紺日わん倶楽部

日々の暮らしに彩りを

森美術館 会田誠展~天才でごめんなさい~

2013-01-31 | 美術館
昨日、夕方にヒルズで打ち合わせがあり夜9時近くに終了。
その後、時間的にはタイトだったのですが、気になっていた個展に行ってきました。
この森美術館なんと夜9時30分まで入館OK。閉館が10時。
仕事帰りの身にはありがたいですね!
夜遅くにもかかわらず若いカップルや仕事帰りのサラリーマンなどもいて
思った以上に人が入っていた。

会田誠は以前、高橋コレクションで数枚絵画を観たことはあったが
こんなに大規模な個展は今までにない。
戦争、裸婦ペイント、盆栽フィギア、漫画、書、ダンボールアートなど表現は多岐にわたり
およそ凡人では考えもつかない題材をテーマにしている。
この展示品はいろんな意味で話題性が高い。
四肢を切り取られ首輪に繋がれた少女などの性描写が
市民団体「ポルノ被害と性暴力を考える会」あたりから抗議がきているらしい。

公式サイト上でも告知しているが、特定ギャラリー展示になっているブースは
「このような傾向の作品を不快に感じる方は、入場に際して事前にご了承いただきますようお願い致します」との案内があります。
快、不快は本物観てみないとわからんのよね・・・? と いざ参らん。
観終わった後はなんだか妙な感覚で、脳が強く刺激されているのだけはわかる。
一度皆さんも足を運んでみてください!?
息子にも勧めています。




唯一撮影許可されている 「おにぎり仮面」
台座に乗っている謎のおにぎり仮面。
結構大きくて右手を上げてうつろな目つきのこのポーズ。「考えない人」との題名が。






開催期間

2012年11月17日(土)~2013年3月31日(日) ※会期中無休
時間   10:00~22:00
※火曜は17:00まで
※1/1(火・祝)は22:00まで
※入館は閉館30分前まで 
場所   森美術館 (森タワー53F)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Plan Do Plus さんのmiLmiLコーナーショップがリニューアル!

2013-01-29 | milmil
まだ寒い日が続いていますが春の訪れが待ちどうしいですね。
デパートやファッションビルではセールやバーゲン商品が少なくなって
春物の商品がもう早々と並び始めています。


Plan Do Plusさんの入り口正面のディスプレー。
ハウスクエア横浜の2F リフォーム会社 Plan Do Plus さんの一画にmiLmiLコーナーショップがあります。
今週から入り口正面にリニューアルし大幅に拡充いたしました。
2013年の春物の新作や定番商品をいち早くディスプレーしています。
商品を手に取って着用することができますよ!
今年は1960年代のポップなパターン柄やドット、ボーダー、花柄など
鮮やかな色調がトレンド。
miLmiLでは花柄の商品や水玉、ボーダーを中心に春物を展開します。
この春の新作やこれから上がってくる商品の紹介です。




春物新作の水玉のオールインワン。レースやリボンもついて優しいデザイン。 
室内着としてもお出かけにも対応できます。
カラー:ピンク、水色、ブラウン の3色 
生地:綿100%
価格:¥4900(税込)


花柄サロペットワンピースのサンプル。
肩ベルトは本革使用。 
今年のトレンドのひとつになってる花柄をギャザースカートでキュートにデザインしました。


ワンピースと同じ柄の色違いです。
サロペットパンツになっています。
カーキ系の花柄に皮や合皮のテープを使ってスタイリッシュなデザインです。


リボンやラインストーンの花柄モチーフ付。
スカートは3段ギャザーフリル使いでエレガント。

インターネットで商品を販売していますが実際の生地やサイズ感など商品を見てから
ネットで購入するといったこともできますので
お近くの方は是非足を運んでいただけると嬉しいです。

miLmiLトップページへ にほんブログ村 ファッションブログへ  にほんブログ村 ファッションブログ パタンナーへ  にほんブログ村 犬ブログ キャバリアへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残雪のお初釜

