goo blog サービス終了のお知らせ 

K's cool blog

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

zLog for Windowsのソースコードが公開された!(6) 仮想環境

2019-08-29 | zLog

開発環境を入れると、Win10の環境がぐちゃぐちゃになるので、Hyper-Vを考えた。どうもWin10の追加ライセンス無しで仮想環境(https://mitani.(半角のドットにしてください)work/column/【実践編】windows10の仮想化技術「hyper-v」/)が構築出来るみたい。



P.S.
既に、コンパイル・リンクされたバイナリーが、GitHub上に有ります。もちろん、Windows10で動作し、JARL Ver.2フォーマットに対応しています。COMポートが拡張されているので、ほぼ全てのI/FでCW 自動キーイングが出来ます。旧zlog.exeに新zlog.exeを上書きするだけです。

zLog for Windowsのソースコードが公開された!(5) 参考書

2019-08-29 | zLog
これ買った。オブジェクト指向の章とコンポーネントの章をザッと読んで、大体理解した。この本によると、.netのサポートはDelphi 7かららしい。ただ、現状のzlog.exeは確か、.netを必要としていなかったと思うので、生成コード自体はWin32(Intelのx86のコード)だと思われる。.netはJavaみたいに1byteの仮想マシンの仮想コード(p-code)が生成されてる(x86のコードではない)。それを仮想マシンインタプリタで実行しようと言う物(JITももちろん有り)。この考えかは古くから有り、Apple ][で動いてたPASCAL(UCSD PASCAL,p-code)もそれ。なので、マイクロソフトがパクッてる訳。 2400円