ぶらりドリブルの旅

ひたすらサッカー観戦がメイン

DAZN観戦 2024年J2リーグ第36節 ザスパ群馬vs徳島ヴォルティス

2024-10-31 16:01:03 | サッカー視聴記(J2)

※前回の群馬の記事はこちら(33節・熊本戦、2-3)
※前回の徳島の記事はこちら(30節・山口戦、2-1)

<群馬スタメン> ※()内は前節のスタメン

  • 細貝が今季限りでの引退を発表。それを受けてこの日が今季初スタメン、並びに引退セレモニーと送り出しモードに。
  • 佐藤の負傷が発表されるも、発生日・治癒期間ともに未発表。(26節以降ベンチ外)

<徳島スタメン>

降格決定後も、依然として勝利が遠い群馬。
シーズン通算3勝とあっては、テールエンドからの脱却は夢のまた夢であり、そのままとうとう今季もホーム最終戦を迎え。
相手が前半戦唯一の勝利を挙げた徳島(7節、1-0)という縁起の良さと、細貝引退への花道というモチベーションを盾に、何とかしたい試合となりました。

その群馬戦での敗戦が、(監督交代という)チーム再建への一つの切欠となった徳島。
後半戦に怒涛の巻き返しを図ったものの、叶わず前節(藤枝戦、3-0)をもって昇格の可能性が消滅の運びとなり。
誰が見ても序盤の出遅れがこの結果を招いた、という所ですが後悔先に立たず。
建て直して挑んだ昇格争いでは、やはり清水戦での逆転負け(順延29節、1-2)が重く響いたでしょうか。
ターゲットを活かす攻めへと切り替えた清水の前に、失点を重ねての敗戦。
そんな露呈した弱点を引き摺るかのように、いわき・秋田とパワー系クラブに連敗を喫するという具合にダメージは根深いものとなりました。
群馬同様に残された試合をどう挑むかが、当面の課題となり。

徳島のボール保持に対し、前線の守備はどう立ち回るか、といったこの日の群馬。
前半2分に樺山が敵陣でボール奪取に成功、キープする所を鹿沼に倒され反則と、ショートカウンターへの期待感が膨らむ入りだったため尚更であり。

2トップ(守備時)が相手ボランチをチェックする体勢から、最終ラインで繋ぐ所に前に出ていく群馬のファーストディフェンス。
しかし徳島は動じず、その2トップをピン止めするかのように児玉がアンカーの位置にほぼ固定。
最終ラインの繋ぎにGK田中が加わり、2トップの間を通して児玉がボールに触れる事も容易となり、そんな守備を無効化させていきます。

それでも素人目には、「保持しているが攻められない」という光景に映る徳島。
相手のエンジンの掛かりが遅いうちに何とかしたいと思ったでしょうか、8分の群馬は逆に自身が地上でのビルドアップ、自陣中央で細貝縦パス→平松ポストプレイからの繋ぎがディフェンスに遭うも何とか確保に成功。
そして右サイドでのパスワークから細貝がサイドチェンジと、ラストダンスに相応しい細貝の組み立てを経て、左サイドでの繋ぎの中で天笠が渡に反則を受け。
これによるフリーキックでの放り込みから、コーナーキックへ移行とセットプレー攻勢の流れに入ります。
この右CK、キッカー仙波は中央へクロスを送り、カイケのクリアが平松に当たり足下にこぼれるという絶好機に。
すかさずシュートした平松ですが、巧くミート出来ずゴール左へ外してしまい、シーズンの成績を象徴するような悔やまれる逃し方となりました。

徳島は児玉を中心としたパスの出し入れを軸としつつ、彼へのチェックが厳しい時はエウシーニョのボールキープでカバーするという具合に、多彩な保持の方法を見せ。
次第に、自陣での守備からのカウンター狙いへの移行を余儀なくされる群馬。
しかし15分そのカウンターで、左サイドでのボール奪取から、仙波のスルーパス一本で完全に裏を取る事に成功。
平松が中央をドリブルで持ち運ぶ絶好機も、エリア手前での切り返しから横パスを選択し、上がってきた川本がシュートするも枠外に終わり。

ゴールを脅かすという点では相手を凌駕したここまでの流れ。
それ故に欲が出たのか、ここから徳島がボール保持から好機、つまりは最終ラインで巧く群馬のプレッシングを呼び込み前進に成功する絵図を膨らませ。
群馬の狙いとしては、徳島の青木が左サイドバックとなり2センターバック化した所に詰めにいくというイメージ。
カイケと森での繋ぎで、視野の面で難があるカイケの方を獲り所としていたようであり。
しかし前半戦と違い、味方のサポート(鹿沼やGK田中など、常時逃げ道を持たせるポジショニング)もあって冷静にパスを出すカイケの前に実りは殆ど無く終わります。