2013-01-22 | 茶の湯

残雪の茶室にて


露地の風情

あいにく雨模様でしたが今日は知り合いの方のお初釜に行って来ました。
先週の雪がまだそこここに残っているお茶室の露地。
侘びた風情がより一層奥深い佇まいに。

初釜と言っても新年早々の松の内の初釜とは違い
お道具組も華やかさをちょっと控えて落ち着きのある凛としたお席でした。
(茶室の室内の写真や会記がなくおぼろげですので違っていたらゴメンナサイ。)

お濃茶席 軸 「無尽蔵」 
      香合  宝珠
      花入れ 黄銅 
      花   白玉椿 梅
茶入れ 織部 一燈の極め
      茶杓  銘 「千秋万歳」 玄々斎作
      主茶碗 黒楽 一入作
      次茶碗 赤楽 了入作 
      水指  種壷のような形 八代 大樋長左衛門
      
台目小間席にぐっと渋い取り合わせで肌寒く小雨交じりの外の景色に沿うように。
しみじみと味わって・・・・
お釜が広口で湯気が立ちのぼりおごちそうです。
席主のお点前の時、
本来ならばお濃茶は中蓋するところをそのままに。気働きで。
少しでも室内を温かくとの配慮から・・・・・
普段の習いに無い所作。 お勉強になりました。
教本と違う?なんて 無粋です。

お薄席  軸 「瑞祥」 宝珠の絵入り
      香合  翁 
      花   牡丹
      棗   加賀蒔絵  一光作
      茶杓  銘 「末広」 大亀老師
      主茶碗 桝形黒楽 九代大樋長左衛門作 
      次茶碗 黒楽鱗紋箔入り 佐々木虚室

 
広間席は巳年にちなんだ宝珠の絵入りの掛け軸や鱗模様のお茶碗の取り合わせで新春の寿ぎを表して。


点心


白みそ仕立ての椀物

お茶の後にお点心
普段のおしのぎと違って少し改まったお点心でおいしく頂きました。
今日はくじ引きで短冊も当りなんだか新春から縁起もよくやっぱりうれしい気分です。

お茶を嗜める環境に感謝して今年も精進します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FCI千葉インターナショナルドッグショーin幕張メッセレポート

2013-01-21 | milmil
昨日は幕張メッセの千葉インターナショナルドックショーに
多数ご来場いただきましてありがとうございました。

ドックショーの朝はとても早い。
まだ夜が明けぬうちからご出陳の皆様は準備に余念が無い。
朝5時頃にはケージやワンちゃん達が運びこまれ
各区画ごとにシートを敷いて体調や毛並を整え、歩行の練習等をして出番を待ちます。
ファッションブースのお店も8時過ぎには開店です。
一般の方々は10時頃から続々とご来場。
茨城、群馬、埼玉など東京近郊の方はじめ名古屋、大阪からのお客様もいらっしゃいます。
今回もたくさんのワンちゃんの素敵な笑顔を撮らせていただきました。
ほんの一部ですがご紹介します。


miLmiLのブース


モデル犬になっていただいたワンちゃんも遊びに来てくれました。


取り外しできるTシャツとスカートのセット


仲良く並んで ハイ、ポーズ!


大型犬用のマントコート。体重30kg。


笑顔がとってもかわいい! サイズもぴったりです。


どぅ? ってこのポーズでずっとパパの腕に抱かれていました。
私12歳よ。(人間に例えると80才超え~)なにか?
さすがの貫禄。


凛々しいねぇ~



もうお方付けも済んだ頃、(夕方6時過ぎ)
お客様から嬉しいご報告。
ドーベルマンのこのワンちゃん クイーン に輝きました。
カップと紫のリボン(盾のような物?)も見せていただいて。
ホントにうれしいですね。
来月は横浜で開催されるのでその時もお会いするお約束をして、
会場を後にしました。

横浜の詳細はこちら↓
FCI神奈川インターナショナルドックショー


miLmiLトップページへ にほんブログ村 ファッションブログへ  にほんブログ村 ファッションブログ パタンナーへ  にほんブログ村 犬ブログ キャバリアへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドックイベントご案内in幕張メッセ国際展示場10,11ホール

2013-01-19 | milmil
今年も明日開催の幕張メッセのインターナショナルドックショーを皮切にドックイベントが始まります。

幕張メッセは会場も広くお客様も広範囲の地域からいらっしゃるので
たくさんのワンちゃんとオーナーさまにお会いできるのを楽しみにしています。

詳しくは↓をご覧ください。
【ドッグショー】FCI千葉インターナショナルドッグショー

今回ブースは幕張メッセ国際展示場 10,11ホール
区画NO.3 WANBANA 様と共同出展ですので
こちらのブースにお立ち寄りいただけます様お願いいたします。

