goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらりドリブルの旅

ひたすらサッカー観戦がメイン

2023年開幕前の編成の雑感・おまけ ~開いた扉の先の光景にたじろぐ事なかれ

2023-02-10 18:15:00 | 雑記

その1 その2 その3 その4

余談という事で、J1へ昇格を果たした新潟と横浜FCも取り上げたいと思う。

羨望の眼差しで見るしか無かったJ1リーグ、既にその舞台は激しいインセンシティ・素早いトランジションにより、下位カテゴリでは通用していたものが成り立たなくある危惧に晒される事となり。
それに対応すべくの編成を強いられる2クラブは、お互い全く別のアプローチを採る事となった。獲得選手を極端に絞った新潟と、大規模な刷新を図った横浜FC。その結果も恐らくは分かれるものとなりそうだが、現段階ではあくまで予想レベルに留まる。

既に「4局面のフレームワーク」を意識したサッカーを貫いてきた新潟は、自身の表れがハッキリと編成に表れているだろうか。それもそのはずで、数年掛けてフロントの理想を形に表す事に成功したクラブであり、その成果をJ1で観るのが楽しみである。

※J1の移籍情報はこちら

<アルビレックス新潟>

J2レベルでは既に完成された新潟のサッカー、その始まりはアルベルト・プッチ・オルトネダ監督(現FC東京監督、登録名アルベル)の就任……では無く、その前年の2019年途中に既に舵を切っていたというのが個人的見解。この試合がその表れで、突如として高校卒新人の秋山をボランチに抜擢し、以降それまでの「レオナルドの得点力を活かすサッカー」から一転して後方からショートパスを繋ぐポゼッションサッカーを展開し始めた。当時の監督はほぼ代行と言ってもいい吉永一明氏だったので、この時点で何らかのフロントの意思が働いていたと思われる。
アルベルト監督の下でその精度を高めつつ、プレッシングを強化。着実に組織力を高めていったものの、常時ハイテンションを保つ事は難しく、リーグ終盤での失速が顕著で昇格には届かず。そして受け継いだ松橋力蔵監督の下で欠点を改善、物語を美しく締め上げる事に成功したが、当然その後も戦いは終わる事は無く。
入団4人・退団3人という微調整レベルの異動なうえ、新卒選手はゼロとあくまで不動を貫いたその編成。J1を戦うには前後の選手、つまりセンターバックとFWの強度に懸念が見られるか。元々少なめなうえに舞行龍と千葉の年齢が気になるCB、デンのコンディション次第では夏場の補強は必須となりそうである。
一方FWは、何処でも得点が見込めるチーム戦術故にCBよりは危機感は薄いが、新加入のネスカウが最低でもサブに定着してくれないと層は薄い。前年開幕の段階で3トップを想定した編成(実際シーズン当初は4-1-2-3がメインだった)となっていたので、その延長線上とあってはサイドに人材が偏りがちというのは仕方無いか。
いずれにせよ、メンバーはほぼ不変なので順位は「理想のサッカーがJ1で通用するかどうか」次第。降格枠は1つのみというシーズンなので、物怖じせずに挑んで貰いたいものだ。

予想フォーメーション 4-2-3-1

GK 小島 阿部 瀬口 西村
CB 舞行龍ジェームズ 千葉 トーマス・デン (田上)(早川)
SB 藤原(R)堀米(L)田上(L)早川(RL)渡邊(L)長谷川(L)新井(LR)(星L)
DH 高 島田 秋山 星 (高木)
OH 高木(CRL)伊藤(CL)松田(R)三戸(RL)シマブク・カズヨシ(?)小見(L)太田(RL)ゴメス(?)(秋山C)(星L)
FW 谷口 鈴木 小見 ネスカウ (三戸)

予想順位 9位~15位

<横浜FC>

新潟とは全く対照的で、獲得人数は21名にも昇る。これだけ入れ替えるという事は、一重に「前年と同じ戦い方ではJ1では通用しない」と見なされている事でもある。そんなフロントの返答を受ける立場の2年目の四方田修平監督、前年と同じ戦法は採り辛いので、4バックへのシフトも考えられるが……。
とはいっても前年の戦いは、ミシャ式を踏襲したは良いもののシーズンが進むにつれてボールを繋げなくなり、次第にカウンターの色が強くなっていく失速ぶりが内容的に垣間見えていた。何とか結果は残したものの、このままで良いのかと自問自答を繰り返すに至ったのは納得出来なくも無い。
それでも傍らからでは、乱獲に映ったのは否めず。得点王の小川航の将来的な海外移籍も考慮したのか、FWの助っ人軍団の揃え方は果たして良いのか悪いのか。この辺りは新潟と違いスタイルが固まっておらず、個々の能力に依存した編成にせざるを得ないというのをフロントレベルでも痛感してしまう。
そして数多選手を獲ってきた割りには、ボランチがハイネル・田部井が抜けた影響で薄い。ともにレンタル絡み(ハイネルはレンタル終了/田部井は貸し出し)であるのだが、ならば安永(水戸)を戻すという選択肢は無かったのかと、色々と疑問が浮かび上がる構成となった。
前述の助っ人を抜きにしても、Jへと復帰してきた新井をはじめアタッカー陣の飽和状態は目を覆うレベルである。やはりハッキリとしたサイドハーフを置くためにも、布陣変更は避けられないだろうか。
そんな訳で、現状では期待薄と言わざるを得ず。折角の昇格シーズンにも拘らず、オフにはサポーターの刷新も図る事態となったのもタイミングの悪さを感じてしまう。編成・クラブレベル双方で大鉈を振るった格好となったが、果たしてその姿勢は上昇機運を齎せるか、今の所は運を天に任せるという感じか。

予想フォーメーション 3-4-2-1

GK スベンド・ブローダーセン 六反 市川 永井 遠藤
CB 岩武(CR)ガブリエウ(CL)中村(R)武田(L)マテウス・モラエス(L)ンドカ・ボニフェイス(C)西山(?)(吉野C)
WB 山根(L)山下(R)近藤(R)橋本(L)(武田LR)(坂本L?)
DH 和田 吉野 ユーリ (井上?)
IH 長谷川 伊藤 石井 三田 坂本 高井 新井 井上 小川慶治朗 (小川航)(山根)
FW 小川航基 マルセロ・ヒアン サウロ・ミネイロ マウリシオ グエン・コン・フォン (伊藤)

4-4-2の場合

GK ブローダーセン 六反 市川 永井 遠藤
CB ガブリエウ 岩武 モラエス ンドカ 西山 (吉野)
SB 中村(R)武田(L)近藤(R)橋本(L)(岩武R)
DH 和田 吉野 ユーリ (井上?)(三田?)
SH 山根(L)長谷川(LR)石井(?)三田(R)坂本(L)新井(LR)井上(?)小川慶(RL)(山下R)(高井L)
FW 小川航 伊藤 山下 マルセロ ミネイロ 高井 マウリシオ コン・フォン

