裾花中学校,長崎です。
本日6時間目,市中大会の壮行会が行われました。
前回は陸上部だけの壮行会でしたが,今回はほとんどの運動部が参加する壮行会。
これにあわせて美術部では各部の垂れ幕を準備していました。

昨年度から始めたこの制作,ステージバック制作にたずさわることのできない1・2年生が中心になって作っています。
ステージバックは主役なので失敗は許されません。
3年生の思いを尊重すると,技術的にレベルに達していない生徒はなかなかステージバックにかかわらせてもらえません…。
そこで,1・2年生がペアになって1つの垂れ幕を責任持って制作することで,技術も向上,3年生にも認めてもらえる,という具合に,いいことづくめの制作となっています。

本年度の新作は,真ん中の文字は“誠”。ステージバックのテーマとつながっています。
昨年同様各部をグラデーションで並べています。

もう一つ,本年度は下部に半円を配置,ボールや防具などそれぞれの部にちなんだ物を立体的に描きました。
2年生がよくがんばりました!

日本一の吹奏楽部の演奏で入場! 正面に美術部制作のステージバックと垂れ幕!
いや~ぞくぞくするような感覚です!
壮行会用に美術部がステージバックを制作する学校というのは,全国的にも少ないのだと校長先生に教えていただきました。
我々美術部とすると,運動部の皆さんを応援することができるこういう発表の場を与えていただいていることは,大変誇らしく思いますし,この上ない喜びです。

本日最後に,もう一つうれしかったこと。
本校の壮行会には,保護者の方々が多数参観にいらしていただいていますが,壮行会終了後,たくさんの皆さんがステージをバックに記念撮影してくださっていました。

こんなことも,今までなかったことです。
本当にありがとうございました。
「先生,でもね。
そんなに褒めてくれなくてもいい。
全校のみんなに喜んでもらえること。
壮行会を支えて,影ながら運動部を応援できること。
それだけで,私たちは十分なんです!」
(ある美術部3年生の言葉)
大丈夫。みんなの気持ちは十分伝わってると思うよ!
記事に興味を持っていただけましたら,クリックしてください。
にほんブログ村
教育・学校 ブログランキングへ
本日6時間目,市中大会の壮行会が行われました。
前回は陸上部だけの壮行会でしたが,今回はほとんどの運動部が参加する壮行会。
これにあわせて美術部では各部の垂れ幕を準備していました。

昨年度から始めたこの制作,ステージバック制作にたずさわることのできない1・2年生が中心になって作っています。
ステージバックは主役なので失敗は許されません。
3年生の思いを尊重すると,技術的にレベルに達していない生徒はなかなかステージバックにかかわらせてもらえません…。
そこで,1・2年生がペアになって1つの垂れ幕を責任持って制作することで,技術も向上,3年生にも認めてもらえる,という具合に,いいことづくめの制作となっています。

本年度の新作は,真ん中の文字は“誠”。ステージバックのテーマとつながっています。
昨年同様各部をグラデーションで並べています。

もう一つ,本年度は下部に半円を配置,ボールや防具などそれぞれの部にちなんだ物を立体的に描きました。
2年生がよくがんばりました!

日本一の吹奏楽部の演奏で入場! 正面に美術部制作のステージバックと垂れ幕!
いや~ぞくぞくするような感覚です!
壮行会用に美術部がステージバックを制作する学校というのは,全国的にも少ないのだと校長先生に教えていただきました。
我々美術部とすると,運動部の皆さんを応援することができるこういう発表の場を与えていただいていることは,大変誇らしく思いますし,この上ない喜びです。

本日最後に,もう一つうれしかったこと。
本校の壮行会には,保護者の方々が多数参観にいらしていただいていますが,壮行会終了後,たくさんの皆さんがステージをバックに記念撮影してくださっていました。

こんなことも,今までなかったことです。
本当にありがとうございました。
「先生,でもね。
そんなに褒めてくれなくてもいい。
全校のみんなに喜んでもらえること。
壮行会を支えて,影ながら運動部を応援できること。
それだけで,私たちは十分なんです!」
(ある美術部3年生の言葉)
大丈夫。みんなの気持ちは十分伝わってると思うよ!
記事に興味を持っていただけましたら,クリックしてください。

