goo blog サービス終了のお知らせ 

天草ボート釣り記録

...100cm のオオダイを求めて... since 2008

白川河口のハゼとフッコ !

2009年09月21日 | オカッパリ
昨日38度台あった子供の熱も、今日になるとまさかの35度台に???
念のために午前中はゆっくりしていたのですが、昼からは元気を余らせている様子です。
事情があり天草まで行く時間はないので、先日S氏に教えてもらった白川河口に行くことにしました。



釣り場に着いた時には残念ながら潮が引いてしまっていて、トビハゼ獲りはできませんでした。
子供は干潟に入って悪戦苦闘していましたが、トビハゼは結構すばやいのでつかまえることはできなかったようです。
私は投げ竿で遠投してハゼを狙います。
すると、ハゼにしては強い当たりが。。。



なんと、フッコでした。
フッコとはスズキの小さい奴のことですが、このフッコには斑点があります。
いわゆる大陸スズキと呼ばれる奴です。
その後もハゼやフッコが入れ食いになり、1時間で納竿としました。



フッコは最大で28cmでしたが、5匹釣れました。
ハゼも8匹釣れました。
地元の人が見に来て話していましたが、今はフッコが入ってきているそうです。
ハゼは、9,10 月が良く釣れるみたいです。
また、大潮、特に9月初めの八朔潮の時は、岸壁のかなり上まで潮が上がってくるので気をつけないといけないようです。

うるう年の10月は ?

2008年10月02日 | オカッパリ
本渡周辺の防波堤では、10月に入ると夕まずめから夜釣りにかけて甲イカが釣れ始める。
今年はうるう年なので潮が一月ほど遅れると言われるが(←本当かどうかは知りませんので悪しからず)、仕事帰りに調査してみた。
結果は..........

・防波堤に墨のあとはない
・10月の夜釣りは半そででは寒すぎ
・30分で give up

という結果でした。
まあ、データ保存ということで..........




手長蛸 テナガダコ

2008年04月27日 | オカッパリ
今日は昼間は仕事で釣行できなかったため、夜八時半から一時間のつもりで本渡港にイカつりに行きました。聞くところによると、4月は大きなコウイカが港内でつれるそうで、産卵前は浮きイカも見られるようです。
実際に行ってみると、自分は手長蛸一匹しか釣れませんでした。
まわりの人達の釣果は、300g 程度のコウイカ2匹と1kg程度の浮きイカ(雷イカ)一匹(タモですくった)、1kg程度の巨大手長蛸一匹でした。自分にも1kg程度のイカがかかったのですが、途中でばれてしまいました。これが悔しくて、時間を30分ほど延長してしまいました。となりの人が釣った大きなタコも頂いて、明日はタコづくしです。