goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな旅、大きな旅の写真物語(Virtual trips/travels)

京都や東京を本拠地として、自然の中や町を歩きながら、撮った写真をどんどん掲載します。いっしょに歩いているように。

自然教育園日記 その18

2015-03-23 18:43:53 | 日記
自然教育園日記 その18
2015-3-22(日曜)
3月末〆の仕事があって、しばらく家に缶詰状態で、この一週間は自然教育園のことは頭からまったく消滅していました。必死で何か楽しいことを思い描きながら、来る日も来る日もとってもしんどい仕事をやってきたのです。この時の思い描いていた楽しいこととは、<人間の目より明るい、フォクトレンダーF0.95, 25mm (実質50mm) マイクロフォーサーズ・レンズに狙いを定めて中古品のでてくるのを待って購入すること>です。なんで、そんなに機材を買い集めるのか、機材ばかり買ってちっともいい写真撮れないじゃないかと言われているに違いないのですが、目的地に着いたらビールを飲もうと思いながら山道を歩き続けるのと同じで、それ無しにはとても続けられる仕事じゃありません。
久しぶりの自然教育園は春の花がいっぱい咲いていました。この一週間の間に突然春になったようです。今年も<花撮り>だと決めている手前、こう一気にいっぱい花が咲くと、目が回ります。接近戦のPanasonic Lumix GH4 + Olympus 60mm macroと芸術的マクロ、Sony alpha7R + Zeiss 100mm macroの活躍に期待しながら、自然教育園をまわります。

以下、Panasonic Lumix GH4 + Olympus 60mm macro


バイモ


xxスミレ


ヒロハアマナ


モミジイチゴ


カタクリ


カタクリ


バイモ


バイモ


Panasonic Lumix GH4+ Olympus 75-300mmバイモとカタクリの群れ


Panasonic Lumix GH4+ Olympus 75-300mm コブシ


Panasonic Lumix GH4+ Olympus 75-300mm

以下、Sony alpha7R + Zeiss 100mm macro

バイモ


フキノトウ


ヤマユリソウ


xxスミレ


ショウジョウバカマ


カタクリ


Sony alpha7R + フォクトレンダー・ウルトラワイド・ヘリアー12mm カタクリ


カタクリ


シュンラン

こうやって、まとめてみて、反省して、また撮り直しです。カタクリの花はもう結構痛んできていて、よく花を見ないで撮ってしまって、傷が目立ちます。また同じ失敗をしてしまったと反省。次回は外部モニターをもってゆきましょう。ローアングル撮影ではやっぱり必須です。
  今回の撮影は接近戦のPanasonic Lumix GH4 + Olympus 60mm macroと芸術的マクロ、Sony alpha7R + Zeiss 100mm macroという組み合わせの特徴がよく出ていると思います。次回はフォクトレンダーF 0.95 、25mmの超ボケ画像が加わるはずです。お楽しみに。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自然教育園日記 その17 | トップ | 自然教育園日記 その19 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事