テスト走行と子供のタイラバデビュー! 2016年12月18日 | 釣行記2016 エンジンの修理が終わったとの連絡が入っていたので、本日はテスト走行に行ってきました。 午前中は用時があったので昼から熊本を出て、30分間は子供にタイラバ講習する予定です。 潮も悪く no bite でしたが、いつかは子供もタイを釣り上げることでしょう! エンジンの調子は絶好調で、4,500 回転で 2時間近くクルージングしましたが問題なしでした。
ヤマハの釣り大会 2016年10月30日 | 釣行記2016 鯛仙人、mocchy, kumachan とで朝6:30に出港した。 北風が強く、南に向かったが、ポイントに行く途中でエンジンの警告音が。。。。。 ボート屋さんに電話するとエンジンのオーバーヒートによる警告音とのことだが、検水口からは水が勢いよく出ているし、エンジンカバーも特別熱くはない? とりあえず、エンジンの回転数を落として走行すると問題なく走行できた。ただし、回転数を4,000回転以上あげると 2-3 分で警告音が鳴り出す症状が3回確認できたので、エンジン内部のオーバーヒートのように思われた。 今回は、も?釣果には恵まれず、エントリーは行わずに昼過ぎの潮変わりまで釣って写真のような釣果だった。タイ、イサキ、ガラカブ、キジハタ、サバフグ、アジゴの六目達成! 帰港後にボート屋さんに相談すると、シリンダヘッド内の冷却水の流れがうまくいっていないのだろうとのこと。また、古いエンジンを分解するのは大変で、なおらないこともあるそうだ。とりあえずみてもらうようにお願いしてきましたが、17年もたっているのでエンジンの寿命の可能もあるようです。
エンジン好調! 2016年08月20日 | 釣行記2016 天草にお米を取りに行くついでにクルージングしてきました。 天気も良く、朝から釣りに来れれば最高の日和でしたが体力不足で朝はゆっくりの出発になりました。 今日の目的は古くなったガソリンを使い果たすためのクルージングです。 波も静かで風を切って走ると気分爽快です。 しかし、この直後に警告音がなりはじめ、びっくり仰天しました。 エンジンをアイドリングに落として様子を見るとなんと検水口から水が出ていません。 そういえば最近水の出が悪くなっていたのでした。 幸い波も穏やかでしたので、エンジンカバーをあけて検水口につながるチューブを直線化しながら内部に神経絞め用の針金を通しました。ゴムとエンジン本体の接続部に通過不良の部位があり、この部分をガシガシやると固まった塩が取れたようで、検水口からジャボジャボと水が流れ出すようになりました。 帰りのエンジンの調子は絶好調でした。
ちょっくら大雨の中。。。 2016年07月03日 | 釣行記2016 子供は釣りに行きたいようで、嫁は実家に頂き物を取りに行きたいようです。 チャンス! 。 。 。 。 。 。 嫁を実家に下して、子供と大多尾沖に go ! タイラバゲームもしたかったのですが、雨で漂流物が多いとの話を聞いたので、以前から調査したかった夏の大多尾沖に行ってきました。 ところが、アンカーを入れるとすぐに大雨です。 2回ほど雨をやり過ごしましたが3回目の雨は雷と風も強く、潮がわりを迎えることなく退散となりました。 釣果はガラカブ7匹と10cmの小鯵4匹、ベラ1匹、ネンブツダイ3匹、キハッソク1匹でした。 エンジンの調子は良いのですが、検水口からの水の出が悪くなっているようです。 ゴムをモミモミしてだめならインペラ交換したがいいかもです。
天草本渡周囲のキス! 2016年05月01日 | 釣行記2016 ゴールデンウィークで休みを頂いたので、天草に一泊、長崎に一泊の小旅行に行ってきました。 ワンちゃんも一緒に、嫁と私の実家に一泊ずつの予定です。 もちろん、天草の実家に家族を任せて、私と息子は釣りに行ってきました。 キスが釣れているのかよくわかりませんでしたが、息子と3時間勝負です ! 結果は 13対12 でぎりぎり父親の面目が保たれました。 ぱらぱらと釣れた後は全く当たりがなくなったので、まだ群れは少ないようですが、とでもきれいなキスでした。 私にタコみたいな当たりがあり、大格闘の末に上がってきたのはエイでした。 さすがの天草の実家もさばけないというので、リリースとなりました。 アカエイだったのでしょうか?
港で10分エンジン始動! 2016年03月13日 | 釣行記2016 ゴムボート時代の5馬力エンジンを引き取ってくださる方が現れたため、天草にトンボ帰りしてきました。 ついでにボートの船外機も始動してきましたが、主機、補機ともに絶好調でした。 バッテリーも大丈夫そうです。 早く釣りを楽しめる生活になーれ!