予想順位 16位~18位

(了)


2023年J2リーグ・開幕前の編成の雑感4 ~天に届く糸、発信元は欧州スタイルかマスコット人気か

2023-02-09 16:00:59 | 雑記

その1 その2 その3 

※例によってあまり込み入った事は書いていません

移籍情報はこちら

どのクラブも当然目標はJ1昇格であるが、好機と見てそこへ向けて這い上がるべくの糸を放つも、それが果たされなかった際には跳ね返りが大きいという絵図もまた下位カテゴリの悲しい性か。
前年は熊本が昇格へ後一歩と迫り、まさかの「J3から昇格して1年でJ1へ……(といっても以前J2に居た実績はあるが)」という夢を見せたものの、結局はプレーオフを勝ち抜けずに終わるとオフの編成を経た現在地は瀬戸際に近い状況に。そうした乱高下を身近で見る立場となった?南方のクラブ、まずは揺るぎ無い基盤を作り上げる事も求められる。
その一歩となるのがフロントの体勢で、まずはジャパネットという大基盤を得て数年という長崎。そして今オフに、あくまで欧州路線を貫くという姿勢を内外に示した徳島が、糸を放つ資格を得ている状況だろうか。当然、熊本同様POで敗退するも戦力ダウンは小さかった岡山や、引退即社長就任という荒業を見せた山口の動きも見逃せない。

<ファジアーノ岡山>

その手腕を発揮し、就任1年目で最後まで昇格を争った木山隆之監督。しかし理想のサッカーを貫けたとは言い難く、非常に選手とくに助っ人勢に依存する形のような印象を受けた。そのうちW杯でも名を上げたミッチェル・デュークが町田に引き抜かれたのが大きなトピックだが、それを補う術はあるだろうか。
ビルドアップ能力の改善を目指すかのように、鈴木を獲得したのは僥倖。他にも札幌から借り入れた井川のフィード力は、バイスの代役としても(攻撃面では)謙遜なさそうだ。こうして後ろから繋ぐ土台を作り上げ、いかにデュークというターゲットへのロングボール頼みからの脱却を図るか。3バック・4バックどちらも行った前年だが、強度(バイス・柳)との両立を図るには3バックの方が優れていると思われる。
前線にデュークの穴を埋めるように加わった櫻川をはじめ、レンタル選手に舵を振ったような編成。その数(継続の仙波含め)7人だが、その櫻川以外は律義にバックアップを集めたというような一見の印象。それとも無理矢理前年のレギュラーと入れ替えるとともに、スタイルの変換を実現するのか。

予想フォーメーション 3-3-2-2(3-1-4-2)

GK 堀田 金山 谷口 山田大樹
CB ヨルディ・バイス(C)柳(CR)濱田(RLC)鈴木(LC)井川(RLC)(本山R)
WB 河野(R)佐野(L)木村(L)ハンイヴォン(LR)高木(L)高橋(L)野口(LR)
DH 輪笠 本山 田部井 (河井)(井川)
IH 河井 仙波 田中 ステファン・ムーク 川谷 (本山)
FW チアゴ・アウベス 永井 櫻川ソロモン 坂本 福元

予想順位 5位~12位

<レノファ山口FC>

まだ余力を残しながらも、引退した渡部の社長就任がサプライズとなり。おかげで話題性は保ちつつも、(菊地・佐藤健太郎も併せて引退したため)層の薄さがネックという感じの編成。「沼田(駿也)が抜けて沼田(圭悟)が入って来た」というギャグを述べている余裕もあまり無く。最も痛手となったのは橋本の移籍だろうが、個人昇格とはいえレンタルかつJ1最下層?の横浜FCが移籍先なので、戻ってくる可能性は無きにしも非ず。
ともかく渡部・菊地が抜けたため、完全に若いメンバーが中心となるセンターバック。ボランチの層も薄いため、4-3-3を選択すれば一気に守備崩壊しかねない危なっかしい編成に見える。前のポリバレント能力を活かしての3バックで安定性を図るべきだと思うが、選択は果たして。
前線(1トップ以外)には面白いメンバーを揃えた。生え抜き7年目の池上中心の組み立てに、レンタル組はアタッカー気質旺盛な若手、完全移籍は中堅組で味を加える。
これを得点に繋げるべき1トップ、若手(梅木・河野)とベテラン(大槻・皆川)の中間が居ないという断層は相変わらず。補強の皆川が故障に塗れない事を祈る。

予想フォーメーション 4-1-2-3

GK 関 寺門 吉満 チェヒョンヤン
CB ヘナン 生駒 上本 松本 国本 (前)
SB 前(RL)石川(LR)高橋(R)沼田(L)(高木RL)
DH 佐藤 神垣 (前)(池上)
IH 池上 山瀬 矢島 (神垣)(吉岡)(松橋)(小林)(五十嵐)
WG 高木(RL)吉岡(R)小林(L?)松橋(L)田中(?)五十嵐(R)
CF 大槻 梅木 河野 皆川

3-4-2-1の場合

GK 関 寺門 吉満 チェヒョンヤン
CB 生駒(CR)ヘナン(L)前(RL)高橋(R)上本(?)松本(?)国本(?)
WB 石川(LR)吉岡(R)高木(RL)沼田(L)(前RL)(高橋R)(五十嵐R)
DH 佐藤 神垣 (前)(池上)(山瀬)
IH 池上 山瀬 矢島 小林 松橋 田中 五十嵐 (河野)
FW 大槻 梅木 河野 皆川

予想順位 11位~19位

<徳島ヴォルティス>

欧州路線を継続。2期連続でJ1クラブに監督を実質引き抜かれたとあっては、精神的に折れて頓挫してしまいそうなものだが、今回は新監督ベニャート・ラバイン氏の所属していたクラブ(レアル・ソシエダ)との育成業務提携というニュースが付いてきた。あくまでこの路線を貫く姿勢を内外に示すと、編成の終盤には柿谷再加入というサプライズで締める、華麗なオフとなった。(実質的な最終加入はケサダだけど)
そうした要素と前年の反動から、獲得多めとなったオフ。GK5人をはじめやや過剰という感じだが、新監督の構想によりこれから激しい振るい落としが開催されるのだろう。
前年の4-1-2-3を受け継ぐのかどうかは不明。個人的にやはり柿谷の活かし方がキーとなると思うので、3トップでは起用が難しくなる(仮に4-1-2-3では、インテリオールがベストか?)という思惑を下に予想を組み立ててみた。FWの補強も旺盛なので、2列目トップ下が最適のような気がする。
そんな編成だけを見れば昇格争いは必至な布陣だろうが、ラバイン氏はトップチームの監督業が初めてなうえ若年なので、その見通しは不透明。当たりとなるか、あるいは数年掛けて磨き上げる人材なのかで順位予想を変えてみたがどうなるか。(後者ならば、10得点以上する若手が現れなければキツイと推測)

予想フォーメーション 4-2-3-1

GK ホセ・アウレリオ・スアレス 長谷川徹 松澤 田中 後東
CB カカ 石尾 安部 内田 石井
SB 田向(LR)エウシーニョ(R)ルイズミ・ケサダ(L)外山(L)吹ヶ(L)西坂(?)(安部L)
DH 白井 長谷川雄志 櫻井 山下 (杉本)(玄)
OH 児玉(CR)西谷(LR)杉森(RL)杉本(C?)浜下(R)坪井(R)玄理吾(C?)オリオラ・サンデー(RL)柿谷(CL)高田(RL)中野(R)棚橋(?)(外山L)
FW 渡 森 千葉 (柿谷)(坪井)

予想順位 3位~7位 or 11位~15位

<V・ファーレン長崎>

まさかの守備崩壊で松田浩政権が消失してしまった前年。途中就任のファビオ・カリーレ監督もそれを立て直す術を図れずとあっては、ディフェンスラインの刷新を図るというオフとなったのも当然であり。
J1から2人獲得(ヴァウド・今津)し、さらにカイケ・白井の成長も期待できる陣容であり、前年のような高さの不足も無い。これで解決出来ずに低迷とあらばカリーレ氏も言い訳が効かず、今季も監督が途中交代となるのは避けられないと思うし、松田氏(今季からJ3・宮崎の監督)も居ない中で当たりの人材を連れて来れるかどうかも不明。
中盤以前は、植中・山崎が抜け、名倉・フアンマが(再び)加わった事以外はほぼ前年と同じ。それでも不安要素が大きいのは、植中が抜けた事で実より名を取るといった編成になってしまった感が強いからか。とうとう退団となったビクトル・イバルボの稼働率の低さからも、そろそろ「有名な助っ人を獲ればチーム力は上がる筈」という発想からの脱却が欲しい。その意味では、名倉がどれだけ攻撃に流動性を齎せるかのウェイトは想像以上に大きいか。
相変わらず、ヴィヴィくんの人気ぶりジャパネットという基盤の大きさを利用した発信面はJ2屈指。新スタジアムも完成する近い将来もあり、その際にJ1に居ないと格好がつかないと思うがさて。

予想フォーメーション 4-2-3-1

GK 富澤 原田 波多野
CB 櫛引 カイケ 白井 ヴァウド 岡野 今津
SB 加藤聖(L)米田(LR)奥井(R)高橋(R)
DH カイオ・セザール 鍬先 加藤大 秋野 安部 五月田 瀬畠
OH クリスティアーノ(R)クレイソン(LRC)澤田(LR)大竹(RL)笠柳(L)名倉(LR)増山(R)宮城(L)(加藤大C)
FW エジガル・ジュニオ 都倉 フアンマ・デルガド

予想順位 4位~8位 or 12位~17位

<ロアッソ熊本>

プレーオフに最後まで残った事で感動を与えたものの、「経過より結果が全て」というJリーグからの無情な返答を受けたオフとなった。果たして主力選手の大幅引き抜きに遭い、ほぼ一からやり直しを強いられる事に。個人的には、鳥栖を選んだ河原に更なる成長を祈るばかり
可変式3-3-4・3-1-5-1・そして昨季の3-3-1-3と特異なフォーメーションを操って来た大木武監督も、未知数のメンバー数多という状況では機能させられるかどうか……という訳でオーソドックスな布陣で予想。それでも3バックとボランチの不確定ぶりはどうしようもない。
センターバックはJ1に居た岡崎を中心に、ボランチは前年栃木でレギュラーを勝ち取った松岡が中心となるだろうが、新人起用を交えなければならない苦しさはどうやっても避けられず。
比較的マシなその他のポジションも、盤石なのは竹本・三島・平川ぐらい。他クラブから獲得した大本・島村・石川も、元岐阜という大木監督繋がりでしか無いパイプ面の苦しさも露呈。どこを見ても苦戦必至なシーズンとなりそうである。
躍進した一年から一転と、2年前の北九州・小林伸二監督(当時)の苦難を感じさせるものであり、いくらピッチ上の手腕に優れていても……となってしまうのか。あるいは新人の中から颯爽と救世主が現れるのか。

予想フォーメーション 3-4-2-1

GK 佐藤 田代 増田
CB 黒木(R)阿部(RL?)岡崎(C?)相澤(?)宮嵜(?)(江崎L?)
WB 竹本(L)三島(R)上村(R)田辺(L)藤田(L)江崎(L)(大本R)(阿部R)
DH 松岡 大西 豊田 (阿部?)
IH 平川 伊東 粟飯原 東山 大本 島村
FW 土信田 石川 大崎 道脇 (粟飯原)

予想順位 12位~21位

<大分トリニータ>

琉球の降格に伴い、J2最南端のクラブへ。
前年選手が多かった影響もあり、放出の方が膨らんだオフ。しかし主力の流出も相成って狙い通りとはいかず。左センターバック(三竿)・右ウイングバック(井上)・ボランチ(下田)・サブGK(吉田)と要所要所のポジションで引き抜きに遭い、1トップで最も安定感がありそうな呉屋も千葉へ移り。
目を引くのが生え抜き選手で固まったボランチで、前年を踏まえると弓場・保田のユース組の2人。これに心許ないと待ったをかけるのが大卒の羽田と面白い布陣ではあるが、一度不振に陥った際に歯止めを利かせる選手が欲しい。新加入の池田も攻撃型であるし……
今季も恐らくはプレーオフ争いには加わりそうだが、九州勢でも影が薄くなりつつあるのが難点だろうか。J1時代にあった「限られた資源を最大限に生かす」気質も、最近では同じ九州勢の鳥栖に取って代わられている感があり、アイデンティティを喪失していやしないか。

予想フォーメーション 3-4-2-1

GK 高木 西川 新井 テイシェイラ
CB ペレイラ(C)上夷(R)坂(CR)刀根(CL)デルラン(?)安藤(R?)高橋(?)
WB 藤本(L)香川(L)宇津元(R)野嶽(R)高畑(L)(松尾?)(茂L?)
DH 弓場 保田 羽田 池田 (ペレイラ?)
IH 野村 町田 中川 渡邉 梅崎 屋敷 (池田)(伊佐)
FW 長沢 サムエル 伊佐

予想順位 6位~12位

おまけ


2023年J2リーグ・開幕前の編成の雑感3 ~静岡に敷かれる針のムシロ

2023-02-08 16:42:45 | 雑記

その1 その2 

※例によってあまり込み入った事は書いていません

移籍情報はこちら

北陸・東海・甲信という、広範囲故のバラつきが必然的な中部地方。前年の金沢~岡山の長距離間に、静岡のクラブが一気に3つも入り込む図式(しかし関西には皆無なので依然として長距離)となった事で、今現在ホットな状況なのは東海地区か。
これだけ一つの地域の固まりが加われば、リーグはそこを中心として掻き回されそうではあるが、3クラブとも今の所マイナスイメージを拭う事は出来ていない。清水はあれだけの戦力(に加え、日本代表正GK+得点王が居る)にも拘らずの降格、磐田は新規登録禁止処分が足枷となっている苦境で、昇格クラブとして唯一上り調子の藤枝も戦力不足感が否めずという多種多様な面々。特に優勝候補の本命となっている清水は、内輪でドガチャガとやっている間に、J1の座は遠い彼方に……なんて事にならないよう祈るばかりである。

<FC町田ゼルビア>

監督交代(ランコ・ポポヴィッチ氏→黒田剛氏)による刷新という意味合いもあるだろうが、一気に選手を入れ替え。特に獲得選手は数もさる事ながら、他クラブの主力選手を釣り上げる事にひたすら注力した感があり。
特にえげつないと感じたのが秋田からの稲葉の獲得で、ライバルを蹴落とすには手段を選ばずというハングリー精神を全く隠さなかったフロント。ともかくそうした手段もあり、ポポヴィッチ監督時代の弱点だった層の薄さを感じる事は微塵もない編成となり。特に少なかったGKも4人、ボランチも4~5人と揃い、現状では穴は見当たらない。
さて、黒田監督である。予習を兼ねて青森山田高校のサッカーを見た所、ストーミング色の強いスタイルを押し出し、フィジカル面で相手を上回るものという感じ。そして偶然か必然か、屈強な守備の硬さを押し出しつつ前線ではデュークというターゲットを活かすという、ほぼ監督の理想通りのメンバーが揃った格好となった。
後は初のプロクラブを率いるその格下感が、実績ある助っ人が多い編成故に不協和音を生み出さないかという懸念だろうかそこから生まれる不信感に抗えずに途中交代→金明輝(キンミョンヒ)コーチ昇格なんて事になれば、別の方面の懸念も沸き上がり……

予想フォーメーション 4-4-2

GK 福井 ポープ・ウィリアム バーンズ・アントン ストイシッチ
CB 深津 高橋祥平 チャンミンギュ カルロス・グティエレス 池田 藤原
SB 翁長(LR)奥山政幸(RL)太田(L)三鬼(RL)内田(R)深港(?)
DH 高江 安井 宇野 稲葉 下田 
SH 山口(LR)平河(R)黒川(LR)高橋大悟(R)沼田(L)奥山洋平(L?)(翁長L)
FW 中島 佐藤 エリキ ミッチェル・デューク 高澤 荒木 (沼田)(奥山洋)

予想順位 3位~14位

<ヴァンフォーレ甲府>

天皇杯優勝を果たしたのは言うに及ばずだが、それ故にあろう事か、J2リーグを戦いながらACLに参加するという過酷な戦いを強いられる運命となった。
その難しい舵取りを託された新監督が篠田善之氏で、意外にもJ2の指揮は2010年以来。自分は清水時代(2019年途中)しか詳しく知らないが、その時と同様に4バックの布陣で挑むらしい。しかしあの時と違いドウグラス(現柏)は居ないので絶対的な存在に頼る事は出来ず。(ウタカももう最晩年の年齢であるし)シャドーに人材豊富な現在の甲府の編成も踏まえてか、4-2-3-1を選択するとの事。
攻撃面では流動性豊かなサッカーを貫いた反面、勝負所での失点が目立ち勝ち点を得れずという試合が続いた前年のリーグ戦。その弱点を払拭し、かつACLを並行して戦うタフなチーム作りをするとあっては、篠田氏就任はベターな選択だと思われる。しかし編成面は前年をベースとしなければならない故に、中央の硬さが足りないという印象は拭えない。浦上の移籍もあり4バックへの移行はすんなり受け入れられそうだが、レギュラーとして強度を高められる人材が如何せん少ない。
そんな訳でウタカのボールキープや、前年までのポゼッション力も活用しながら、相手の攻撃機会を減らすという立ち回りも重要になってきそうである。

予想フォーメーション 4-2-3-1

GK 河田 山内 渋谷
CB エドゥアルド・マンシャ 野澤 蓮川 神谷 井上
SB 関口(R)須貝(RL)小林(L)大和(?)三浦(R)(荒木L)
DH 松本凪生 林田 佐藤 土肥 品田 遠藤 (長谷川)
OH 長谷川(RLC)宮崎(RLC)鳥海(RL)荒木(LR)飯島(LR)中山(?)水野(RL)武富(RC)(土肥C)
FW 三平 ピーター・ウタカ 松本孝平 (武富)

予想順位 8位~17位

<ツエーゲン金沢>

とうとう柳下正明監督も7年目。そのため戦術は安定化する反面動きも取り辛いという状況で、何かを変えるには選手を挿げ替えるしかない。残したレンタル選手は孫大河1人だけと、フロントのそんな意気込みは感じるものの、中~下位に終わるというサイクルから脱却するには物足りない。
選手を入れ替えるそれ即ち、その手術台に上がるのは攻撃陣という傾向が強く、その通りに刷新とまではいかずもテコ入れが図られた。丹羽をレンタルに出し、獲ってきたのが懐かしいバイアーノと、群馬の主力となった加藤。4~5番手までを見据えて人数も揃えた事でとりあえずは安泰か。後はヤンツー氏とバイアーノのソリが合うかどうか
しかし前年の失点増が示す通り、守備陣に安定感が足りないというのが悩みの種。孫の加入が切欠となったか、韓国コネクションにも手を出しての人員確保を敢行したセンターバック、それでも未知数の若手からの選択を強いられるのがもどかしい。
戦術を変えるための切り札となりそうなのは、札幌から借りたGK中野だろうか。足下の技術に特化したタイプであり、金沢に足りない最終ラインからの組み立ての選択肢を増やすには格好の人材だが、白井の安定感とどちらを取るのか注目。

予想フォーメーション 4-4-2

GK 白井 三浦 上田 中野
CB 庄司 孫 黒木 波本 パクジュンソ 井上
SB 長峰(L)毛利(LR)小島(R)レオ・バイーア(L?)石原(LR)
DH 藤村 小野原 力安 梶浦
SH 嶋田(RL)大谷(L)大石(R)加藤(L)(石原RL)(力安?)(奥田RL)
FW 豊田 林 杉浦恭平 ジェフェルソン・バイアーノ 奥田 (加藤)

予想順位 12位~20位

<清水エスパルス>

2度目のJ2、その場はかつて見知った物では無く……というのは言い過ぎか。
しかし戦力的には「何故これで落ちた」と言わざるを得ない選手構成であり、人材を活かすのが下手と揶揄されるのは避けられず。それは内部だけでは無く山形のピーター・クラモフスキー監督、町田FWデューク(そして甲府に戻ってきたウタカ)など、過去に自身が放出した人物が脚光を浴びているその姿からも、J2全体が針のムシロとして足下を襲っているという感じである。
ともかく、戦力という面では問題無く。前述の通り精神面でのマイナス要因と戦いながら、J1得点王(サンタナ)の存在を押し出しつついかに確実に勝ち点3を得続けるか、というシーズン。折りしも初の3クラブが揃った「静岡ダービー」も、その精神力が試される要素となりそうだ。
そして首尾良く再昇格を果たせれば越した事は無いが、逆に届かなかった場合。J1時代の風物詩というべきフロント面の迷走が加速し、千葉コースつまりJ2定着に陥ってしまう危険性も無くも無い。そんな恐怖との戦いも強いられながら……と、結局話は精神論に戻ってしまいそうなのでここいらで止めておく。

予想フォーメーション 4-4-2

GK 権田 大久保 梅田 阿部
CB 鈴木 井林 高橋 菊地 監物 落合
SB 山原(L)岸本(R)吉田(L)北爪(R)
DH ホナウド 白崎 竹内 宮本 ヘナト・アウグスト 成岡
SH カルリーニョス(L)乾(L)中山(R)ベンジャミン・コロリ(?)西澤(RL)神谷(R)
FW チアゴ・サンタナ 北川 オ・セフン ディサロ燦シルヴァーノ 齊藤 (カルリーニョス)

予想順位 1位~8位

<ジュビロ磐田>

地理的には清水の次は藤枝では無いのか……と思ったりするが、野暮なツッコミだろうか。
語るうえで外せないのが、ゴンザレスの契約問題に起因する新規登録禁止処分。確かに厳しいものであるが、上のご機嫌次第では更なる追加処分(例えばレンタル復帰すら禁止とかゴンザレスと契約解除とか)も考えられただけに、仕方ないと割り切るべきであろう。
そんな訳で、貸し出していた選手を一斉に復帰させ、戦力外といえる退団は大井のみという動きづらいオフとなり。監督は横内昭展氏に代わったもののメンバーは変わっていないので、即効性を求めるならば前年までのサッカーの踏襲が考えられる。
ただ同じメンバーで戦えば当然年齢の問題もウェイトが大きくなり、将来性に影を落とす。未来が不透明という事で、翌年以降の選手獲得にも影響が出るかどうかという危惧もあるが、あまりそんな事を考えていても仕方が無い。
そんな状況で、メインは前年までの主力選手とするか、あるいは25歳以下の選手に一定数出番を与えるかの選択が例年以上に重要となりそうである。

予想フォーメーション 3-4-2-1

GK 三浦 八田 梶川
CB 伊藤(C)山本義道(RL)森岡(CR)リカルド・グラッサ(LR)鈴木海音(RL)中川(C?)(鈴木雄R)(松原L)
WB 鈴木雄斗(R)松原(L)松本(L)高野(L)(吉長R?)
DH 山本康裕 遠藤 鹿沼 上原 ドゥドゥ 針谷
IH 山田 大津 大森 金子 古川 吉長 藤川
FW 杉本 ジャーメイン良 ファビアン・ゴンザレス

予想順位 7位~15位

<藤枝MYFC>

超攻撃的スタイルを貫き、初のJ2の舞台を勝ち取った。そのお祝いと言わんばかりに、J1・鳥栖という予想外の方向から正GK内山を引き抜かれるに至り、早速再編を強いられる事となった最後方。
このGKの不透明ぶりが、最大の特徴であるビルドアップにどう影響するかが第一の関門となる。何とか数を揃えたものの、思い切って新人北村を抜擢するのもアリと思ったりする次第。(ちなみに残留した菅原は前年3番手)
その他のポジションは基本的に継続性を保つ事となったが、鈴木惇や押谷を切ったのは意外。上位カテゴリでの経験を新戦力で賄うという手法も採れず(辛うじて矢村・山田ぐらい)となったので、ここはあと1年留めて置いた方が良かったのではないか。
とにかく前年までに積み上げたスタイルが、一つ上のカテゴリでどれだけ通用するかというシーズン。通じなかったらごめんなさい、と降格するだけに終わりそうだが、最近は1年でJ3に舞い戻るクラブも目立つ(鹿児島・相模原・岩手)だけに別に恥じる必要は無いだろう。そんな訳で、「残留争いを際どく勝ち抜く」事はほぼ無いという順位予想をしてみた。

予想フォーメーション 3-4-2-1

GK 菅原 岡西 上田 北村海チディ
CB 川島(CR)小笠原(R)鈴木(L)カウアン(?)山田(?)工藤(?)山原(?)
WB 久保(R)河上(R)榎本(L)久富(RL)魚里(L)(山田R)
DH 水野 杉田 金浦 新井 (山田)(徳永)
IH 岩渕 横山 矢村 徳永 大曽根 小関 (河上)
FW 渡邉 中井 アンデルソン 平尾 (矢村)

予想順位 11位~14位 or 21位~22位

その4 おまけ


2023年J2リーグ・開幕前の編成の雑感2 ~古豪復活か、老兵は死なずか

2023-02-07 16:01:02 | 雑記

その1 

※例によってあまり込み入った事は書いていません

移籍情報はこちら

今季も北関東では中~下位で独自の戦いが続きそうなのを余所に、横浜FCが昇格した事でとうとう神奈川県にJ2クラブは皆無となったのを受け、首都圏のクラブで上がり目は無いかどうかを考える。
その他は大宮・千葉・ヴェルディと、昔はJ1の常連だった……という顔ぶれ。やはり仲間外れの町田は神奈川という認識でいいのかヴェルディを例にとると、降格に加えて財政危機という二重苦を味わったのが2008~2009年にかけての事で、その傷が癒えるのに幾年も費やして現在に至る。そういう意味でも、現在財政縮小気味で成績面も低迷している大宮の将来が危ぶまれる。
そんな関東勢、やはり現実的に昇格に手が届きそうなのはヴェルディ・千葉ぐらいなもので、そうした終わりの見えないJ2暮らしにようやく別れを告げる、となるのだろうか。

<水戸ホーリーホック>

コーチから昇格した濱崎芳己新監督。選手としての実績は名古屋の1年間のみで、それも研修生。大学卒業後から直接サッカー指導者の道を歩むという所謂変わり種の人材である。
やるサッカーはともかくとして、布陣は前監督・秋葉忠宏氏のものを受け継ぎそう。4バックを基本としたうえで、FWを1~3人とその場その場で流動的に使用していくというスタイルで、変化を付けるとしたらそのFWの人数の固定化か。
金久保が引退した事で、完全に若手~中堅のみという編成となった。(本間が居るGKは除く)その中で核となる選手を作り上げたい所で、それに手間取れば低迷してしまいそうだが、そうなるべき人材も少なく結局はキャラの濃いGK山口に……となってしまいそう。確変が期待される武田も育成型レンタルであるし。
その分競争意欲は高くなる事請け合いであり、激戦区となりそうなのが木下が抜けたFW。何人になるのかは不明ななか、実際にその姿を観た者の身としては、桐蔭横浜大出身の寺沼に期待を掛けたい所だが厳しいか。

予想フォーメーション 4-2-3-1

GK 山口 中山 本間 春名
CB 楠本 山田 タビナス・ジェファーソン 長井 田辺 松田佳大
SB 大崎(L)松田隼風(L)黒石(R)後藤田(R)村田(R)(タビナスL)(田辺L)
DH 前田 安永 高岸 (新里)(田辺?)
OH 新里(C)杉浦(R)柳町(L)鵜木(LR)武田(CR)小原(CL)(村田R)
FW 安藤 唐山 梅田 草野 寺沼 内田

予想順位 10位~18位

<栃木SC>

あれだけストーミング色の強かった栃木も、最終ラインからショートパスで繋ぐビルドアップを敢行する姿を見るや、やはりどんなクラブも「4局面のフレームワーク」を一つでも蔑ろにするのは許されないという事を如実に表していた昨シーズン。
監督も選手の大半も変わらず、サッカーの路線も大きく変わる事は無いであろう。しかし昨季リーグ最少得点(32点)の攻撃面は記録通り厳しく、頼りたい実績のある矢野・高萩は最晩年。宮崎・根本・植田・瀬沼を1トップ2シャドーにはめ込む、終わりの見えないパズルに陥れば前年よりさらに落ち込みかねない。
その一方で生命線としたい守備面も、カルロス・グティエレスと鈴木が抜けて再編を余儀なくされる状況に。誰を3バックの中央で使うか、そしてその中に強度を高めてくれる人材が存在するか、こちらでもパズルに挑まなければならないか。
鈴木・谷内田のレンタル返却があっても、なお継続レンタルした選手が4人と大多数。そんな中で高齢の高萩のみ完全移籍化を選択したのは、買い取るならば出戻った黒﨑や福森の方が……という理想と、そのぐらいの年代の主力は買い取ったとしてもいずれまた引き抜かれる未来との天秤にかけての事か。

基本フォーメーション 3-4-2-1

GK 川田 藤田 青嶋
CB 大谷(C)大森(LR)吉田(CRL)岡﨑(CR)小野寺(RL)山田(RL)福島(?)平松(R)
WB 黒﨑(R)福森(L)森(L)大島(R)面矢(L)
DH 神戸 西谷 佐藤 安田 (福島)(山田?)(高萩)
IH 高萩 植田 瀬沼 山本 小堀 五十嵐 ジュニーニョ (矢野)(森)(大島)
FW 宮崎 根本 矢野 (瀬沼)

予想順位 15位~22位

<ザスパクサツ群馬>

山中・長倉と、浦和ユース時代の縁を生かした裏技的起用で頭数を揃えた感のある昨季の大槻毅監督。その流れは今季もGK石井の獲得に表れているが、それだけで全てを補える訳も無く、ヘビーな状況は今季も続く。
ここも栃木と同等かそれ以上に前線の並べ方に苦労し、(夏場の山根の移籍もあり)鈴木・川本らレンタルでの補強を交えたものの、最後まで答えは見つからなかったという印象。今季も武を借りてきて回答を出すのに必死であるが、比較的良い感じだったwith長倉での4-2-3-1の布陣を採るのかどうかも注目。
一方のディフェンスライン、サイドバックの小島を引き抜かれ、反対に獲って来たのがセンターバックの中塩・酒井。いずれも昨季3バックのクラブからの獲得なため、3バックへの完全移行も考えられる陣容である。可変システムをとっていた昨季に加え、中盤の底が細貝を中心に高齢化が厳しくなってきたので、守備力アップを図るべく既に想定済みの感もあり。
社長交代と、それに伴ってかリブランディングを行う予定が発表される横浜FC程の露骨さは無いがややモヤモヤ感が残るオフとなり。中位から下という厳しい状況は変わらずという予想で、例年通りのダービーマッチで盛り上がる機運を結果に繋げたい所ではある。

基本フォーメーション 4-4-2

GK 櫛引 清水 山田 石井
CB 畑尾 城和 川上優樹 中塩 酒井
SB 岡本(R)山中(L)高橋(L)川上エドオジョン智慧(R)菊地(?)
DH 細貝 岩上 風間 奥村 内田
SH 長倉(RL)白石(L)天笠(L)田部井(?)佐藤(R)岩元(?)(高木R?)
FW 平松 深堀 北川 川本 高木 武 小野関

3-4-2-1の場合

GK 櫛引 清水 山田 石井
CB 畑尾(C)城和(L)川上優(CR)中塩(LR)酒井(?)高橋(L)
WB 岡本(R)山中(L)川上エドオジョン(R)(高木R?)
DH 細貝 岩上 風間 奥村 内田
IH 長倉 白石 高木 天笠 佐藤 (平松)(深堀) 
FW 平松 深堀 北川 川本 武

予想順位 13位~21位

<大宮アルディージャ>

緊縮財政の噂が囁かれているフロント面、それに合わせるように残留争いの常連となりつつある。
そして今季も、前年の低迷の一因であるディフェンスラインの薄さは変わらない編成で始まる。確かに後半戦は安定化して残留を勝ち取った訳だが、それを良い事にバックアップの補強を忘れてしまったのか、あるいはそこまで余裕が無いのか。
それはともかく、西村をレンタルしたものの浦上・大森の加入もあり、元々人員過剰気味のボランチと併せて中央はそれなりに堅い。そしてサイドが薄いという逆転現象で、小野が移籍した左サイドバックが最もキツく、サイドハーフも奥抜の海外移籍の穴はそのままという印象。正直、吉永や高田をレンタルに出さずにここに組み込むべきではと思ったりもするが……。
そんな状況故に、最後のパーツというべき外部から加わる戦力への期待は嫌でも高くなり、柏から借りて来たアンジェロッティもその一環の補強策であろう。

予想フォーメーション 4-4-2

GK 志村 南 若林 笠原
CB 新里 袴田 浦上 大森 (茂木)
SB 岡庭(R)茂木(LR)貫(R)鈴木(?)
DH 小島 栗本 大山 大橋 石川
SH 柴山(R)泉澤(L)大澤(?)三幸(R)山崎(?)高柳(?)(アンジェロッティR)
FW 河田 中野 富山 矢島 アンジェロッティ 室井

予想順位 13位~19位

<ジェフユナイテッド千葉>

硬直感が露わになった昨シーズンを経て、小林慶行氏が新監督に就任。一説によると尹晶煥(ユンジョンファン)前監督の下では、コーチとして攻撃面での落とし込みの一翼を担っていたとの事なので、その手腕を活かし攻撃サッカーへ舵を切るのを託された格好か。
チャンミンギュ・櫻川ソロモンと、尹サッカーに欠かせなかった存在の選手が退団した辺りからもそんな背景が伺える。「ドリブラーのサウダーニャをターゲットとしてロングボールを送り続ける」違和感ありありのサッカーも払拭されるはず。(ちなみにサウダーニャはレンタル復帰と見せかけて再度別クラブへレンタル、うぅむ……)
チャンミンギュが抜けた穴を補強せず、松田・日高とサイドバックの補強が早かったため、4バックへの転身が濃厚か。既存選手は3-4-2-1用に仕立て上げられた者ばかりなので、誰がどこに起用されるか掴み辛いものの、センターバック以外はとりあえず誰が定着しても違和感の無い布陣になっているか。
一年でこのクラブを建て直すのは大変だと思うが、前年昇格した新潟・横浜FCの例もあり、むしろ1年目からが勝負という中々矛盾した厳しいタスクを託される小林慶氏。J2暮らしの鎖を今度こそ断ち切る事が出来るだろうか。

予想フォーメーション 4-4-2

GK 新井章太 鈴木椋大 松原 近藤
CB 鈴木大輔 新井一耀 田邉 佐々木
SB 西久保(R)矢口(R?)米倉(R)松田(R)日高(L)(末吉L?)(福満R)
DH 田口 熊谷アンドリュー 小林祐介 高橋 篠原 (見木)
SH 見木(LR)末吉(L)風間(R)福満(R)椿(LR)(米倉R)(高木LR)(田中L)
FW 高木 ブワニカ啓太 呉屋 小森 田中

予想順位 5位~12位

<東京ヴェルディ>

今季「古豪復活」として最も期待値が高いのがこのクラブと予想。昨季終盤の連勝ぶりをそのまま持ち込みたい所だが、それでも長いオフシーズンを経て再編成を強いられるのは上位・下位ともに平等である。
個人昇格のレールに乗った中心選手は、安定感を増した最後の壁ンドカ・ボニフェイスと、点取り屋の佐藤凌我。他に馬場・井出も抜かれてしまったが、前述の2人の方が痛さは段違いである。
前年途中から指揮を執った城福浩氏にとって、頼りとなったのが大学卒の選手。「ヴェルディといえばユース出身」というイメージを取り払うかのように、谷口・深澤・加藤蓮・河村が主力級に躍り出た。そうしてチームに屈強さを増して終盤に繋がった訳だが、特別指定枠で経験を積んだ稲見を始め、今季もその路線は継続されるのだろう。
借りて来た染野も結局半年で帰還する事となったが、再び鹿島から林を借り入れた。今度は鹿島産の選手を守備強化に使う算段を立てたうえで、佐藤凌・染野の穴には助っ人を充てた。(さらにJ1・神戸のリンコンを獲るという噂もあり)いかにも昇格のためのフェーズという補強策で、果たして実を結ぶかどうか。

GK マテウス 長沢 佐藤 飯田
CB 谷口 平 山越 千田 林
SB 深澤(RL)加藤蓮(L)奈良輪(LR)宮原(R)アルハン(L)(山越R)(稲見R)
DH 加藤弘堅 森田 稲見 西谷 齋藤 北島 綱島 (梶川)
SH 梶川(L)バスケス・バイロン(R)小池(LR)橋本(R?)(河村R)(杉本L)(北島?)
FW 河村 阪野 杉本 マリオ・エンゲルス 佐川 山田

予想順位 3位~11位

その3 その4 おまけ


2023年J2リーグ・開幕前の編成の雑感1 ~世界のトレンドに逆らう?みちのく(約半数)

2023-02-06 16:01:02 | 雑記

※例によってあまり込み入った事は書いていません

移籍情報はこちら

変則的に、(日本では)オフシーズンに挟まるかのように開催されたW杯2022。それにより齎された高揚感をバックに……という感じでもないのが下位カテゴリの悲しさか。
それでも「世界最先端のサッカーのトレンドなんてうちには関係無い」というクラブは減少傾向にあり、一昔前では必勝とされてきたパターン(ロングボール→相手にボールを持たせてプレッシング)のみでは通用しない時代となっているのは、前年に優勝・自動昇格を果たした新潟のサッカーを見ても周知の通りである。

※ポジションの凡例
GK=ゴールキーパー。そのまんま。
CB=センターバック。3バックの際は()内に左右中を表記。
SB=サイドバック。4バックのみ記述。()内に左右を表記。
WB=ウイングバック。3バックのみ記述。()内に左右を表記。
DH=ディフェンシブハーフ。要はボランチ(2人)ないしはアンカー(1人)。
SH=サイドハーフ。4-4-2のみ記述。()内に左右を表記。
IH=インサイドハーフ。3バックの際はシャドーないしはトップ下、4-3-3の際はボランチを除いたMF。
OH=オフェンシブハーフ。4-2-3-1の2列目。()内に左右中を表記。
WG=ウイング。3トップのみ記述。()内に左右を表記。
FW=フォワード。セカンドストライカーの役割にはSSを追記。
CF=センターフォワード。3トップのみ記述。

R=右サイド C=中央 L=左サイド

その世界のトレンドといえば、「4局面のフレームワーク」がキーワードになっているとの事。W杯2022でいえばイングランド代表のサッカーがその代表例となり、最後方からのビルドアップと前線のプレッシングを基本とした攻守を、ゲーゲンプレスの圧力と効果的なカウンターが代表例であるトランジションで接続するスタイル。一つ上のカテゴリであるJ1では、既に多くのクラブがその思想を取り入れつつあり、例え下位であろうと素早いトランジションが脅威となる試合は日常茶飯事となっている。そんな姿を後追いする立場のJ2ではどうか。
東北のクラブに当て嵌めてみると、そこに近付かんとしているのが山形で、最も遠いのが秋田という図式か。岩手が降格したものの、新たにいわきが昇格して今季も4クラブを保った東北勢、そしてパワーサッカーの色濃さも同様である。
新要素としては仙台の戦術の落とし込みもあるが、やはりいわきの戦いぶりがJ2で通用するかどうかに他ならず。パワー一辺倒に陥らずに、J2をも通過点とするぐらいのサッカーに昇華させる事は出来るだろうか。

<ベガルタ仙台>

最後はお約束のけさ位PO圏にすら入れずという結果で終えた前年。ショック療法か、序盤から積極果敢に補強を進めたオフとなった。
一番の補強となりそうなのは元浦和のエヴェルトン。(2019~2020年)展開力のあるボランチとしてアンカータイプと組ませれば、J2では反則級となる……というのは前年レアンドロ・デサバトを獲った際にも言われた事で、同じ轍を繰り返す事は避けたい。
全体の編成としては、サイドに本職が足りないのが気掛かりで、戻ってきた秋山が期待を裏切るような事があれば一気にスクランブルを強いられそうだが解決策はあるのか。
そんなこんなで、昇格争いは最低条件というようなシーズンを戦う伊藤彰監督の2年目。パートナーの渋谷洋樹氏も磐田監督の職を終えると当然の如くコーチへ就任し、選手・スタッフとも万全の体勢に見えるが、目に見えない落とし穴に嵌らないように注意。甲府時代を振り返るとむしろ2~3年目と主力選手が抜けていった後、つまり貧乏世帯のような編成のなかで自身のサッカースタイルの落とし込みに成功していた感があるので、戦力豊富(今の所)な今季の仙台で手腕を発揮できるか一抹の不安。

予想フォーメーション 3-4-2-1

GK 小畑 杉本 林 梅田
CB 福森(L)若狭(C)蜂須賀(R)キムテヒョン(L)菅田(C)小出(R)(内田L)
WB 真瀬(R)内田(L)秋山(L)(蜂須賀R)(小出R)(加藤R)
DH フォギーニョ 中島 鎌田 松下 エヴェルトン 工藤 (遠藤)(梁)
IH 遠藤 氣田 郷家 相良 梁勇基 オナイウ情滋 (中島)(菅原)
FW 中山 ホヨンジュン 山田 菅原

予想順位 2位~6位 or 10位~15位

<ブラウブリッツ秋田>

トレンドに真っ向から逆らうクラブとして、今季もJ2の舞台で覇を唱える立場。しかし上位互換となりそうないわきの参入に加えて中心選手の引き抜きに遭うなど、逆風を浴びる一年となりそうである。
キーパーの田中雄大、センターバックの千田・池田、ボランチの稲葉と鉄板選手の穴埋めに奔走。特徴のハッキリしているチームだけに、それを失う事無く戦力を埋める事が求められ、CBでは幸いフィジカルが武器の星を確保するなどそれが果たせそうではある。
ボランチとサイドバックの兼任者が多いのも秋田故の特徴で、水谷の加入でその流れは(輪笠・普光院の退団があっても)失われる事は無いだろう。後は茂が抜けた左アタッカーだが、個人的に推すのは(本職はFWだが)スタイルにマッチしそうな畑。
これまで活用してなかったレンタル移籍も取り入れるなど、戦力固めに必死さが滲み出る格好となったが、「秋田一体」での戦いに染め上げる事が出来るか、後は吉田謙監督を信じる他無いだろう。

予想フォーメーション 4-4-2

GK 圍 山田 小澤 安田
CB 小柳 加賀 星キョーワアン 河野 阿部
SB 才藤(RL)飯尾(LR)吉村(R)藤田(L?)水谷(L)高田(?)(藤山R)(小柳L)
DH 藤山 井上 田中 諸岡 (水谷)
SH 中村(R)小暮(RL)三上(L)沖野(R)畑(L)鈴木(?)
FW 齋藤 吉田伊吹 青木 丹羽 梶谷 (畑)(中村)

予想順位 14位~21位

<モンテディオ山形>

各ポジション2人、というような編成を保ったのは変わらず。それでも半田・山﨑とレギュラー2人を引き抜かれた最終ラインには難儀したようであり。出戻りの熊本はやはりJ1では一筋縄ではいかなかったようで、試合勘が失われていないかどうか。
気になるのが、新加入の小野・田中を何処で使うかという点。小野はサイドバック一択とするには能力的に惜しいというのが個人的な感想だが、本来の中盤センターで使うには守備面が課題となりそう。それとも意表をついてウイング(サイドハーフ)か?田中は3バックのボランチとシャドーを双方経験したので、今の山形に当て嵌めると(藤田・南が今季も盤石な前提で)トップ下で使いたくなるか。
そのトップ下は、山田康太の穴という最大の課題であるポジション。彼の働きを他選手に求めるのはほぼ無理で、難儀ではあるが早めに固めて出遅れを避けたい所である。それが果たされれば、前年並みの結果は自然とついてくると思われる。
ピーター・クラモフスキー監督が過去に石もて追われたクラブである清水が落ちてきた今季。「目にもの見せて……」という感情に駆られるほど人間味は小さくないであろうが、果たして精神面の乱れの種となるか、逆に上昇のエネルギーとなるか。

予想フォーメーション 4-2-1-3

GK 後藤雅明 藤嶋 長谷川 大友
CB 野田 喜岡 西村 熊本
SB 川井(LR)山田(L)吉田(L)成瀬(R)小野(L)
DH 藤田 南 小西 岡﨑 (田中)(小野?)
IH 國分 河合 田中 (小野?)
WG チアゴ・アウベス(LR)加藤(L)横山(R)荒川(?)イサカ・ゼイン(R)(國分R)(高橋?)(小野L?)
CF デラトーレ 藤本 高橋 後藤優介

予想順位 2位~11位

<いわきFC>

ついにJ2の地に登り詰めたフィジカル養成クラブ、秋田とともに4局面のフレームワークからかけ離れたサッカーを展開……するかどうかは不明。というのも、前年J3の試合を見た限りではパスを繋ぐ心得もある程度備わっている風であり、あくまで速攻とトランジションという局面を最重視するという感じに映ったから。
JFL時代からのメンバーが主だったものの、そこに鹿島上がりの有馬が加わった事で、初年度でもJリーグの厳しさに順応するだけのメンタルが備わっただろうか。下田のレンタルでの獲得はそうした縁からか。
そして今季も継続感露わな編成(そういう意味では鈴木の脱落は意外)で挑むが、GK坂田に日高と引き抜きの被害までは旺盛なフィジカルでも防ぎようが無く。おかげで左サイドバックに大穴が空いてしまったという状況で、前年日高以外には江川しか務めた選手が居なく、更なるコンバートは必至。
流石にこれまでのような1年での昇格はまず無理だろうが、初年度の秋田(2020年)と同等以上の脅威となる事は間違いなく。そのためにも、警戒されるであろうシーズン序盤の入りで自信を付ける戦いを展開したい所。

予想フォーメーション 4-4-2

GK 田中 鹿野 高木和
CB 家泉 江川 遠藤 黒宮 速水
SB 嵯峨(R)吉田(R)石田(R)河村(L)(江川L)
DH 宮本 山下 下田 鏑木 芳賀
SH 岩渕(RL)山口(L)永井(L)宮崎(LR)加瀬(?)(杉山?)
FW 有田 有馬 谷村 杉山 吉澤 坂元

予想順位 9位~19位

その2 その3 その4 おまけ