goo blog サービス終了のお知らせ 

K's cool blog

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

IC-726の修理とCI-V(4)

2020-08-16 | IC-726
IC-726Mでわかったこと:
・CI-Vのデフォルトは1200bpsで、9600bpsにはダイオード追加必要。
・パワーは、HF/50共定格まで出る。
・AM/FMも動く
・マイコン系は全て動作
・オプションのMB-23キャリングハンドルは、IC-7300のMB-123で代替できるみたい。
IC-726Mの不具合:
1.1.9MHzでANTが無くても、バリッ、バリッと音がする。
VCOが共通の3.5MHzでは、バリッと言わないので、ANTに近い方らしい。
PINダイオードに換装してみるか。
某TS-830Sは、入力保護ダイオードが飛んでた。
いや、先ずは、電圧とVCOか。
2.USB/LSBで音が違う。
3.周波数がズレてる。30.72MHzのTCXO CR-64は付いて無かった。
4.メインダイヤルのゴムが切れてた。これは、セメダインスーパーX黒で補修。



2020 KCJ

2020-08-16 | コンテスト
とりあえず、時々不真面目に参加。
ノイズレベルを下げるために、エアコンを切ってた割には呼ばれなかったかな。
(一応プリ1ONで、Sが振れないレベル)
zLog令和版2.5.0.2beta2は、私の使用範囲では正常だった。
ICT-18もOK。


IC-726の修理とCI-V(3)

2020-08-16 | IC-726
とりあえず、触れるまで綺麗にし、照明LED交換、電池取替え、フロントパネルのネジ穴割れをプラリペアもどきで修理まで。
塗装だと思っていたが、無塗装のビニール貼付け鋼板だった。
LEDの電流は10mAにしたが、20mAまで流した方がいい感じ。
LEDはTM-732の修理で使った物の余り。三か所。

手持ちのCR-2032ソケットに交換。元は2.4Vだったのでまだ行けそうだったが。

PAを外すときの覚え書き。