
訳がまずいのを承知で我流で翻訳を仕上げました。どなたか誤を指摘して頂けると勉強になります。
Sarah's Choice: Email Dump Will Add To Doubt That She Will Run
サラの選択:Eメールの山は彼女が出馬しないことを示唆
Categories: 2012, Republicans, Elections
09:03 am
June 10, 2011
by Ron Elving
Enlarge Steven Senne/AP
Former Alaska Gov. Sarah Palin stands near her tour bus outside a hotel in Boston on June 2.
Today in Alaska, state officials are releasing tens of thousands of pages of emails Sarah Palin sent or received as governor from 2007 to 2009. To imagine what this trove may contain, imagine what might show up in your own email (or that of your intimates). There may well be moments of high courage and eloquence. But there will also be other moments.
本日アラスカにおいて、州政府関係者は、サラ・ペインが2007年から
2009年の州知事時代に送受信した膨大なEメールを公表している。このメールの発見から何が読み取れるか、あなた自身のEメール(或いはあなたの親しい人のEメール)から何が浮かびあがってくるでしょうか、 そこには勇敢で雄弁な時期もあるかもしれないが、そこにはそうではない時期もあるでしょう。
Now, guess which kind of moments would prompt the most conversation among your friends, neighbors, family members and co-workers. Not to mention people imagining you as president.
さて想像してみてください、どちらの時期が友人、隣人、家族そして同僚との会話を促しているでしょうか。言うまでもありませんが、その人たちはあなたを大統領として想像している人々です。
To prospect for such nuggets in so vast a mine, various news organizations are planning to enlist their audiences in the hunt. The Washington Post and the New York Times are among those inviting users of their websites to zero in on portions of the cache and report back on their findings. It may be a seminal moment in journalism history: the tipster meets crowdsourcing.
膨大な鉱山(メールのやりとり)から金塊(浮かび上がってくる情報)を探し出すために、いろいろなニュースメディアが自分たちの読者をこの試みに参加させることを計画している。ワシントンポスト紙とニューヨークタイムズ紙はキャッシュの割り当て量に焦点を合わせるために彼らのウェッブサイトの利用者を招待し、彼らが発見したものを報告している。 それはジャーナリズムの新たな萌芽の瞬間かもしれない。つまり予想屋(メディア)がその情報を外注(読者ソーシング)するということです。
But first we must ask: What effect will this have on Sarah Palin's rumored run for the White House?
しかし、まず我々は問わなければならない: すなわち、この調査がサラ・ペイリンの噂の出馬にどんな効果をもっているのかと。
Here's one guess at that one: It will have little or no effect because Palin is not running anyway. If the emails prove to be an ammo dump for Palin's rivals and critics, they may well wind up as the scapegoat for a decision already dictated by reality and revealed ここに一つのそれについての推測がある:ペイリンがともかく、立候補していないのであるから、殆ど或いは全く影響はないというもの。もしもそれらの膨大なEメールがペイリンの対立候補や批評家にとって弾薬庫であるとわかったなら、それらは既に現実や判明していることに運命づけられている決定事項の後追い(身代わり)に終わってしまうのも頷ける。
There are at least five good indicators out there already that the Palin campaign we see from time to time is not about the Republican nomination for president in 2012.
ここに我々が時々目にするペイリンキャンペーンが2012年の大統領候補指名の為ではないという、少なくとも五つの明確な兆候が既に出ている。
1) The wall of negative numbers has grown too tall. Palin has always been controversial, from the moment she entered local politics in Wasilla. She may have given the Republican ticket in 2008 all the life that it had, but she also cost McCain his "experience" argument and gravitas. Her trajectory since then has been downward (especially with her resignation as governor in 2009). National polls released this month have shown her with near-universal name recognition but with 60 percent of those who know her saying they would never vote for her for president. Needless to say, no one has ever climbed anything like such a wall to win a nomination, let alone a term in the Oval Office.
彼女を支持しない、否定的な人の数の壁が高くなりすぎている。
ペイリンはワジラの地方政治にデビューしたときから常に問題をまき散らしてきた。彼女は2008年に共和党の副大統領候補のチケットを手に入れる可能性があったかもしれないが、彼女はマケインの弁舌と厳粛な経験を台無しにしてしまった。それ以来彼女の軌道は下降線をたどってきた(特に2009年州知事を辞任したのち)。今月の世論調査では知名度はかなり高いが、知っている人の60%は大統領として彼女に投票はしないと答えている。当然ながら、誰もかってこのような障壁を乗り越えて指名を勝ち得たものは現職は勿論誰もいない。
2) The bus tour of the Eastern seaboard that began Memorial Day and tormented the news media in the Washington-New York corridor for a week did indeed return Palin to the center of the national political conversation, but not on the terms she expected.
メモリアルデイに始まり、ワシントンとニューヨークの回廊のメディアを一週間にわたり煩わせた東海岸のバスツアーはペイリンを実際のところ国政の話題の中心に呼び戻したが、それは彼女が期待していた観点からではなかった。
Instead of whipping up a frenzy of demand for Palin to run, it hardened the lines of the pro-Sarah, anti-Sarah divide. Perhaps that was its true aim. Division is the dynamic that drives the Palin brand in the celebrity space.
