美 going on

長野県下の小中学校の図工美術教師による,毎日の「図画工作」「美術」の授業の様子を紹介します 

ステージバックの中の英文をきれいに描く方法 (裏技…。)

2014年08月30日 15時54分51秒 | 裾花中 美術部だより
裾花中学校,長崎です。

今日は朝から休日部活。
美術部は全員集合して,ステージバック制作です。

これまでもお伝えしているように,本校の文化祭(星花祭)は9月26日(金),27日(土)。その前日25日(木)は音楽会です。
その両方のステージバックを,それぞれ美術部が制作します。

まだデザインなどをお見せすることは出来ませんが,今日1日で大まかな下描きが終了。
着色に入っている所もあります。

ですが,やっぱり3年生はすごい。
1・2年生制作の音楽会用の方は,かなり前から制作スタートしたにもかかわらず,3年生の文化祭用の方は追いついてしまいました…。
2年生は初めての経験ですから,ムリもありません。
これから制作の進度も見合いながら,お互いに刺激し合ってより良いものを作り上げていってほしいと思います。

さて,本校のステージバックの伝統として,絵の中に文字を入れる,というものがあります。
ずっと以前は,漢字一字を入れていました。
「輪」とか「絆」とかです。

が,私が顧問になってからは,少し拡大解釈。
英単語や英文もあり,としています。
まぁ,かっこいいから,というだけですが。


卒業式・入学式用のステージバック。
真ん中に白字の英文。
かっこいいですよね!

で,この英文。
これだけの大きさのものを,すべて一からレタリングするとなるとかなり大変です。
大変で時間がかかる割に,その苦労が伝わりにくい…。

そこで,こんな裏技を使っています。


まずパソコンで制作したものを画像にし,「一太郎」の文書に貼り付けます(または一太郎で文書制作)。
そして,ポスター印刷で,B4用紙,タテ○枚 ヨコ○枚分に拡大して印刷します。
写真のものは,今回の音楽会用のものですが,タテ7枚,ヨコ7枚をつなげています。
するとヨコが2.5mくらいになりました。

実はポスター印刷だけなら他のソフトでもできるのですが,一太郎だと切り取り線まで印刷されて,1年生でも簡単に貼り合わせられるのです。

そしてこれを,カーボン紙でえいやっと写してしまいます。

文字のデザイン上の狂いは,見栄えの上でも重要なので,本校美術部はこんな方法で制作しています(^_^;)
私にとっては文字や画像の拡大には,一太郎がかかせません。
裏技…じゃないかな?


記事に興味を持っていただけましたら,クリックしてください。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へにほんブログ村

幼児教育こそ,図工美術教育の原点

2014年08月29日 18時10分01秒 | 長野県美術教育研究会
裾花中学校,長崎です。

行ってきました。飯山市常盤保育園!

今回もまた,子どもたちのすばらしさ,そして保育園の先生方のすばらしさを実感しました。


前回の事前授業をバージョンアップしたかたちの保育(授業)でした。
たんけんやま,という想像上の場所を,やまのかみさまからのお願いをうけて,たのしいところに変身させていく,というものです。


場の設定がとにかく見事!
遊戯室のステージをうまく使い,子どもたちの目線があらゆる方向に向いても,描ける場が用意されていました。
また,今回は平面の模造紙が立った,というだけでない世界の広がりも演出されていました。


それがこちらのトンネル。
天井はトレーシングペーパーで,透ける素材。
床面は黒い画用紙でした。

こうした立体的に変化のある場作りがされていました。

切り株の踏み台。
水筒をかける木。
なども,この世界をつくる細かな配慮でした。

私は今回,特に保育士さんの声がけに感動しました。

ともすれば興味があちこちに移っていってしまう子どもに対して,常に共感しながら,「へびをかこうっと」と言う子には『へびさんのお友だちはいますか?』。
太陽を描いている子には,『今日はいいお天気ですね~』などなど,さりげなく次の活動につながる,世界を広げていく,そんな声がけをしておられました。


あの空間は,たんけんやまの頂上として子どもたちの創造力をかきたてるものになっていましたが,それ以上に,保育士の先生方の発する“ことば”が,子どもたちをふんわりと包むことで,子どもたちにとってはあの場が,現実のものになっていたのだと思います。


私たち図工美術の教師は,場の設定や教材の吟味ばかりを研究の話題にしていないだろうか。


私たち図工美術の教師は,実際の授業の時間の中でどれだけ子どもたちに寄り添えているだろうか。



いやぁ,保育園幼稚園の先生方はスゴイ!!
今回もたいへん勉強になりました!!
ありがとうございました!!



事前授業の記事はコチラ↓

・保育園の先生はスゴイ!!



記事に興味を持っていただけましたら,クリックしてください。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へにほんブログ村

長野県美術教育研究会 北信三支部合同大会

2014年08月27日 22時24分42秒 | 長野県美術教育研究会
長崎です。

明日は、長野県美術教育研究会 の県大会、北信三支部合同大会。
その幼保部会の公開授業日です。

大会自体は、11月14日(金)ですが、それに先駆けての公開です。

北信三支部というのは,飯田下水内支部,上高井支部,中野下水内支部,の3つのことです。
長野県の大会は,支部持ち回りで行っています。
ちなみに来年は松本。そして再来年は佐久。と,すでに決定しておりそれぞれ動き始めています。

あれ?
長野県美術教育研究会のホームページには,まだ北信三支部合同大会のご案内が出ていませんね…!

もし興味のある方がいらっしゃいましたら,私が窓口になりますので,左の“メッセージ”から,ご連絡先をお送りください…m(_ _)m
折り返し,要項をお送り致します。


さて,明日は私も飯山市にある常磐保育園へ行って参ります。
前回の事前授業もたいへんすばらしいものでしたので,今回もとても楽しみです。
園児たちの体中で表す姿から,またたくさん元気をもらってくるぞ~!

事前授業の記事はコチラ↓

・保育園の先生はスゴイ!!



記事に興味を持っていただけましたら,クリックしてください。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へにほんブログ村

大事なお仕事 “題字”作り!

2014年08月25日 20時58分46秒 | 裾花中 美術部だより
長崎です。

全国中学体育大会,略して全中。
本年度は四国で行われていますが,裾花中学校女子バレー部は本日行われた準決勝を突破し,決勝進出…!

が,おしくもここで残念ながら負けてしまいました…。
2連覇ならず…。

相手は,昨年も決勝で戦った,大阪金蘭会中学校。
悔しいなぁ…。


さて,裾花中学校美術部はというと,連日ステージバック制作をがんばっています。

本校の文化祭の名前は「星花祭」。
1日目を星の日。
2日目を花の日,と呼んでいます。

1年生は,題字作りも3回目。
ずいぶん手際もよくなり,上級生も安心して任せているようです。




記事に興味を持っていただけましたら,クリックしてください。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へにほんブログ村

スチレン版画  ~彫り進み版画の応用で~

2014年08月24日 21時00分13秒 | 過去の題材
長崎です。

これは,以前投稿した“彫り進み版画”を,中学1年生での題材として行ったときのものです。

彫り進み版画についての,詳しい過去の記事は下をクリック!

・『重なる色』 彫り進み版画 ~その1~
・『重なる色』 彫り進み版画 ~その2~
・『重なる色』 彫り進み版画 ~その3~
・『重なる色』 彫り進み版画 ~その4~

木版画ではなく,もっと自由な表現ができるように,スチレン版画にしました。
抽象表現で「入学した時の不安やこれからの希望など,今の自分の気持ち」を表現しました。


作品制作の手順は,木版画の時と全く同じです。
作品はこんな感じ。
彫り進み版画特有の,インクが重なった深みのある色合いがやっぱりいいなぁ。


スチレン版画なので,多少エッジがぼやけてしまいますが,筆でインクをのせたそのままのタッチが表れるおもしろさがありますね。




にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へにほんブログ村


衣食住に使われる色材

2014年08月23日 20時58分56秒 | 雑感ノート
長崎です。

今日は,教員免許更新講習を受けに,上田市の信大繊維学部に行ってきました。

私たちの身のまわりは、様々な色であふれています。
それら色を出すためには目的にあった色材が必要です。
衣服には染料等が、食品には食品着色料等が、住宅には塗料等が使用されています。

講習では、衣食住に使用されている色材をその使用例を示しながら,下記の8項目について学んできました。

1.色と生活(なぜ色を感じるか)
2.染料と顔料の違い(色材の基本的な理解)
3.食品のための着色剤(人体に対する影響も含む)
4.化粧に使用される色材(人体に対する効能も含む)
5.髪染めに使用される色材(色を抜いているか着けているか)
6.住居のための色材(基本的な塗料の理解)
7.印刷のための色材(プリンターの種類も含む)
8.繊維の種類と染色法(染色法の基本と繊維の種類による染料・染色法の違い)

分野とすると,化学や家庭科の講習ではありますが,図工美術の先生方も多く,興味深い話もたくさん聞くことができました。

昨年,手ぬぐい作りの研究授業のために教材研究をしていて少々疑問だった,染料の具体を学ぶことができました!






文化祭 美術部展 今年はどうしようかな?

2014年08月22日 18時53分42秒 | 裾花中 美術部だより
長崎です。

毎年文化祭前は,ステージバック制作の方にどうしても比重が大きくなってしまって,美術部展の方は軽くなりがち…というのが悩みの種。
もう少し前からしっかり個人作品制作に取り組んでいればいいのですが,なかなかうまくいきません。

昨年度は,こんな感じで,ディスプレイすること自体が作品,というのをやってみました。


自分の宝もの。
自分の大好きな物。
今の自分そのもの,をあらわす物たちを,それぞれが活きるようにディスプレイしてみました。



これはこれでとっても好評だったのですが,今年はちゃんと作品呼べるものにとりくみたいなぁ…!


記事に興味を持っていただけましたら,クリックしてください。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へにほんブログ村

音楽会ステージバック 制作中~!

2014年08月20日 17時45分01秒 | 裾花中 美術部だより
長崎です。

本校は,9月末に文化祭を行いますが,その前日は,音楽会を行うことになっています。
ちかくにあります,ホクト文化ホールに移動し,大きなステージで歌います。

その音楽会のステージバックも,美術部が制作することになっており,部としては大事な表現の発表の場となっています。

そしてなんと,昨年度から音楽会と文化祭,2種類のステージバックを同時進行で制作しています。


これは昨年度のものですが,2年生が主になって制作します。
これまで先輩方がデザインしたものを,言われるままに着色していた2年生が,今度は自分たちのやりたいことを表現する,本当のデビュー作品です。

その隣で3年生は文化祭のステージバックを制作しており,お互いに切磋琢磨し合う姿が,昨年も見られました。

デザイン上で私が口を出すことはあまりないのですが,「音楽会だから音符モチーフ…というのはおもしろくないなぁ。」と周りでつぶやいておいたので,できあがりが楽しみです(*^_^*)!




記事に興味を持っていただけましたら,クリックしてください。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へにほんブログ村

少ない時間をどうする???

2014年08月19日 22時44分12秒 | 年間計画つくりましょう!
ああ、麗しの夏休みが・・・・

安茂里小 坂井です。長崎先生が言われていましたが、長野県の休みは短い・・・。とはいえ、先生方は大抵休みの日も出勤。中学なら部活動の練習が、そうでなくともやれテストの分析、調査報告書の作成提出、研修会とあわただしい毎日です。「先生って夏休みあっていいな!」と子ども時代思いましたが・・・騙されましたね・・・。

さて、夏休みにやりたいことの一つに、年間計画の見直しがあります。「なにを時期外れな・・・」と思われるかもしれませんが、実際に3学期の後半は成績ラッシュでそれどころではないのでは?未来を見据えると、一度は目を通しておきたいところです。

美術や図工の時間削減は頭の痛いところです。
そこで考えたのは他教科とコラボレーションすること。以前長崎先生が、没題材の話を出していましたが、美術から乗り出していって他教科を巻き込めば、それは面白い企画が出来上がります。

例えば社会の歴史分野に乗り込んで、縄文土器ならぬ21世紀土器をつくろう!
国語の物語に乗り込んで絵を描こう!
家庭科被服分野と協力して、イメージ画を作ろう!
なんていかがでしょう?家庭科はとくに使う布、作られるもので既に制限があるので、とても現代デザイン的な要素がたくさんです。

さて、私がおすすめするのは、音楽の合唱曲のイメージ画を作ること。



長野県の中学校では音楽会があるので、大抵どのクラスも合唱を歌います。すると必然的に詩の読み込み、暗記、イメージの共有なんかを音楽の授業の中で行っています。これを活かさない手はありません。歌詞の中で自分が一番好きなところは?それはどんな色?どんな場面?
こうしてできた作品を持ち寄ると、曲にもいい影響が。漠然としたイメージの曲に、目に見えるひとつの形ができるからです。

写真は「川の祭」「時の旅人」「フェニックス」の3曲をもとにしたもの。

こうしたコラボレーションは他教科の年間計画とのすり合わせが必要です。今から把握して、3月に相談できるとスムーズです!
というわけで、
年間計画いつやるか?今でしょ!!!(←古!!)

記事に興味を持っていただけましたら,クリックしてください。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へにほんブログ村

あさってから2学期! ~長野県の夏休みが短いわけ~ 

2014年08月19日 20時45分49秒 | 雑感ノート
裾花中学校,長崎です。

本校は,あさって8月21日が始業式です。

明日は,職員会があったり,授業の準備をしたり…ということで学校に出勤します。
美術部も文化祭に向けてステージバック制作のために朝から活動します。

全国の方々は,「え!?もう始業式?と驚かれるでしょうが,長野県ではだいたいこんな感じで,お盆が終わるとすぐに2学期が始まります。

ちなみに本校は,というと,7月29日から休みに入りましたので…夏休みは23日間ですね。

長野県教育委員会のホームページには,こんなページがありますが…

・長野県の学校はどうして夏休みが短いのですか

その質問の,納得できる答えになっているかというと,少々疑問です。
もちろん各学校ごとに休業日を決めているのはそのとおりなのですが,夏休みが短い分,他の日に休みを回しています…みたいに読めます。

実は大事なのは,年間の登校日数なのです。

本校の今年度の年間登校日数は210です。たぶん近隣の小中学校もだいたい同じだと思います。
全国でいうと,登校日数は200日より下という学校がほとんどでしょう。

長野県のホームページで,こんなページを見つけました。

・長野県の公立学校の休業日について

こちらの回答は,長野県の学校の実情や願いを正直に表していて,たぶん読まれた方々の多くは(子どもも保護者も)納得していただけるのではないでしょうか。

このブログは,小中学生の皆さんも見てくれているようなので,私からも少しだけ解説させてもらうと…

当たり前のことですが,公立学校は1年間で国語は○時間,図工は○時間…○年生では全部で○時間学習しなさい,と国で決まっています。そうした年間の教科に割り当てられた時間数は全国どこの学校だろうと同じなのです。

長野県が他の県と比べて多いのは,行事や児童会活動,学校裁量の時間といって,教科の学習以外の部分。

それは,長野県が昔から大事にしてきた運動会や音楽会(音楽会のない県も多いですよね?),遠足や文化祭,クラスマッチなど…。
他の県では,大変だからと削られてしまったり,規模が小さくなってしまったりした昔から続いてきた多くの行事が今もしっかり残っています。

長野県の先生たちは子どもたちが本当の意味で成長するためには,教科の学習だけではないそれ以外のところも大切だと思っているからなのです。

その結果,年間の登校日数が平均すると全国よりも10日ほど多くなってしまいました。
というわけです。

こんな理由で,長野県の夏休みは短いのですが…。
どうでしょう。
それでも納得してもらえない方々は多いかもしれませんね…。

でも,長野県の夏は他県に比べてやっぱり涼しいと思いますよ!
長野県の小中学生の皆さん,あさってからまたがんばろう~!


記事に興味を持っていただけましたら,クリックしてください。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へにほんブログ村