小さな旅、大きな旅の写真物語(Virtual trips/travels)

京都や東京を本拠地として、自然の中や町を歩きながら、撮った写真をどんどん掲載します。いっしょに歩いているように。

自然教育園日記 その275 Sony alpha7CR試写―4

2024-02-17 19:17:23 | 写真日記
自然教育園日記 その275 Sony alpha7CR試写―4
2024-2-6
Sony alpha7CR +Sony 70-200mm macro
自然教育園に雪が降る時はなぜかいつも休館日の月曜である。火曜の朝出かけてもたいていは雪が融けてしまっている。今回もまたもや月曜に降る。よって雪景色は撮れず。
名残の雪景色をちょっとだけ。



これはヒョウタン池の一番奥、100mくらい先のカモを撮ってトリミング拡大したもの。



さて、寒い中自然教育園に来たのはもう一つの目的で、写真展の写真がちゃんとしているかを見回りに来たのです(時々、額が曲がったり、落っこちたりしている時があるのです)
自然教育園写真展が開催中です。ポスターの<ウソ>の写真は、虫・鳥を撮らしたらトップグループの一人であるクラブの女性カメラマンの作品。園では、こんな写真はそう撮れるものではありません。これ以外にもクラブの素晴らしい写真が満載ですから、いらしてください。



当方は、虫鳥から脱落して抽象画全開、The Art in The Pondとして以下の4枚(A2)を自然教育園写真展に出しています。後半2枚は張替用です(2月20日張替)。 



GFX50SII, Sony STF 135mm これはSTFで撮っていたのですね。よく見ると本物はとても素敵な絵ですよ。


Fujifilm 100S, Fujifilm GFX 120mm macro


Fujifilm 100S, Fujifilm GFX 120mm macro


Fujifilm 100S, Fujifilm GFX 120mm macro
(こう見るとやっぱりGFX50SIIは手放せないかな??)

当方の虫鳥でない抽象画に興味を示す、来館者はいないに違いない。だけどひょっとして100人に1人くらいはいるかもしれないと期待して、会場の写真展感想コメントボードを見に行ったのです。<池の水面に映る模様をアートとして捉える視点が新鮮でした!!>というコメントが1枚ボードのはじっこにぽつんと貼ってありました。一人わかってくれる人がいれば十分だと思っていたので、The Art in The Pondは出展した意味あったとします。 コメントを載せてくれた方、有難うございます。これでまた少し前に進めます。

先日の浜離宮のThe Art in The Pondは素敵だったと自画自賛していました。The Art in The Pondは何て面白いのだ!!と心の中では思っているのです。公募展用陶絵画がなかなか進まず、体力もなかなか回復せず、希望の見えない毎日ですがほんのちょっとばかり元気になったかな???

2024-2-14
Sony alpha7CR +Sony 70-200mm macro





近場のカワセミを撮るにはこのシステムで十分なようです。しかし止まっているところしか無理というのが結論。



カワセミに集まる人たち。連日こんな調子。



ユキワリイチゲが咲き始めました。




フクジュソウ


セツブンソウ

2024-2-16
今日はレンズを換えます。


Sony alpha7CR +Zeiss Planar 100mm macro + Extension tube


Sony alpha7CR +Zeiss Planar 100mm macro + Extension tube


Sony alpha7CR +Sony 70-200mm macro

花も咲いてきました。鳥から完全撤退して、マクロの世界へ移行しましょう。
マクロの世界でのSony alpha7CR +Sony 70-200mm macroの
位置づけを探ります。今日はSony alpha7CRを固定して、最新Sony 70-200mm macroと超オールドレンズZeiss Planar 100mm macroをちょっとだけ比較。同じ時同じ場所でセツブンソウを撮ります。最後の2枚をご覧ください。Zeiss Planar 100mm macroは<物語>を撮り、Sony 70-200mm macroは<写真>を撮りましたという感想になります。
ずっと言っている感想、Sony alpha7CR +Sony 70-200mm macroは<何でも撮れるが、面白い写真を撮るのは難しい>。しかし、Sony alpha7CRを固定してレンズを換えれば面白い写真が撮れるかもしれない。つまり<何でも撮れるが、面白い写真を撮るのは難しい>はSony 70-200mm macroのせいだったらしい。これがいまのところのSony 70-200mm macroの評価。撮れる距離の範囲は広いが、撮れるニュアンスの範囲は広くない。ダイナミックなボケやデリケートな表現は無理なようだ。Sony でマクロ撮影したいなら、ちょっと古いけどSony FE90mm F2.8 macroが今でも素晴らしいと思います。中古で安く買えます。
次はレンズをSony A マウントに固定してFujifilm 中判とSony alpha7CRを比較してみようじゃないか。お楽しみに。こんな試みをやろうと思うのは、Sony alpha7CRが軽くて高画素だから。これがSony alpha7CRの間違いなくいいところでしょう。
そうそう、Sony alpha7CR +Sony 70-200mm macro試写でピントが合わないと言っていた理由がわかりました。このシステムはピントが非常に薄い、どうしても拡大してピントを合わせる必要があるようです。現在はDMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)を常用することによりピントの問題は解決しそうです。個人的にはDMFが嫌いでこれまで使わなかったのですが、本システムではDMFを多用するのがよさそうです。特に鳥はDMFしかないでしょう。


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 浜離宮恩賜庭園  Sony alph... | トップ | 自然教育園日記 その276 So... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

写真日記」カテゴリの最新記事