試合が動く切欠となったのは24分、ここも森とカイケの繋ぎから、青木とのパス交換を経て森が間を通す縦パスで渡井に渡り。
渡井ドリブル→西野左奥へ切り込みと好機を作り、入れられたマイナスのクロスを渡ポストプレイ→渡井シュート(GK櫛引キャッチ)と、徳島のファーストシュートを齎します。
しかし同時に、クロスを入れた西野が、エドオジョンのスライディングを受けながらの無理な体勢で入れたためか足を捻ってしまい。
続行不可能で交代の運びとなってしまいます。

ジョーカー的存在の、高田颯を早めに投入せざるを得なくなった徳島。(26分)
しかしアクシデントにも気負いせず、普段通り果敢に仕掛け続ける高田颯の前に窮地に陥る群馬。
30分、ここは3CBのままビルドアップを見せる徳島、鹿沼→青木と経由して受けた高田颯が左サイドを疾走。
そしてクロスに辿り着き、合わせにいった渡がディフェンスに遭い、そのままラインアウトで右CKに。
キッカー渡井はニアにクロス、そして渡がフリックと定番の流れを選択すると、ゾーン守備の隙を突かれ続ける群馬を尻目にファーで青木折り返し→中央で鹿沼シュートとやりきり。
そしてゴールネットが揺れる光景を、鹿沼のハンドをアピールする事しか出来ない群馬ディフェンス。
膝で合わせる格好でゴールに入れた鹿沼は右腕を伸ばしていたものの、映像を見る限りでは触れておらず。
守勢に追い込んだ末の、先制点に辿り着きました。

この日もリードされてしまった群馬。
戦力差もあり毎試合守勢になるのは仕方無いですが、その強度自体が足りずにセットプレーでの失点を繰り返す今シーズン。

これを隠すには、やはり攻撃のターンを増やすしか無く。
35分最終ラインでマイボールとし、徳島のゲーゲンプレスを川本のミドルパスでいなし、繋ぎを経て仙波のスルーパスが最終ライン裏へ。
樺山が抜け出して受ける、再び決定機という絵図が生まれましたが、そのまま右ポケット奥まで切り込んで放たれた樺山のシュートは枠外に終わります。

その後、ボール保持からの攻めでどうにかしようとする群馬。
しかし41分にパスミスからの徳島の好機が生まれた(敵陣アタッキングサードまで運ぶも、児玉→エウシーニョのパスがズレて終了)事で、その試みも途切れ。
そして繰り広げられる徳島のボールポゼッションによる好機、43分にはGK田中からの繋ぎを経て、再度高田颯がドリブルからクロス。
そして渡が合わせヘディングシュート(ゴール右へ外れる)と、立ち上がりの「ボールを持たされる」絵図はすっかり雲散霧消に。

その流れのまま突入したアディショナルタイム、群馬が押し返さんとした所を、縦パスをカットした児玉からカウンターに持ち込む徳島。
またも高田颯のドリブルシーンに繋げると、今度は自ら左ポケットへ切り込みシュートチャンスを迎え。
しかし櫛引のセーブに阻まれて追加点はならず。
その後のCKで、ショートコーナーからの返しがオフサイドになるという、情けない絵図を経て前半終了となりました。

迎えた後半、群馬にとっては何処まで細貝を引っ張るかも頭に入れながらの戦いに。
しかしキックオフからのボールを失ったのち、徳島の攻撃となりブラウンノアが右サイドを持ち運んでアタッキングサードでの展開に。
そして戻しを経て、ミドルパスを交えながら両ワイドを突いて揺さぶる攻めを繰り広げた末に、何度目かの左ワイド→中央への展開を経てエウシーニョの1タッチパスでついにエリア内を突き。
トラップで浮かせた渡の落としを経て、ブラウンノアがディフェンスを背負いながら放ったシュートこそ小柳がブロックするも、こぼれ球を拾った渡井が追撃。
GK櫛引がセーブとこれも防ぎましたが、跳ね返りが渡に当たりこぼれた所をブラウンノアが詰め、3度目の正直でゴールにねじ入れます。
前半の流れそのままという事を、得点で証明する結果となりました。

