goo blog サービス終了のお知らせ 

K's cool blog

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

IC-726の修理とCI-V(2)

2020-08-13 | IC-726
CI-Vのボーレートを変更するには、なんとダイオードの追加が必要な事が判明。
MRF477PPで1本40Wなので、2本で40W~50Wはへっちゃらで、
実際にALCを回すと40Wくらいは出るが、FANが内蔵されてなくて、
元の25Wに戻した。
FAN無しは、これはこれで貴重で、実際にホコリの進入がほとんど
無かった(基板は綺麗なもんです、外見は悪かったのに)。
し、移動運用で電源が限られる時も省エネと、無音ということでなかなか良い。
当時の25W機は、電源効率とFAN無しで、なかなか狙い目かもしれない。

IC-726の修理とCI-V

2020-08-11 | IC-726
zLog令和版にコンテストに使われないであろうICOM機も含めて全部ぶち込んだ手前、
ちょっとはテストしないと、ということで、IC-726M(1990年)のジャンクが有ったので入手。
この頃は、出力毎にファイナルが異なり、IC-726Mを100Wには簡単には出来ない
ので、売れ残りだと思われ。
(こっちはCI-V目的なので何でもいい)
で、バッちいので、早々全部ハギ取り。
パネルはサブパネル方式なので、めちゃ簡単に脱着。

で、50MHzの感度が悪いということだったが、振動でリレーが直ったのか、
特に感度不足では無いのだが?
FL-100(CWフィルタ)が入っていてラッキ。
これで、早々実用の最前線へ。
10MHzの移動運用で使えるべ。
で、9600bpsまでの昔のCI-Vを試してみたが、あれ?超簡単CI-Vで動かない。
ならば、最近入手したICT-18(CT-17の後継機種です、嘘です)も試してみたが、動かない。
あれ?何で、でこれまた泥沼に・・・。
⇒1200bpsにしたら動きました。ボーレートジェネレーターが9600bpsで死んでる?

IC-756PROのCWブザー音(6)

2020-08-10 | IC-756PRO
結果としては、IC-756PROの故障では無く、
ダミーロードのRW-155Dの非直線性が原因の様である。
送信機として、FT-757GX, IC-756を使ったが、どちらも、RW-155Dで
歪みを出していたという意味。
きっかけは、ちょっとしたATTを作って、NanoVNAのCH0の出力を、
CW(Continuous Wave)セッティングで、直接IC-756PROに入れてみた事。
NanoVNAの出力では、ブザー音にならなくって、あれ?となった訳。
(外部ATTを使わなくても、P.AMP OFF, 内蔵ATT+18dBで、S+40くらいになります)
という訳で、IC-756PROは、簡単に復帰。

甲子園

2020-08-10 | 日記
本来なら、地方大会も見に行ってたはず。
神奈川は地方大会が、東海大相模、横浜、桐光、桐蔭、慶応義塾がいて面白いのである。
これに、日大藤沢、佐相監督の県相模原、慶応藤沢、星槎国際が絡んで行くのだが、
県立相模原がベスト8に残ったとしても、
ベスト8 慶應
ベスト4 桐光
準決 横浜
決勝 東海大相模
という場合があり、エース級ピッチャーが3人くらい居ても、壁は物凄く厚く高い。
そこに、県立の佐相監督が挑んでいるので、なかなか興味深いのである・・・。
本来なら、お盆休みで盛り上がり中のハズだが、静かな交流試合も、静けさはプロ野球で
慣れているので、選手の声援が非常によくマイクに入り、これはこれで試合に集中出来て良いかな。

DIN 13pin

2020-08-08 | TS-850
(FDの係数1の件を上位に持って来ていたが、1週間経つので下げてもそろそろいいだろう~。)
以前DIN 13pinがKenwood系(TS-850, DSP-100)に入らないと書いたが、
それはそもそも、ヤフオクで購入しており、騙されたような恰好になっていた。
で、実は中国製は全部そうなんじゃ、と思ってAliExpressで買った物が届いた。
7/17注文で8/7着なので、結構速い。中国からの送料入れて160円くらい(笑)。
で、ヤフオク物と全く同じで、このままではKenwoodには挿入できなかった。
金属部の大きい方を削り、高さを低くすれば、Kenwoodにも入る。
やはり、加工精度が悪いのである・・・。AliExpress上のDIN 13pinは全部同じだが、
接続コード付きの物は形状が異なり、これだと入る可能性もある・・・。
ICOM小型機に付属してるコード付きDIN 13pinは、Kenwoodにも当然挿入出来るので、
中国製がやはり変。ヤフオク出品物は買わないように。

以下の、赤枠内をヤスリで削れば、Kenwood機にも入るようになる。




zlog令和版でのFDログ提出について(zLog for Win10) 係数1は受付られていません

2020-08-02 | zLog
zLog令和版で、JARL 2.0で出力し、メールで提出したと思っていても係数1は、受付けられていないので、ご注意ください。

必ず、2020FD電子メールログ受付リストで、ご自分のコールサインを確認ください。

zLog令和版で、係数1で、FDのログを書き出すと、以下のタグが出力されないみたいです。
<FDCOEFF>フィールドデーコンテストの場合の局種係数</FDCOEFF>
ですので、固定だと、
<FDCOEFF>1</FDCOEFF>
移動で発々等だと、
<FDCOEFF>2</FDCOEFF>

を.emに手動で付け足してください。

究極の2択で選択を誤り奈落の底に

2020-08-01 | 日記
第78期 名人戦七番勝負 第四局 2日目 豊島将之名人 対 渡辺明二冠
は、平日だったのでちゃんと見てなかったのだが、
とよぴが、75%:25%の勝勢からたった1手で、6%:94%の劣勢に。
▽5二王だと、75%:25%のままだったのだが、
▽5三王だと、6%:94%のなべ2冠の大逆転に。
で、とよぴが▽5三王の6%:94%の劣勢になる方を選択してしまった訳。
これ(日曜日までは無料)の7:15:30の前後を見てください。
一見危なそうな方が正解で、人間には安全に見える方が、地獄だった訳。
(これには驚いた・・・)