イベント限定商品やオーダー商品等数多く取り揃えております。
天気も良さそうですのでお友達お誘いあわせの上遊びに来てくださいね!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色

2013-01-14 | milmil
晴れ着姿の若人が行きかう新宿。
オーダーメードのお客様との商談があり雪の中新宿都庁近辺に行ってました。
普段は車が絶え間なく渋滞している道路も今日はひっそり。
ふっと空を見上げると木々に積もった雪模様がなんてきれい!
冬場は北陸の方に帰郷する機会があり、雪景色は見慣れていても、
高層ビル街はまた違った味わいがありますね。


プロのカメラマンのような人たちも懸命にシャッターを切っていました。


都庁を見上げて


高層ビル街 走る車はなく





お散歩中のわんちゃん (ローラちゃん)


なんかいつもと違って冷たいワン!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初釜 ~癸巳(みずのとみ)歳~

2013-01-13 | 茶の湯
初釜に伺い久しぶりに大先生とお会いしました。
80も半ば過ぎておられるにもかかわらずますますご健勝のこと。
話題も豊富でその場が華やぎなんとも魅力的です。
毎年恒例行事ですがこの日を無事に迎えられるありがたさをつくづく感じます。
初釜のお道具の取り合わせは巳年にちなんだものや
巳年生まれの淡々斉(14代1893年7月24日生まれ 120年前になりますね)の花押やお箱書のお道具もありました。


何時の時でも笑顔を絶やさず・・・・ 結柳


癸巳生まれの淡々斉にちなんだ香合やお道具のお箱書


青磁魚耳花入に牡丹


行台子に伊賀の水指  


海松波(みるなみ)の炉縁


宝珠のお軸


花器は社中の陶芸家による物


三方にのせた神鈴


立礼 御園棚 朱手桶の水指 


光琳写し 紅白梅図屏風蒔絵棗 茶杓は「松の友」

さて、今年の癸巳を調べてみると
癸巳の年は「従来の成り行きの生活を脱皮し、物事の本質を求め、筋道をたてて
新しくチャレンジする年」との記述がありました。
仕事や子育ても一段落して今年は新たに挑戦したいことも見えてきたように思います。
心技体を整え思慮深く落ち着いた態度で今年一年臨みたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事始め

2013-01-08 | 茶の湯
お茶の御稽古初めで皆さんと新年会も兼ね初顔合わせ致しました。
場所は新宿高層ビル街のホテルのレストラン。
中華店の飾り付けは日本風あり中国風ありとにぎやかです。


お正月飾り。 鏡餅


到福(倒福)
福が到来すると福が倒れるが中国では同じ発音らしく意図して逆さまにして飾ってある。
また幸運を願ってこのように飾るんだとか・・・・・まぁ、縁起がいいという事?
諸説ありますので参考までに↓
到福について


お酒を入れる飾り壷。


お正月恒例の嶋台 (金箔がかなりはがれています。お腹に金粉も一緒に飲みこんで。)
初釜などで使用しない場合もあると思いますが家の大先生はいつも嶋台使って点ててくださいます。


嶋台の高台は、金が五角(鶴)、銀が六角(亀)
色々検索してみたら表千家七代の如心斎(1705-51)により「嶋台」は生まれたとありました。


唐松蒔絵の棗と松に鶴のおめでたい茶碗


花びらもちの盛り付け方は上下逆さに盛り付けるところもあります。
昨年のお手製の写真。

お稽古初めはみんなで一献いただいた後、花びら餅を頂いて
先生が嶋台で点ててくださったお濃茶を飲みまわします。
花月の員茶(かずちゃ と読みます)で薄茶全員頂く。
お昼にシャンパン飲んで、御稽古始めに日本酒で喉をうるおしそれからお濃茶。
お正月疲れや満腹感もあってか本来ならきりりと衿を正して新鮮な気持ちで初稽古に臨むものなんでしょうが・・・???
終わった頃にはみんなヘロヘロでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北鎌倉 たからの庭にて ~ 新春の集い~