立ち上がりで主導権を握るどころか、痛い追加点となってしまった群馬。
その後もひとしきり徳島の攻撃を浴びる状況となり、後半6分に最終ラインでのプレス回避からまたも高田颯の左サイドでドリブルからのクロス。
クリアされるも小さく、左ポケットで拾った渡井のクロスもブロックされるも、渡が拾ってシュート(GK櫛引セーブ)と執拗に続けられる徳島のゴールへのベクトル。
最後はエウシーニョの右からのシュートがサイドネット外に終わるも、一向に反撃の機運を高められず。

そんな状況で、直後に細貝の交代を選択した武藤覚監督。
すると徳島サイドも協力し、花道を作っての送り出しとなります。
感涙を浮かべながら、サッカー選手としての歩みを終える事となった細貝。

彼に代えて和田を投入し、仙波がボランチに回って挑み直す群馬。
徳島の方も、花道形成というブレイクで良い流れを途切れさせる事となったようで、ここから巻き返しの流れに突入します。
9分右サイドでエドオジョンが、(古巣という事で)徳島サポーターのブーイングを浴びながらもパス交換から前進に入り。
そして樺山のスルーパスに抜け出して辿り着いたクロス、これが高い軌道でファーを突くボールになると、川本が足下で合わせ。(枠外)
これが切欠となり、徳島はそれに負けじとボール保持の体勢を維持せんとするも、11分にパスミスで失うなど不穏な空気に包まれてしまい。

そんな相手の状況もあり、この時間帯で1点取りたい群馬。
投入された和田が降りてビルドアップの出口役を務める、前年の長倉(現新潟)のような役所を得たのもあり流動性が増したパスワーク。
前半とは打って変わって徳島を専守に追い込みますが、その中でどう崩すかも問われる状態に。
14分に全員敵陣へ入り込んだ状態で、左サイドで中塩の縦パスを受けた和田がそのまま奥へ切り込んでクロス。
これを大外でエドオジョンが跳び込んでヘディングシュートも、枠には飛ばず。

20分にCKからの二次攻撃という局面で、敵陣浅めでのパスワークで徳島ディフェンスを引き付けたのち前進。
まるで相手の徳島のような崩しが図られるも、スルーパスを供給した和田が渡井のアフターチャージで倒された事で、この好機は直接FKに託されます。
左ハーフレーンの位置で、樺山・天笠・川本のうちだれが蹴るのかという絵図になりましたが、出した選択は直接では無くフェイントを交え。
樺山蹴り出し→天笠止める→川本シュートという流れを描くも、これにより前に出る余裕が出来た徳島の壁に阻まれ実りません。

直後に双方選手交代。
徳島が渡井・渡→杉本太・坪井へ2枚替えを敢行し、群馬は樺山・平松→山中・佐川へと2枚替え。(川本が右サイドハーフに回る)

劣勢に陥った徳島ですが、こうした状況で頼りになるのがエウシーニョ。
選手交代で落ち着きが図られ、最終ラインで保持する余裕が生まれたのち再度攻勢に入り。
26分後方での繋ぎのなか、児玉のロングパス一本で裏を取ったのがエウシーニョで、そのまま右ポケットからマイナスのクロス。
合わせた坪井のシュートは枠外に終わるも、後方待機で組み立てに拘る事の多かった存在が、急に最前線で脅かすという方策で流れを変えに掛かり。

狙いは的中し、その後諦めずにボール保持から前進を試みる群馬を遮断するなど相手に何もさせない時間に。
32分にはゲーゲンプレスでエウシーニョがボールカットし、アタッキングサードで保持する状況と、崩しとともに時間を奪っていく局面に突入。
ここから14本パスを繋いだ末に、児玉のスルーパスが送られるもここはエウシーニョは反応できずに終わり。
しかしここで、群馬のチャージを受けながらのパスとなった児玉が異議を唱えた事で、警告を受けるという好循環を切りかねない絵図を作ってしまった徳島。

その通りに以降、佐川が立て続けにシュートを放つ(35分に2本)という具合にペースは反転し。
36分に再び両ベンチが動き、徳島は青木・エウシーニョ→永木・柳澤。
群馬は仙波・川本→風間・河田と、またも双方2枚替え。

以降も佐川にフィニッシュを撃たせる攻めで巻き返しを図る群馬ですが、その佐川がミドルパスを収めた所ハンドを取られる(42分)など、完全にモノに出来ず。
その佐川を反則で止めた鹿沼が警告を受けるなど、カードの被害が膨らんできた徳島。
痛み分けのような展開と化す中、それでもベテラン・永木の投入(青木と同じ左CB)で落ち着きを取り戻し、オープンになりかねない時間帯を締めに掛かります。

そして2点差のまま迎えたAT。
敗色濃厚となってきた群馬ですが、その中で河田を狙ったGK櫛引のロングフィードから、セカンドボールを繋いでの好機。
左ワイドから河田がエリア内へ浮き球を送った所に、山中が走り込んで受けるという細い所を繋ぎ、ディフェンスに掻き出されるも中央で拾った佐川。
再度エリア内へ切り込むという所で永木に倒されて反則の笛が鳴り、一瞬PKかと思ってしまう際どい位置ながら、外という判定で直接FKに。
ペナルティアークという近距離でのキックで、徳島サイドは壁を作るのに難儀し距離を巡って主審と一悶着を見せ。
しかし狙う側の群馬も、曲げるなどの工夫をし辛く、小細工無しで撃つしか無い状況。
そして直接シュートを放ったのは、この日ゴールへの運気を持っているであろう佐川でしたが、放たれたシュートは壁を直撃してしまい万事休す。

その後徳島の攻めで杉本太のシュート(中塩がブロック)まで持ち込んだ、という所で試合終了を告げる笛が鳴り。
結局ホーム最終戦でも、勝利を挙げられなかった群馬。

当然試合後のセレモニー(細貝の引退セレモニーとは別)は重苦しいものとなりましたが、前年の大宮のそれに比べると、何処と無く緩い雰囲気を感じたのは確か。
社長に対するブーイング(批判の断幕も数多出ていたとの事)は恒例行事のようなもので、それ以外は温かい雰囲気であり、キャプテン櫛引のコメントも評価のし辛いものに。(口下手?という要素もあるでしょうが)
大宮の際の全方位ブーイング一色というのは決して良くは無いものの、これを引き摺る事で、一層厳しさを増しているJ3の戦いを勝ち抜けるのかが今後問われていくでしょう。。

Jリーグランキング にほんブログ村 サッカーブログ J2へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAZN観戦 2024年J2リーグ第36節 ブラウブリッツ秋田vs大分トリニータ

2024-10-30 16:48:55 | サッカー視聴記(J2)

※前回の秋田の記事はこちら(30節・岡山戦、1-0)
※前回の大分の記事はこちら(34節・長崎戦、1-4)

<秋田スタメン> ※()内は前節のスタメン

  • GK猪瀬の負傷が発表され、9/30に発生して全治約12週間との事。

<大分スタメン>

  • 前節(水戸戦、0-0)は弓場アンカーの3-3-2-2(3-1-4-2)との事で、今季も同メンバーで挑むものの、守備時は5-4-1の絵図が多いので3-4-2-1と判断。
  • 30節(山形戦、0-3)で負傷交代した伊佐の詳細が発表されるも、治癒期間は未発表。

前節で、昇格への道は完全に閉ざされる事となった秋田。
パワーサッカー一辺倒ながら、ここまで善戦して来たのは天晴れという他無く。
昇格せずにしても、ここまで4年間J2中位を維持する事となり、持続可能なクラブという面も合格点。

そんな訳で残り3試合、その独特のスタイルを貫いて戦い抜くのみとなりましたが、この日は目の前に鏡が現れたかのような試合となり。
つまりは、自分達と同様のスタイルで挑まれた時の想定をしていたかどうかが試される事に。

大分は周知の通り降格圏から一つ上の17位で、残留争いの行方を最も左右するクラブ。
長崎戦での大敗がよほど応えたか、前節はガラリとスタイルを変え、ひたすらロングボールを裏へ送る攻撃に終始。
その姿は秋田のパワーサッカーそのもので、残留に向けて失点リスクを減らしたうえで、手数を掛けずにゴールを狙う戦いへと変貌を見せ。

そして今節も同様の姿勢で挑む大分により、奇しくも同じスタイルでのぶつかり合う事となりましたが、やはり秋田サイドはそれに慣れていなかったようであり。
これまで散々秋田相手に苦戦を強いられたチームの亡霊が、自分達に襲い掛かって来る事となりました。

ひたすら縦に速い攻めでアタッキングサードを突き、タッチラインを割れば(屋敷が)ロングスローを繰り返すという、まさに自分達がやって来た事をやられる一日となり。
そんな大分の姿に度肝を抜かれたのは、前半13分まで一度も攻撃機会を得られないという内容にもしっかり表れ。(ロングスローに対しては、佐藤大が手前の位置で跳ぶという対策を採っていたが)
11分にこの日初のコーナーキック(右CK)を得た大分、キッカー野村はグラウンダーのクロスを選択、走り込んだペレイラがシュートと意表を突くもここは岡﨑のブロックに阻まれ。