そのツアーは彼女の出馬を熱狂的に要請して掻き立てるのではなく、むしろ彼女の賛成派、反対派の区別を際立たせた。たぶんそれが本当の目的であった。この分裂こそがペイリンブランドを著名人層に押し込む原動力である。
It did not help that she timed her visit to New Hampshire to upstage the party's frontrunner, Mitt Romney, on the day he announced his candidacy. This kind of stunt convinces people who do politics for real – both as pros and as volunteers — that Palin does not get it.
彼女が民主党のフロントランナーであるミット・ローニー氏が指名候補レースに出馬を表明した日に、ニューハンプシャー入りのタイミングをあわせて彼より目立とうとしたが効果はなかった。このような目立つ派手な振る舞いは逆に地についた政治活動をしている人々(プロとして或いはボランティアとして)にペイリンはダメだと確信させた。
3) When in New York, Palin ate pizza and talked politics with Donald Trump, the faux candidate of the spring. Trump has shown himself a Potemkin politician in the past, feinting toward an independent candidacy and backing off after achieving the buzz he wanted.
ニューヨークではペイリンはピザを食べ、そしてニセの候補であるドナルド・トランプ氏と政治について語った。トランプ氏は過去に自らをポチョムキン政治家と称し、独立大統領候補の振りをしたり、彼が望む評判になったところで撤回したりしている。
He knows that we in the media are mad for personalities in politics (especially in New York). But he is as likely to take vows and join a monastery as he is to compete in the Iowa caucuses. Most grown-ups have learned not to take him seriously except as a publicity master. So with whom does Palin mange when in Manhattan?
彼は政治において、我々メディアの人間が、彼のパーソナリティに怒ることは知っている。(特にニューヨークでは) しかし、彼はアイオワ州での党員集会で争うため宣誓し、僧院に入るようだ。大人は皆、彼のことを、宣伝屋として意外に、まともに受け止めないことを学んでいる。 ペイリンは一体マンハッタンで誰とうまくやろうと考えたのだろう?
4) Another key stop in Gotham was a visit with Palin's boss, Roger Ailes, the guru behind FOX News. Palin knows the central role FOX has played in her political and media careers, and she knows an active candidacy would end her current relationship with the cable giant.
もう一つのニューヨークでの立ち寄りはペイリンのボスであり、フォックスニュースの黒幕であるロジャー・エイルズの訪問である。ペイリンは彼女の政治的でメディアキャリアーにおいてフォックスが中心的な役割をしてきたことを知っているそして、現役の候補が彼女の現在のボスとの関係を終わらせるだろうことも知っている。
Ailes lowered that boom on Rick Santorum and Newt Gingrich when they got in the race. He didn't have to oust Mike Huckabee, though, because Huck knew which side of the bread was buttered and decided not to run.
エイルズはリック・サントラムとニュート・ギングリッジが指名レースに出馬するとそのブームを抑えた。 彼はマイク・ハッカビーを追い出す必要はなかったが、ハックはどちらのパンにバターが塗ってあるかを知っていたので敢えて出馬しなかった。
Palin no doubt observed the distinction. After her tete-a-tete with Ailes, her commentator role continued. This alone indicates no candidacy is in the immediate future, and we are now nearly halfway through the year when real candidates have to get it together.
ペイリンは疑いもなくその峻別を観察した。エイルズとの対談のあと、彼女のコメンテイターの役割は続いた。これだけが直近には候補者がいないということを明示している。そして我々はいまや、本当の候補者二名を決めなければならない年の半分を過ぎている。
5) The aftermath of the Paul Revere gaffe was as amazing as the event itself. Anyone can make a mistake on camera. Some of us remember Al Gore in the first Democratic debate of the 1988 campaign saying his most admired president was James Knox (he later explained he had meant James Knox Polk, the Tennessean who was elected in 1844).
ポール・リビア真夜中の騎行の失態の余波はそれ自体が驚くべきものであった。 誰でもカメラの前ではミスをする。 我々の幾らかの人々はアル・ゴア氏が1988年のキャンペーンの最初の民主党のディベートで、彼が最も尊敬する大統領はジェームズ・ノックス(彼は後でジェームス・ノックス・ボーク:テネシー1844年選出 のことだったと説明している。)
And there have been plenty of others just as wince-inducing. But Palin, given the opportunity to explain herself by Chris Wallace on FOX Sunday, chose instead to insist that Paul Revere WAS warning the British and that he DID ring bells.
これ以外に人をたじろがせるような多くの事例があるが、ペイリンはフォックス サンデイのクリス・ヲレスからリビアがとった行動について説明する機会を与えられて、ポール・リビアは英国軍に警告を発していたという主張を下げて、彼はベルを鳴らしたというほうを選んだ。 (どちらも誤り)
Her confusion in initially recasting the famous story of Revere's ride (which warned colonial militia of an impending British attack) was unfortunate. Her decision to insist upon her interpretation suggested she had moved full time into Sarah World. The fans who went on the Wikipedia page to alter its account to match hers were further evidence of what this kind of thing leads to. It does not lead to 1600 Pennsylvania
彼女が有名は「リヴィアの騎行」のお話のキャスティングを最初に混乱してしまったのは不幸だった。(正確には差し迫った英国軍の攻撃を植民地の民兵に知らせた) 彼女の解釈を固執する彼女の思いつきは、彼女がいつも、ハチャメチャなサラーワールドにワープしていることを物語っている。 彼女に合わせてアカウントを変更するためにウィキペディアを続けるファンはこの種のヘマがどこに繋がっているのか(何を意味するか)の更なる証拠である。 それは1600ペンシルバニア(ホワイトハウス)にはつながっていない。