2013-01-06 | 茶の湯
新年の集いが北鎌倉のたからの庭にてありましたのでお料理のお仲間と一緒に伺いました。
北鎌倉の駅前には円覚寺

円覚寺

ちょっと足を伸ばすと東慶寺浄智寺といった由緒あるお寺が立ち並んでいます。


東慶寺


浄智寺



大船からほんの一駅なのにこんなに風情が違うとは・・・・・
民家の佇まいもどこかしら凛とした空気感が漂い
庭先には蠟梅が咲き乱れ香しいかほりが辺りを優しく包み込んでいます。


浄智寺さんの脇の道を
登っていくとたからの庭と書いた小さな看板があります。
初めて伺う時は見過ごしやすいかな?
細くて狭い小道の上に登ると古民家が建っています。


北鎌倉 たからの庭

-------------------------------------------------------------------------
~北鎌倉 たからの庭のホームページより掲載~
北鎌倉駅から徒歩約10分、浄智寺さんの参道の奥。
400~500坪あると思われる敷地に、ポツリと小さな古民家が佇んでいます。
鎌倉時代に拓かれたとおぼしき土地は、ぐるりを緑の谷戸に囲まれていて、
陶芸の薪窯や底深い井戸もあるという希有な環境。

この、鎌倉ならではの歴史と文化を感じる「場」を活かして、
鎌倉の文化やアート、生活スタイルの発信拠点を創りたい・・・。
そんな思いで、建物の再生、庭の整備に着手しました。
たくさんの皆様のご協力をいただき、
09年10月、オープンいたしました。

-------------------------------------------------------------------------
お料理の先生がご用意してくださった数々のお品。
教室で習っているお料理もこんな風におもてなしすると見た目も新鮮でおいしい!!


大徳寺弁当に盛り付け


京風の丸もち入りお雑煮。お味噌の味が何ともほっこりとして温まります。
人参、大根、サトイモも全て丸くかたどって。すべて丸めて縁起良し!


お床の荘り。おめでたいお正月らしい取り合わせ。


主菓子 手毬さんの練りきり。
普段は予約しないと口にできない人気の和菓子。
見た目もかわいらしい。品があって優しい味です。


今年の干支にちなんだ鱗模様やお正月ならではの松に鶴のおめでたいお道具。
ちなみに北条家の家紋も三つ鱗。建長寺や先に紹介した円覚寺の幕紋で鎌倉にゆかりが深い。


お薄の席のみでしたがお茶もお菓子も十分に頂戴して
身も心もほっこり満たされて庭を後にしました。


帰りに近くの和菓子屋さんでお土産を購入。
松花堂さんの銘菓 「あがり羊羹」と「栗入り小鹿栗(蒸しカステラ)」を頂きました。
先月号の女性雑誌「Precious」でも紹介されたお薦めの和菓子。




こちらはお料理の先生からお心遣い頂いた干支の飴。
12支それぞれ干支の絵柄のかわいらしい飴です。
製は小倉山荘

年の初めにこのような心温まる会を催して頂いて
今年は良い一年になりそうです。
皆さんにお福分け!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のご挨拶

2013-01-03 | milmil

開けましておめでとうございます。
お正月三ヶ日も過ぎようとしています。
いかがお過ごしでしたでしょうか?
今年は久しぶりに帰省せずに自宅で家族と過ごしました。
今迄に溜まった書類の片づけや部屋の整理等しながら
ゆっくり過ごしています。
明日から少しずつ仕事モードに・・・・・

今年もイベント、ネット販売、ブログ、FBを通じて
楽しくお仕事やプライベートに充実する1年が過ごせればと思っています。
どうぞ今年も宜しくお願いいたします。

さて、早速ですがイベントのご案内
FCI千葉インターナショナルドックショー
日時  1月20日(日)
会場  千葉市美浜区幕張メッセ10・11番ホール

2013年新作の春物商品も取り揃えて販売いたしますので
どうぞ遊びに来てくださいね。
お待ちしております。

miLmiLトップページへ にほんブログ村 ファッションブログへ  にほんブログ村 ファッションブログ パタンナーへ  にほんブログ村 犬ブログ キャバリアへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする