12月の湘南国際がセカンドベストの3時間12分だったので3時間15分ぐらいはまぁいけるかなと思っていましたが、直前の立川ハーフで失速していたのでこっちの結果をもっと重要視すべきでした。
雨も上がって気温はどんどん上がってましたがそれだけが原因じゃない気がします。
距離表示もkmでなくマイル(約1.6km)でスピード感覚うまくつかめなかった。
給水のゲータレードにも慣れてなかった。
ちょっとずつの準備不足が積み重なって足が動かなくなった。
30km過ぎのHeartBreakHillもその前からすでにきつかったのであまり印象に残ってません。
最近失敗レースなかったのになんでここなんだよ。
夢舞台は笑顔で走るはずっだたのに…。
どうしていつも俺はこうなんだよ。
一度止まって仕切り直した方が良かったのかもしれない。
でも俺はマラソンで立ち止まった事は今まで一度もなかったから。
どれだけ苦しくても走り続けられること…それだけがたった一つの俺のアイデンティティーだから。
ここで止まったら自分が自分でなくなるから。
そしてボロボロになってようやく辿り着いたゴール前、最後の直線"Boylston Street"。
ここはすごいな…世界の中心かよ。
もう二度と見る事ができないかもしれない光景…ゆっくり進んで頭に焼き付ける。
中間点/1時間36分31秒
25km/25分56秒
30km/30分36秒(2時間27分55秒)
35km/36分12秒
40km/36分24秒(3時間40分29秒)
ゴール/3時間58分15秒(後半2時間21分44秒)
夢にまでみたこの舞台をゴールできて頭に浮かんだ事は一つだけ。
「いつかまたもう一度…。」
"ここが出発点 踏み出す足は いつだって 始めの一歩"
ボストンマラソンのコースにこれまでの人生を重ねる。
下り坂で勢いよくスタートしましたが30過ぎにHeartBreak…夢破れました。
それでも立ち止まれないのがマラソンであり人生だ。
散々迷って苦しんで気付いた事は道は前にしか続いてないって事。
"強く手を振って あの日の背中に
サヨナラを 告げる現在地 動き出すコンパス
さぁ いこうか ロストマン"
アメリカ国歌が流れ、頭上を戦闘機が通過する。
ようやくたどり着いたスタート地点。
ここはアメリカなんだって実感する。
ボストンマラソンはフルでは珍しい片道コース。
机上では終始追い風になってしまう可能性があるので世界最古の歴史を誇る大会ですが世界記録には認定されません。
集合場所はゴール地点。
ここで荷物を預けてスクールバスでスタート地点に向かいます。
スタート地点では荷物は預けられないので迷ったのですがここでもう臨戦体制ランパン、ランシャツに。
しかしバスに乗る順番を待ってる間にまさかのどしゃ降り。
なんとかバスに乗り込みコースを逆走して、1時間でスタート地点の学校に到着。
まだ雨は降っていたのでテントの下で震えていたのですが周りのみんなは普通に上着を着ている。
荷物預けられないのにどうするんだと思っていたらスタート前に回収箱があってそこにどんどん投げ入れていく。
この脱いだ服は古着として寄付されるのですがみんな結構ちゃんとした服を着ていてチャリティー文化が根付いてるんだなと思いました。
ボストンマラソンのスタート地点は両側に民家が並ぶ本当に普通の片側一車線の道路なんですが持ちタイムごとに時間差スタートしていくので、渋滞もなくスムーズに流れていきちょっとびっくり。
ただいきなり下り坂で周りは全員サブ3、そして初の海外レース。
わかってはいたんだけど自分を抑えきれなかったなぁ…。
走ってる時に自分が外国人だっていう感覚はありませんでした。
アジア系の人は珍しくないですし、本当に一人のランナーとして応援をしてくれてるなって思いました。
応援も文字で表現するのは難しいのですが、
日本:がんばれ!!→
アメリカ:Woo!!⤴️Hoo!!⤴️
元気な時はアメリカ式の方がテンション上がるのですが撃沈してからはちょっと…。
ボストンマラソンは世界最高の市民マラソン大会と言われていますが東京マラソンの方が非日常感はあると思います。
ボストンマラソンは年に一度の村祭りの最上級。
標準タイムがある事でリピート率が高いんだと思う。
スタート地点でも「今年も会えましたね」みたいな雰囲気がありました。
応援する人もギター弾いてたり、お酒飲んでたり、肩肘張らず楽しんでる感じかしてだからこそ声援が絶えないんだなって思います。
春のレースという事もあり上半身裸で走ってる男性がけっこういて、女性もセパレートのユニフォームでがんがん走ってきて圧倒されました。
そして中間点を過ぎ、待ち受けるのはWesley Collegeの応援。
"kiss me","hug me"と掲げる女子大生がずらりと並ぶ…。
話しには聞いてたけど圧迫間半端ない。
あ、でも可愛い子もいる…。
いやでも知らない人となんて無理…。
でもみんな自然にやってる…。
いやでも俺はタイム狙ってるから…。
いや逆に行かない方が失礼なのでは…。
よし行くぞ!
あ、でもさっきのこの方が可愛かった…。
↑心の葛藤(この間約1分)
次回は絶対に…。
そして記憶があるのはこの辺りまで。
世界のどこで走ったってマラソンはマラソンでした。
5km/21分52秒
10km/22分37秒(44分29秒)
15km/22分41秒
20km/24分06秒(1時間31分17秒)
中間点/1時間36分31秒
確信できたのは42.0kmを2時間58分台で通過できた瞬間。
マラソンを42.195kmと半端な距離に伸ばしたお姫様には恨みしかなかったけど最後の195m、苦しみを乗り越えた長距離選手だけに与えられる夢へと向かう"Victory Lap"を夢中で駆け抜けた今はマラソンはやっぱりこの距離じゃなきゃって思う。
サブ3を意識したのは2013年1月にハーフを1時間28分で走れた頃からかな。
翌2014年1月には30kmをサブ3ペース、2時間7分で走っていつでもいけるな~なんて思ってたけどフルになると3時間20分辺りをうろうろするばかりでなかなか近づいてる実感がなかった。
そして昨夏、弱い自分に決別するって決めた。
サブ3で走りたいと思うのでなく、サブ3で走ると"決めた"…断定口調の持つ力を選手から教えてもらったからね。
序盤の記憶はほどんどない。
約100m先にいる風船をつけたサブ3のペースメーカーだけを目指して走るけどその距離は一向に縮まらない。
追いつかなくても見失わなければいいんだと切り替えて自分の走りに集中。
応援に来てくれた子の声だけが今も頭に残ってる。
そして30km銀座を過ぎて品川へと向かう日比谷通り。
苦しかった。
きつかった。
でもそれと同時に驚いてもいた。
心がまったく折れない。
自分の中にこんなに強い自分がいる事、知らなかった。
今日切らないと意味がない、自分を変えられない…だからやり遂げた。
これから俺は変わっていける、強くなれる…そう確信できた事がここまで走り続けてたどり着いた俺の"答え"。
"笑って泣いて君と出会えて 続く未来は輝いていた"
マラソンと出会って6年。
出会ったタイミングを恨んでどうにもできない距離感に何度も絶望した。
楽しい記憶があるからそれを失って辛いんだってずっと思ってた。
どうせなくなってしまうなら最初から走らなかった方が良かったとさえ思えた。
でもやっぱり大切な想い出があるから今もこうして前に進めてるんだってやっとわかった。
"ありがとう伝えたい今なら言えるよ 過ごした季節も忘れはしないよ"
目標を叶える事でしか見えてこない景色がそこにはあった。
日本新記録が出た歴史に残るレースを走ったのはきっと偶然でなく必然。
「こんな事でしかみんなを勇気づけられないけど今だけはちょっとだけ格好つけさせて。みんなの夢を叶えるためならどこまでも走れると信じてる。」
なんて大見得を切った結果がこれですよ。
いや~走り切れなかったですね。
本当に本当に慎重に走って経験のある60kmまでは順調だったのですが70kmを超えてからガクッと来ました。
つぶれてから残り30kmって…。
それでもこんな事もあろうかと準備だけは万全でした。
50.4km地点では舞浜の子たちから、76.8km地点ではずっと一緒に走り続けてきてる仲間たちからのメッセージを用意してたので心だけは最後まで折れなかった。
ラスト5kmのラップタイムが俺からみんなへのメッセージ。
"ウルトラ"マンにはなれたけどスーパーマンにはなれない俺はこれから何を目指せばいい?
100km走ったって空回りしてる俺はその答えを探しにまた今日も走りに行く。
気が付いたら銀座を走ってた。
前半の20kmどんな風に走っていたかもう覚えてない。
無我夢中だった。
10回目の記念大会は自分にとってもちょうど10回目のフルマラソン。
30kmを2時間05分台で走り、中目黒からの20kmの帰宅ランが今はもう日常。
ベストを出す気力、体力充実。
ただ…東京マラソンの魅惑に勝てませんでした。
撮影平賀父
猫手をつけてとにかく沿道の人とハイタッチしまくりました。
Bブロックスタートでこんな事やってる奴はいないのでこれがとにかく目立って楽しい。
ハイタッチし過ぎて足よりも肩の筋肉痛の方がひどかったりします。
そんなこんなでハーフまではにやつきながら走ってましたがその後はご覧の通り。
浅草を折り返してからはどんなに楽しくてもマラソンはマラソンなんだという事を思い出させてもらいました。
足の小指もプチトマトみたいに腫れてよくこれで最後まで走り切れました。
満身創痍で楽しんでこれで満足かと思いきや…アスリートの自分がもう一人心の中にいるんだよなぁ。
"3週間後の板橋Cityで狙いに行くよ"
速くなりたいと思う理由は人それぞれ。
今回20kmで終わったハイタッチランを最後まで続けられたら最高なんだろうなって思った。
俺はこれからも努力はできないんだろうけど、工夫して楽しんでもっともっと遠くまで速く走りたい。
黒田ランニングソング
♪Dream Fighter/Perfume
https://youtu.be/rBX5YGPNDbs
もうちょっとだけ走りたい
"このままでいれたらって思う瞬間まで"
あの人に走って大好きを届けられるその日まで
"遠い遠い遥かこの先まで"