goo blog サービス終了のお知らせ 

「バ~ラが咲いた、バ~ラが咲いた」のバラ日記

リタイア後、バラの庭づくりの記録がわりに始めた日々の生活。

シャリマーとマイローズの2ヶ月たった今

2019-07-14 15:35:11 | バラづくり
シャリマーとマイローズを手に入れてから2ヶ月。

5月18日に、下から3枚残して切ったシャリマー。


2ヶ月たった今のシャリマー。


蕾がつくたび摘み取ってきたが、どんな花かみてみようと、今は一枝だけ、蕾を摘み取らないでおいてみた。
花が咲いたらできるだけ早く摘もう。

5月18日に、下から3枚残して切ったマイローズ。
少し切り方が足りなかったかな。


2ヶ月たった今のマイローズ。
シャリマーと同じように、一枝だけ蕾を残してみた。


どんな花が咲くのか楽しみ。

黒星病も全く出ていない。

それにしても今年はずっと雨。

せっかく咲いたバラの花が、傷んでいる。
早く雨が上がらないかと思うけど、そのあと訪れる暑さもつらいなあ。

とにかくプリンセス ドゥ モナコの2番花がすごい

2019-07-13 12:37:38 | バラづくり
どういうわけかプリンセス ドゥ モナコの2番花がいっぱい咲いている。

今までこんなことあったかなあ?



花は小さいけど、花壇で今一番存在を示している。

6月に地植えにしたあおいの2番花が咲きだし、蕾も多い。

シックな色が、我が家では今までなかった色だけに興味深い。





真宙も地植えにしたばかりなのに、いい花が咲いていてうれしくなる。





何年も鉢に植えていたスウィートパローレを6月に地植えにしたら、株に元気が出て来て、大きくなり、やっと花らしい花を見ることができた。





香りが強い。

鉢植えがなかなかうまくいかないので、できるだけ地植えにしようと思う。

鉢植えで育てている新苗は、順調なのだが。

昨日新苗に敷いたパレットを夫がさっそくペンキで塗ってくれたので、いかにも台を敷いたという感じにはならなくなった。ありがたいことです。



そして、姉の家と姪っ子に届けたシーソーとくまちゃん椅子は、とても喜ばれた。

姪っ子の子供の小学生と幼稚園は、自分の椅子ができたと喜んで、並んでテレビを見たそうな。

手作りのものは、何よりかな。
よかった、よかった。


バラ消毒7回目とフウラン

2019-07-12 17:22:43 | バラづくり
きょうは、雨が降りそうもないので、急いで消毒を。

今回は、ジマンタイセンとスミチオンとサルバトーレ。

葉がたくさん繁ってきているので、前回より約2割増しだった。
1時間半の作業。

コガネムシがたくさんいるし、葉も穴があいているし、気になっていた消毒。

雨続きで、前回の消毒から間があいてしまった。

明後日からまた一週間雨模様らしく、きょうやってよかった。

残りの消毒液を柿の木にかけたら、あれっ、フウランが咲いている!

そうだ、7月は、フウランの季節だった。





昔から柿の木にたくさんついているフウラン。

きのうからとうとうセミも鳴き出した。いよいよ夏かな。

昨年は、7月始めには鳴き出していたので、やはり涼しかったせいだろう。

涼しくてありがたかったのに、晴れたらとたんに、汗が一気に吹き出てきた。

午後、姉の家にシーソーを届けた帰り、農業資材のしんしんの店で、「木のパレットを無料でお持ちください。」と書いてあったので、3枚もらってきた。



結構しっかりしたパレットなので、半分に切って、新苗の鉢を置くのにぴったり。

これで鉢の下の風通しがよくなる。



ペンキを塗れば、かっこよくなるかな。ラッキー!












プリンセス ドゥ モナコの2番花がすごい

2019-07-11 09:44:32 | バラづくり
3日ぶりに孫のところから戻った今朝、プリンセス ドゥ モナコの2番花が一番に目についた。



花は小ぶりだが、たくさん咲いてくれて、華やかな雰囲気だ。

その後ろにピンクアイスバーグもたくさん咲いているので、うっとうしい梅雨空にありがたい。



6月に地植えにした真宙も目についた。





この間、たまたま倒れた枝からシュートが出ていたローズヒップのバラは、
シュートのところで切ればいいと有島先生に教えてもらった。
切ったところ、ぐんぐんシュートが伸びていた。

切る前


シュートのところで切って、一本減らした。


こういう成長を見るのが面白い。

消毒をしたいところだが、天気予報では、午前中から雨らしいので、明日にやることにした。

早くやらなくてはと気になるが、この雨続きでは、天気予報とにらめっこ。




シュシュ、レオナルドダ・ヴィンチの2番花

2019-07-09 09:00:02 | バラづくり
シュシュの2番花。
鉢植えから6月に地植えにしたばかり。
順調に育っていたのがうれしい。



レオナルドダ・ヴィンチの2番花





今年、やっと成長したレオナルドダ・ヴィンチ。
なかなか成長が見られなかったので、5月には、たくさんの花が見られてよかった。

2番花も愛らしく咲きだした。
かわいい花で見飽きない。

昨日から孫の手足口病のために上京。

保育園は、1日休ませることに。
成長とともに免疫ができてきて、発疹もおさまり、元気なので、平日を利用して大宮の鉄道博物館へでかけた。

平日にもかかわらず、親子で賑わっていた。

外国人の親子もたくさん来ている。

本物の列車がたくさん展示されていたり、レストランから大宮を走る新幹線を下に見られたり、自分で運転できるミニ運転列車があったりとなかなか面白い。

我が孫は、やはりお気に入りの踏み切りで立ち止まり。

閉まらない踏み切りを何回も何回も行ったり来たり。

たくさんの見所があって、帰りの時間はプラレールコーナーから引き離すのに号泣。

車の中で、私と孫は爆睡。

たくさんの新幹線の名前を知っている2歳の孫に感心しきりも、男の子の成長が我が娘の時とは違うことも面白いものだ。