goo blog サービス終了のお知らせ 

パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

予想より低い支払い率

2025年04月21日 08時59分16秒 | あれこれ考えること

現時点で4%
予想したより(期待したより)少ない数字
せめて20%くらいはあってほしいと思ったのだが

先日のETCシステム障害による料金の後払いを申し出たのは
この数字のまま推移してしまうのだろうか

ETC料金の支払いはホームページで確認して支払って欲しい
との報道を目にした時に、一番最初に思い浮かべたのが
どくくらいの人がちゃんと払うのだろうか?という思いだった

スマホや財布を落としてもちゃんと戻って来る日本社会だから
淡い期待を持ったのは事実だ
でも、現実的なところはこんなものなのかもしれない

豊橋から新城につながる柿の木街道は季節になると
柿の無人販売がいたるところで行われる
透明のビニール袋に5つ入って200円くらいで
設置してある料金箱に購入した分を支払うようになっているが
今のところ、被害にあったという報道は目にしたことはない

そのことがあったので、期待したのだが現実は甘くなかった

話は変わってドイツの鉄道には改札がない
もちろん乗車には切符が必要だ
日本のように改札で料金の確認をするのではない
電車の中を回ってくる乗務員が乗車券を確認して
持っていないときには60€を罰金として払うことになる

見つからなければ、ただで乗ってしまうこともある
これでどくくらいの不正が存在するかといえば
平均的な損失率は4.1% 中央値は3%だそうだ

改札有りのシステムより、見つかった人が罰金をはらうとか
とりあえず人を信用するシステムのほうが経済効率がいいらしい

最近の日本人の法に抵触していなければ、道徳的に違和感があっても
何でも有りの世界を見るにつけ、昔の日本人だったら
このETCの後払いの達成率はどうだったのか?
とつい思ってしまう

なんか、いろんなことに余裕がなくなっている社会




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする