大国が小国に攻め入り、力で制する――21世紀になってもそれは絶えることはないが、強者のエゴに敢然と立ち向かい、弱者を守り抜こうとした集団が2000年以上も前の中国に存在した。儒家と並ぶ勢力を誇りながら、歴史の闇に葬られた<墨家>である。戦乱の世に「非攻」や「兼愛」を掲げ、自らは決して攻撃を仕掛けることはなく、しかし守るためには戦闘のプロとなった。この集団は、春秋時代末の紀元前5世紀に思想家・墨子によって創始された。そして紀元3世紀、始皇帝の中国統一によって戦国時代が終わると忽然として消えた。
以上はかんたんな<墨家>の説明ですが、
これを日本人が漫画化して大反響となり、海外でも反響を呼び
日本、韓国、香港、中国が手を組んで映画化したそうです。
現在上映中。
『10万の敵にたった一人で挑む』は映画のキャッチフレーズです。
2000年前にそういった集団がいたことがオドロキでした。
映画、観ました。
アンディ・ラウさんははじめてみましたがこの映画にはピッタリ。
単純にかっこいいです。
映画自体はエンターテイメント性を意識したのか
原作にないアンディの相手役の若い女性が出て来て
リアル感がちょっとばかしそこなわれた感はありましたが、
<墨家>というのがあったということを歴史から掘り起こして
人目に触れた功績はおっきいと思いました。
墨家には十論というのがあって、
●「兼愛(自分を愛するように他人を愛せ)」●「非攻(侵略と併合は人類への犯罪)」●「天志(天帝は侵略と併合を禁止する)」●「明鬼(鬼神は善人に味方して犯罪者を処罰する)」●「尚賢(能力主義で人材を登用せよ)」●「尚同(指導者に従って価値基準を統一せよ)」●「節用(贅沢を止めて国家財政を再建せよ)」●「節葬(贅沢な葬儀を止めて富を蓄えよ)」●「非楽(音楽に溺れず勤労と節約に励め)」●「非命(宿命論を信じず勤勉に労働せよ)」
だそうです。
ちょっと残念なのは「非楽」。
音楽がないと生きていけないのでこれだけはごかんべんを・・。
ま、溺れて怠惰になるのを戒めたんでしょうね。
それにしても2000年前とは・・。
始皇帝にとってはあまり都合がよくないので、
掃討されたという説があるそうです。
墨攻
http://www.bokkou.jp/
以上はかんたんな<墨家>の説明ですが、
これを日本人が漫画化して大反響となり、海外でも反響を呼び
日本、韓国、香港、中国が手を組んで映画化したそうです。
現在上映中。
『10万の敵にたった一人で挑む』は映画のキャッチフレーズです。
2000年前にそういった集団がいたことがオドロキでした。
映画、観ました。
アンディ・ラウさんははじめてみましたがこの映画にはピッタリ。
単純にかっこいいです。
映画自体はエンターテイメント性を意識したのか
原作にないアンディの相手役の若い女性が出て来て
リアル感がちょっとばかしそこなわれた感はありましたが、
<墨家>というのがあったということを歴史から掘り起こして
人目に触れた功績はおっきいと思いました。
墨家には十論というのがあって、
●「兼愛(自分を愛するように他人を愛せ)」●「非攻(侵略と併合は人類への犯罪)」●「天志(天帝は侵略と併合を禁止する)」●「明鬼(鬼神は善人に味方して犯罪者を処罰する)」●「尚賢(能力主義で人材を登用せよ)」●「尚同(指導者に従って価値基準を統一せよ)」●「節用(贅沢を止めて国家財政を再建せよ)」●「節葬(贅沢な葬儀を止めて富を蓄えよ)」●「非楽(音楽に溺れず勤労と節約に励め)」●「非命(宿命論を信じず勤勉に労働せよ)」
だそうです。
ちょっと残念なのは「非楽」。
音楽がないと生きていけないのでこれだけはごかんべんを・・。
ま、溺れて怠惰になるのを戒めたんでしょうね。
それにしても2000年前とは・・。
始皇帝にとってはあまり都合がよくないので、
掃討されたという説があるそうです。
墨攻
http://www.bokkou.jp/
それにしても、このキャッチフレーズは、すごく
興味をそそらせますよね。「どうやるんだろう」って。
なんでなんでしょうかねぇ?
…無理。ミッチーの曲が聴けないなんて、生きていけません。溺れてますけど、幸せです♡
キリスト教に勧誘されたとき、「推理小説禁止」と言われて、絶対はいるモノかと思いました。どうしてダメなんでしょうかねぇ。