新幹線 A席の風景 その1
2012年1月11日
京都に用事が出来て、再び京都に向かいました。新幹線はいつもA席をとります。品川、京都間の6年にわたる往復で、A席からの景色を300回近く見ていたことになります。今後、この往復の頻度もがくんと減るはずです、たまたまカメラをもっていたので、記念にA席からの風景を撮ってみました。こんなことする人はめったにいないでしょうから、隣の席の人は何を一生懸命撮っているのだろうと不思議に思ったにちがいありません。もちろん、窓は反射するは、構図はとれないはで、写真は汚いし、ちっとも面白くないかもしれませんが、万感の思いでとっているのですから、お付き合いください。

(新幹線からの写真はすべてペンタックスK5, ペンタックス35mm limited macroです)
もともと、ファルマフロンティアの事業を始めたのは、真鶴から熱海にかけての海沿いに、工房を立てて、壺を作りながら晩年を過ごすための資金を手に入れるのが目的でした。残念ながら、資金は手に入りませんでした。年末に宝くじを買ってみましたが、やはり当たりませんで、工房は夢と消えたようです。


この熱海の斜面の家を見に行ったことがあります。地震は怖いけれど、毎日、高台から海を眺めながら、壺をつくることが理想でした。

熱海を過ぎて、伊豆半島の山々が見えてきます。

掛川、あたりは淡々とした町と畑がつづきます。反対側の席にすわれば、何度となくきれいな富士山が見えたことでしょうが、当方は目的の熱海をみるために、がんとしてA席に座るのです。

静岡を過ぎて、少し山っぽくなったりしますが、基本は平野です。

天竜川を渡ります。

浜松を過ぎると浜名湖の鉄橋をわたります。新幹線にしては珍しく水の上を走るわけです。


豊橋、三河安城を過ぎて名古屋に着きます。さてこれからが、当方がいつも言っている夢の地域に入ってゆくのです。

木曽川でしょうか。

遠くに鈴鹿山脈が見え始め、いよいよ関西へ入ってゆくというワクワク感がしてくるのです。

揖斐川でしょうか。

次第に鈴鹿山脈が近付きます。


名前もしらない、池を過ぎて、雪国へ入ってゆくのです。

まだ、雪が少なくて残念ですが、いつもはこのあたりだけが雪に覆われている銀世界の中を走ることになるのです。

この山をバックにした畑の風景が好きです。山が、アルプスのように巨大でもなく、といってそれなりの大きさがあるところがいいのです。もう一つ、裾野に点々と小さな山が平地から顔をぽつんぽつんと出しているところがいいのです。

関ケ原のあたりを走ります。関ケ原を過ぎれば、反対側に琵琶湖が広がっているはずです。

大きくもない山に隔離されたような町と畑が、次々に現れるところがいいのです。
2012年1月11日
京都に用事が出来て、再び京都に向かいました。新幹線はいつもA席をとります。品川、京都間の6年にわたる往復で、A席からの景色を300回近く見ていたことになります。今後、この往復の頻度もがくんと減るはずです、たまたまカメラをもっていたので、記念にA席からの風景を撮ってみました。こんなことする人はめったにいないでしょうから、隣の席の人は何を一生懸命撮っているのだろうと不思議に思ったにちがいありません。もちろん、窓は反射するは、構図はとれないはで、写真は汚いし、ちっとも面白くないかもしれませんが、万感の思いでとっているのですから、お付き合いください。

(新幹線からの写真はすべてペンタックスK5, ペンタックス35mm limited macroです)
もともと、ファルマフロンティアの事業を始めたのは、真鶴から熱海にかけての海沿いに、工房を立てて、壺を作りながら晩年を過ごすための資金を手に入れるのが目的でした。残念ながら、資金は手に入りませんでした。年末に宝くじを買ってみましたが、やはり当たりませんで、工房は夢と消えたようです。


この熱海の斜面の家を見に行ったことがあります。地震は怖いけれど、毎日、高台から海を眺めながら、壺をつくることが理想でした。

熱海を過ぎて、伊豆半島の山々が見えてきます。

掛川、あたりは淡々とした町と畑がつづきます。反対側の席にすわれば、何度となくきれいな富士山が見えたことでしょうが、当方は目的の熱海をみるために、がんとしてA席に座るのです。

静岡を過ぎて、少し山っぽくなったりしますが、基本は平野です。

天竜川を渡ります。

浜松を過ぎると浜名湖の鉄橋をわたります。新幹線にしては珍しく水の上を走るわけです。


豊橋、三河安城を過ぎて名古屋に着きます。さてこれからが、当方がいつも言っている夢の地域に入ってゆくのです。

木曽川でしょうか。

遠くに鈴鹿山脈が見え始め、いよいよ関西へ入ってゆくというワクワク感がしてくるのです。

揖斐川でしょうか。

次第に鈴鹿山脈が近付きます。


名前もしらない、池を過ぎて、雪国へ入ってゆくのです。

まだ、雪が少なくて残念ですが、いつもはこのあたりだけが雪に覆われている銀世界の中を走ることになるのです。

この山をバックにした畑の風景が好きです。山が、アルプスのように巨大でもなく、といってそれなりの大きさがあるところがいいのです。もう一つ、裾野に点々と小さな山が平地から顔をぽつんぽつんと出しているところがいいのです。

関ケ原のあたりを走ります。関ケ原を過ぎれば、反対側に琵琶湖が広がっているはずです。

大きくもない山に隔離されたような町と畑が、次々に現れるところがいいのです。