goo blog サービス終了のお知らせ 

「本日も読書」

読書と映画の感想。ジャンル無関係、コミック多いけどたまに活字も。

ブラインドネス

2010年08月13日 | 映画
世界中の人が謎の現象で目が見えなくなってしまう、という 恐ろしき設定。 伊勢谷さんと誰だっけ女優の日本人もメインで出ている。 伊勢谷さんが最初の目が見えなくなる人。 んで、眼科医のおっさんがなんだこの病気は、と思って そしたら自分も同じ状態になり、これは感染症だ!となり 目が見えなくなった人が隔離されていく。 主人公は、眼科医の奥さん。 彼女は自分も目が見えないとうそついて隔離された施設へ。 . . . 本文を読む

ホテル・ルワンダ

2010年07月31日 | 映画
この映画はすごかった。 ルワンダの大虐殺の中で、知恵を駆使して避難民を 救ったホテルの支配人の実話をもとにした話。 フツ族によるツチ族、穏健フツ族の虐殺が始まり、 白人は去り、たった4人の国連軍(しかも虐殺を 止められない)しかいない状態で、ホテルに1000人以上を収容。 そこに、そいつら出せ、と。 虐殺者たちが挑発してくるわけで。 夜に道が悪いな、と思ったら、夜明けで道を見ると えんえん . . . 本文を読む

ボラット 栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習

2010年07月31日 | 映画
面白いんだけど、ちょっと疲れていて 途中で飽きてみるのやめちゃった。 現代アメリカ(というか進歩的と思っている私達)への 皮肉みたいなもんがありつつ、まあおちゃらけていて 登場している人たち、基本一般人ばかりなんですがね。 普通の人たちんところのまんまの反応を、そのまんまで 紹介しているんですね。 一時期日本でも似たようなのはありましたけど、 まあこのご時勢では無理でしょうねえ。 というか、テ . . . 本文を読む

友よ、風に抱かれて

2010年07月31日 | 映画
邦訳したタイトルが意味不明。 まあいいんですが、なんとなくそれっぽいですかね。 ベトナム戦争中の米国本土の儀仗兵の部隊のお話。 儀仗兵ということで、戦地で亡くなった兵士の棺を 墓地(アーリントン?)に運ぶわけですね。 死者が増える一方で、本土は全然安全なわけですよ。 平和。 銃弾とは無縁。 緑美しいワシントン(たしか そこに新兵たちが来る。 主人公は、ベトナム戦争に2回行って、戦争に負ける . . . 本文を読む

ベトナム激戦史1967 攻防ケサン基地

2010年07月31日 | 映画
面白いw いや、ひどいと思うけど面白いw ベトナム戦争の映画というと、アメリカ側の視点ですよね。 ようは南ベトナム側なんですが(と言ってはいけないんでしょうけど この作品、北ベトナム側の視点です。 ベトコン視点。 その中で郵便配達と伝令をしている2人の兵士の話。 ひとりは何度も修羅場をくぐった理知的なおっさん。 もうひとりは郵便配達なんてかっこ悪い、もっと敵を倒すんだと 言いながらなんもできな . . . 本文を読む

いまを生きる

2010年07月31日 | 映画
あーこれは駄目だったやつ。 いや、名作だと思うんですけど、なんだろうな、 名門校の生徒達に、かたっくるしい生き方なんか するんじゃねえ、と詩の教師が穏やかかつ 明らかに生徒達に変化を促していく、という作品 なんだが、あーどうも、うーん。。。。 違和感もっちゃうんだよなあ。 金持ち学校の話だからかなあ、ともおもいましたが ようはガキがいちいちうっせえんだよ、って思ったんだとおもう(爆 だから教師 . . . 本文を読む

ピアノの森

2010年07月31日 | 映画
漫画でなく映画のほう。 ってこれ書いてなかったっけか。 ブランクがあると何書いたか確認するのだけで大変。 ピアノばっかりやってきたやたら大人びた小学生の主人公が 引っ越してきまして、そしたら森の中にピアノがあると。 そしたらクラスで孤立している野生児みたいな 少年が実はそのピアノを弾ける、と。 主人公、自分は弾けないのになんでと。 そしたらそのピアノは音楽教師をしている元天才ピアニストのもの . . . 本文を読む

風と共に去りぬ

2010年05月29日 | 映画
おーアイパッドからアフィリエイトできたかな? んで名作風と共に去りぬ iPhoneでアプリで配信されていて見た 吹き替えのセリフと字幕が結構違ってたので驚いたがw ただアフィリエイトのDVDがそーかどーかはしらんがね(無責任ー 風と共に去りぬ [DVD]日本語吹替版GPミュージアムこのアイテムの詳細を見る . . . 本文を読む

マレーナ

2010年05月03日 | 映画
第二次世界大戦の開始~終戦までのイタリアを舞台に、 ある小さな街の少年が主人公。 こいつがある人妻にムラムラするわけですw まあガキの考えることは古今東西一緒。 んで、まあ映画の内容的には、 そんな大人の一歩を駆け上り始めた少年の話を中心にイタリアの戦時下の様子を そこかしこに忍ばせた日常の映画なのですが。 …実はその話はまったくどうでもよくw 最後のほうにある、悪意に満ちた街の人々が、連合 . . . 本文を読む

海の上のピアニスト

2010年05月03日 | 映画
船で捨て子にされた子供が成長して 「船の中」だけしか知らずにピアニストになる、というお話。 みどころのひとつが、語り部のトランペッターと一緒に 大揺れの船でピアノを弾くシーン。 最高に面白く最高に素敵! いやあ、シリアスな話だけでなくコミカルな部分もあり。 さらにピアノの演奏をたっぷり聴ける。 ただ最後の彼の終わらせ方はとても嫌いで、こればかりはツイッターでも 書いたがぶん殴ってでも船から降ろ . . . 本文を読む

悪魔の受胎

2010年04月30日 | 映画
スピーシーズとかに通じるエロチックホラーかな、と 思っていたら、これがまあ典型的な直球B級SF映画w パッケージすげえ思わせぶりだなw まあこの手の映画にありがちっちゃーありがち。 なんだこの衣装は。 ホラーじゃない、2010年の今見るには耐え難い、もはやギャグだw 内容は惑星探索をしている宇宙船のクルーで、 なんか謎のエイリアンに寄生されて 仲間を襲うようになってしまう、という話。 だから . . . 本文を読む

ファーストフード・ネイション

2010年04月30日 | 映画
ハンバーガーがどこで作られているか、知っていますか? そんな疑問に答えるドラマ。 ある架空のハンバーガーチェーン。 「基準を上回る菌が検出される…」という問題が起き、 一人の幹部がハンバーガーの製造工場へ。 そこで起きていたこととは。 メキシコから必死に国境を越えてきた不法労働者。 そんな人々を雇う工場。 牛の頭を切断し、皮を剥ぎ、内蔵を取り出す、そんな「ハンバーガーを食う」ということは、絶 . . . 本文を読む

レナードの朝

2010年04月19日 | 映画
悲しいことに奇跡のその後も描かれているんだけどね。 これが実話だってんだからすげえが。 ミミズの研究していた医者が、精神病院に勤務することになる。 勤務しているうちに、何の反応もない患者さんが、特定の条件で 反応があることに気付く。 そしてある新薬を使ったら、まったく反応しなかった男・レナードさんが 夜に目覚め。。。。 さらにたくさんの患者さんが正常に戻り、 普通に話せるようになる。 この . . . 本文を読む

謀議

2010年04月19日 | 映画
ナチスドイツの敗色が強まり始めた時期。 ユダヤ人絶滅計画の最終的な措置、収容所で毒ガスで殺害、という 決定を行った、たった一日の会議を描いた作品。 実は見るまで、勝手にヒトラー暗殺の話と思ってたw しかし見始めて、いやイカレタ会議の再現を実に見事に描いているな、と。 ただし出演者全員英語喋ってるがw まあいいや。 とにかくあー骨の髄まで無茶な人たちが。 話している内容が、ユダヤ人を殺す、殺す . . . 本文を読む

海棲獣

2010年04月19日 | 映画
チープな海洋モンスター映画。 といっても、わりかし見れるw しかも4時間くらい? なげえんだよなあ。 海でロケしているのは本当でしょうし、 すべてがチープでもないです。 ベトナム戦争中に軍で研究されたサメの怪物が遺棄される。 それが数十年経って復活。 人を襲う。 ただのでかいサメかと思ったら、このサメ、サメ人間ですw 陸にも登れますw しかもでかくないw なんかいろんなところに矛盾があるよう . . . 本文を読む