ワールドカップ出場権を果たした直後のサウジアラビア戦
緊張感の見られないゲームだった
結果は0−0の引き分け
予選の最終目的は出場権を得ることで
サウジアラビアからすれば、とにかく負けないことが最優先となる
勝つに越したことはないが、負けなければC組の3位で
3位ならプレーオフで一縷の望みが残っている
(下が詰まっているから負けは絶対にいけない)
きっとそんな判断をしたのだろうと思われたのが昨日の試合
サウジアラビアは最終ラインに5人を並べる超守備的な戦術
つまりはシュートゾーンを消している
そして日本は後ろでのボール回しは苦労しなかったが
攻める手立てがなかなか見つからない
こんな時、今まで出番の少なかった選手を試すのは良いが
ちょいと心配だったのは、スペースがない時の前田は
機能するのだろうかという点
猛烈なスピードの走力の持ち味はスペースがあって有効だ
あれだけ混雑している守りのなかでどうなのかな?
と思ったが、走力の片鱗は見せたが、細かいところの精度がイマイチだった
ポストを叩いたシュート
一人で持ち込むドリブルも途中でうまく行かずキーパーに阻まれた
入らないなあ、、と残念だが、得点できる人とできない人の違いは
こうしたところに現れる
久保は徐々に調子を上げていった感じ(でも連戦の疲労は想像できたので交代は仕方ないかな)
彼の良いところはゴチャゴチャしたところでもちゃんとしたプレーができること
パスのスピードも適切なゆるさを選択している
昨日の試合ではパススピードが速すぎたためにうまく行かないシーンが
中村には数回あった
あれだけ守りに入られたら得点は大変だ
菅原の代わりに伊東を交代で入れたが彼のクロスは久保のそれとは違い
シンプルなそれで守備側は数で対応している
この時の攻めは前田あるいは古橋では高さが足りない
なんで高さのある選手にしないのかな、、と思ったりした
現実的なところ、出場権を得たので絶対に勝つ
という気持ちを持ち続けるのは難しかったんだろうなと感じる
甘いといえば甘いかもしれないが、
それが人間、仕方ないかもしれないとも思う
今後の日本代表は選手間同士のサバイバルだ
所属のチーム内での活躍や数字が大事だが
怪我も気をつけなければならない
しかし、ドーハの悲劇から日本は随分強くなったと思う
それは経験という言葉に代表されるようないろんな積み重ねのおかげだ
スポーツ大国と世界に認められるのには
ワールドカップに出ること、F1レーサーがいること、
そしてもう一つあったが忘れてしまったが、とにかくやっとここまで来れた感じ