6月のバラ講座は、剪定とハダニ対策
始めに有島先生の新苗の育ち具合を写真で見せてもらったが、ニューローズのシャリマーの育ちがすごくてびっくり。
有島先生の新苗の育て方は、3枚の葉を残して切ってしまうものだか、4月の始めに切って、もうすでに何本も枝がついて、大苗のよう。
私も同じようにはやってみたものの、そこまでではないので肥料について質問。
植え付けてから、2週間後に、1週間に1回ずつ液肥をやるとのことだった。
液肥を何もやらなかった影響は大きい。さっそくやらなくては。
剪定については、つるバラは、一季咲きと四季咲きでは、違う。
一季咲きは、花が咲いたあとは、不要な枝を思いきって切る。

四季咲きの場合、木立バラと同じで咲いた枝の半分から三分の一残して切る。
そのとき、下から二芽は、動かさないので残して。


4月、5月に開花株で求めたものは、今が植え替えの時期。鉢なら2号ほど大きな鉢に植え替える。根鉢を崩さずに根だけ若干緩める。
そのとき、下の土を活性剤の水で十分湿らせてから植える。あとから水をやっても、水の通り道ができてしまい、全体に行き渡らない。
そして、ハダニが一気に増える時期。
これについては、明日我が家のバラを見てから記そう。
やっぱり講座にでると、まだまだ知らないことだらけだなあと思う。
始めに有島先生の新苗の育ち具合を写真で見せてもらったが、ニューローズのシャリマーの育ちがすごくてびっくり。
有島先生の新苗の育て方は、3枚の葉を残して切ってしまうものだか、4月の始めに切って、もうすでに何本も枝がついて、大苗のよう。
私も同じようにはやってみたものの、そこまでではないので肥料について質問。
植え付けてから、2週間後に、1週間に1回ずつ液肥をやるとのことだった。
液肥を何もやらなかった影響は大きい。さっそくやらなくては。
剪定については、つるバラは、一季咲きと四季咲きでは、違う。
一季咲きは、花が咲いたあとは、不要な枝を思いきって切る。

四季咲きの場合、木立バラと同じで咲いた枝の半分から三分の一残して切る。
そのとき、下から二芽は、動かさないので残して。


4月、5月に開花株で求めたものは、今が植え替えの時期。鉢なら2号ほど大きな鉢に植え替える。根鉢を崩さずに根だけ若干緩める。
そのとき、下の土を活性剤の水で十分湿らせてから植える。あとから水をやっても、水の通り道ができてしまい、全体に行き渡らない。
そして、ハダニが一気に増える時期。
これについては、明日我が家のバラを見てから記そう。
やっぱり講座にでると、まだまだ知らないことだらけだなあと思う。