの下に蓮根餅を敷いてあります。もちもちとちょっとボリュームも出るのでガッツリ男子にもOK。
季節の冬瓜と彩りに青楓麩を添え餡をはり粉山椒をふる。
ウナギはしっかり蒸してからオーブンなどでタレをつけて焼くと、とってもふっくらとした舌触りでおいしい!
市販のタレ付き蒲焼もちょっと一手間かけると見違えるような味になるとの事です。
御試しあれ~。


いんげんの胡麻味噌和え。


アボガドの白酢和え。


今日のお酒は松井酒造さんの季節限定 生酒 「松の寿」 
すっきりとしたのどごしで夏の疲れた身体にすっーと入ってきます。


今回のお料理で一番手が込んでカワイイデザートの錦玉かん。
金魚も手作り。石や藻も丁寧に作って、なんだかおままごとみたいで楽しい季節の1品。


これから夏本番を迎えますが、ちょっとひと手間かけて身体に優しいお料理作って夏を乗りきりましょう!
参考にしてくださいね。