blog Beatific

What one likes, one will do best.

激しい運動用その2

2011-11-30 00:07:36 | 26インチBikes
ホリゾンタルフレームのATB、
おずびー的には大のお気に入りなのだが
これには実はMTBとして重大な弱点があるのだ。。。

耳慣れない言葉ですが『スタンドオーバーハイト』
これが高い、つまり短足なおずびーにとっては
オフロードでペダルを踏み外した時に股間をヒットする可能性が高いとゆー事
まあ、つまり弱点があるのはATBじゃなくってライダー本人なんですがね・・・

そこでだ、本格的なオフロードを走るためにはもう一台、必要となります

『SHOGUN PRAIRIE BREAKER Team Issue』改

     

ホントーはこれ、フル・デオーレXTコンポだったんですが
ブレーキだけ残してXTコンポはATBに移植、
換わりにセレステのサンツアーXCD6000コンポに換装しました。
ハンドルバーも、ご覧のライズの大きいライザー・バーに交換
ちょっと26インチBMXチックにしてみました。
これは大正解でヒジョーに乗りやすくて疲れにくい(あくまでも個人の感想です)



多い日も安心

2011-11-24 00:40:18 | 26インチBikes
「そんなに自転車何台も持っててどーすんの?」

まさに 【Frequently Asked Questions】

普段用
  フロントシングル(リア6速)で 太目のスリックタイヤ
 これにカゴまで付いてますからまさに普段用

夜用=(暗くてよく判らないでしょうけど これは ZION
  ハブダイナモで自動点灯LEDヘッドライト
 最近のライトは賢くて走りながら蓄電もするので ご覧のように停まった後も
 しばらくは点灯しっぱなし

多い日用
  昨日、久しぶりにマイ・テーラーに跨って
 筑波山麓を紅葉を求めてポタって来ました
 MTBなんだけど細いスリックタイヤで 走行距離が多くても安心

激しい運動用
  これはぶっといブロックタイヤで
 ワザワザ河原やあぜ道を走る時に・・・

    実は まだあるんです。。。。。 つづく

アルトベンリー

2011-11-19 17:51:29 | 26インチBikes

『アルトベンリー』・・・ 往年のギタリストにはお馴染みのコレの事
 
 ギターの弦交換の際 ペグを「クルクルクルっ」と回せる便利な道具
総称「ストリングス・ワインダー」ですが、どこかのメーカーで作ってたコレの
商標名が『アルトベンリー』だったと記憶してます。
どこのモノだったのか調べようとggってみたらビックリするほど情報が少なかった。。。
ちょっと自信が揺らいでますが何件かはヒットしますんで
『アルトベンリー』とゆー商品があったのは事実だったと思われます。。。


と、久々にギター関係の話かと思わせぶりに始まりつつもやっぱり自転車の話

 

普段遣い、チョイ乗り用として運用中の クロスケ

「アルトベンリ」とゆーより、無いと不便なのが 『前カゴ』ですよ

 

カゴはダイソーで買いましたもちろん100円



こーゆーのを『パパチャリ』ってゆーんでしょうか


縁は異なもの

2011-11-15 21:23:35 | 26インチBikes
「あるある」と噂には聞いてましたが今まで1台も見た事がなかった
 『6速 カセットフリーのハブ(スプロケ)』

ひょんなことから 出会ってしまった・・・
----------------------------------------------------------

掛け値なしに40年のお付き合いとなる親友M氏
彼の所有する古~いGIANTのクロモリMTB AX800
(GIANT 日本上陸直後に買ったワンオーナー車)
それのレストアをお手伝いすることとなり
分解してて出会ってしまった

トップギアがロックリングを兼ねているため
普通のフリーホイールリムーバーでは役に立たない
ではどうやって外すかとゆーと
スプロケットリムーバーを2本使って外すのだ

1本は持ってるのだがもう1本買うのもなんなので
自作することとした。
どうせ作るのなら
以後楽できるように思いっきり長いのを作ろう・・・と
行って来ました近所のホームセンター
1枚150円、長さ39センチの[短ざく金物]
それに手持ちの使い古しのチェーンをネジ止めするとあら出来上がり
 
  


 

テコの原理を発見した人偉い!!
お陰様でいとも簡単にスプロケを外すことが出来ました

own return

2011-11-14 01:31:27 | 26インチBikes
元々126ミリのエンドを135ミリに無理やり広げて
6速から7速にした顛末・・・

 

SHOGUN PRAIRIE BREAKERから 駆動系を一式移植したのだが
リア-センターが異様に長いATB、
SHOGUNの使い古しのチェーンではリンク数が足りず
新品のシマノHGチェーンを装着してみた・・・GA
案の定、ガチャガチャとアウター/トップで歯飛びがひどい
リンク数を2リンク減らしてチェーンテンションを強めるもやっぱりだめ

お決まりの「使い古しギアと新品チェーンの相性の悪さ」かと
ちょうど時代が同じマディフォックスの同程度の使い古しチェーンがあったので
それと継ぎ接ぎでリンク数を満たし
再び組んでみるも歯飛びは解決されず
そのチェーンのまま マディフォックスのチェーンリング&スプロケに組み替えてみるも
やっぱり歯飛びが収まらず・・・・・・(マディフォックスは歯飛びしてませんでしたよ)

ん~~~  お手上げか ギアを新品にするしかないか・・・・・・・・・・


悩んでたのだが ふと重大な事実を思い出した

「エンドを無理やり広げて幅広のハブを無理やりねじ込んだのが原因では???」

もしかしたらそれにより狂ったチェーンラインのせいで歯飛びするのでは???

歯飛びの原因はいろいろと考えられるのだが
色々試して解決を試みても結局はこれが原因だとしたら結局はエンド幅を元に戻し
元のサビサビのホイールに戻すか
130ミリ以下のハブを探してホイールを組みなおすしかないか、、、、、、、、


もうひとつ解決策を見出しました!

『このままの組み合わせで 歯飛びのするリアのトップを封印して6速だと思って
乗ってりゃいいじゃん』

このATBは 『R・S・B』 リバーサイド・バイクとして運用するつもりで
ぶっといブロックタイヤを採用いたしましたので
[アウター/トップ]はどのみち踏み切れないかもしれないし、と
割り切ることといたしました。