秋田は何とか意識を建て直し、スローインからの組み立てでファイティングポーズを取り戻しに掛かり。
15分に自陣から左スローイン→小松フリック→梶谷収めてバイシクルで裏へ送るという流れで、縦に速い攻めに持ち込み。
その流れで16分、再び左スローイン→小松フリック→梶谷収めで決定機を迎え、左奥からの横パスを受けた小野原がシュート。
しかしGKムンキョンゴンのセーブに阻まれ、同じサッカーで先輩格を発揮するべくのリードは奪えず。

お互いにペースを掴んだ事で、サッカーの内容と相成って乱戦気味の展開に。
しかしそれが珍妙な絵図を生み出す事にも繋がり、22分に大分は中盤で素早いパスワークから秋田のプレッシャーをいなすも、パスを出した野村が小野原にアフターチャージを受けた事による反則の笛で途切れさせられ。
一応小野原に警告が出されたものの、折角の好機をフイにされる形は消えず納得出来ない一幕に。
26分には大分の自陣での左スローインという局面で、投げ入れようとしたデルランが、眼前に位置取る畑に困惑するという絵図が。
スローイン対策で限界まで寄せる秋田の体制が招いたものなのは当然として、デルランも長い助走から飛距離を飛ばすスタイルなため、助走距離を加味しての位置取りに対しジャッジする方も難儀という印象を受けました。

そんな空気が引き摺られたのが拙かったでしょうか。
30分、例によって大分の裏へ送るロングボールに対し、岡﨑がヘッドでGKへバックパス。
しかしこれをGK山田はまさかのファンブルを犯してしまい、追ってきた鮎川に掻っ攫われる事態を招く痛恨のミスに。
当然無人のゴールに蹴り込む鮎川により、スコアが動く事となりました。

これでリードを奪った大分、ますます秋田と瓜二つのスタイルに拍車が掛かり。
32分に秋田の攻撃を凌いだのち、こぼれ球をデルランがバイシクルで前に送る事で縦に速い攻めを開始、左サイド奥をドリブルで突いた鮎川がクロスに辿り着いてCKに持ち込むという具合。

33分に小野原がデルランとの交錯で倒れるも、笛は鳴らずプレーは継続。
ボールキープする屋敷を佐藤大が反則で止めて途切れるなど、秋田は得意だったはずのパワー・デュエルの面でも押され気味なのは否めなくなり。
小野原は無事に起き上がるも、これで大分の中盤からのフリーキックで再開となり、当然放り込みを選択する「秋田もどき」の大分。
このセカンドボールを右サイドで拾った屋敷、中央へ縦パスを打ち込むと、ニアで鮎川が脚でフリックしたボールがペレイラに収まる絶好機に。
これを小さくエリア内へ送ったペレイラ、裏抜けした鮎川の前で反応したデルランが保持の体勢から身を倒してボレーシュートを放つと、ゴール右へと突き刺さります。
鮎川に蜂須賀が釣られて下がった事でオフサイドにもならず、セットプレーからの混戦という相手のお株を奪う追加点を得た大分。

秋田はホーム(ソユースタジアム)でその秩序立った戦いぶりを見せ付けるはずが、逆に相手にそれを見せ付けられての2点ビハインドとなり。
その後何とか反撃に転じ、先程の決定機のようにサイドでの前進から、長身の小野原がターゲットとしてエリア内に入り込むという攻撃に活路を見出し。
しかしフィジカル重視で選ばれた大分ディフェンスにより中央も堅く、ゴールには至りません。

そして迎えたアディショナルタイム、攻めあぐねているうちに大分にカウンターを許し決定機という痛恨の展開が再び。
ここも左サイドから切り込むも戻して作り直しと、普段の秋田らしくない姿勢が招いたもので、攻め直しのロングパスが跳ね返されたのち野村に渡り。
野村は浮かせてのボールキープでゲーゲンプレスをいなし、そして送られたスルーパスで完全に裏を取った鮎川が左ポケットへ切り込み。
これで3点目かと思われましたが、放たれた鮎川のシュートはゴール左へ僅かに外れ。
しかもこの際に軸足を捻ってしまい倒れ込む鮎川、それにより治療と担架が入る事態にまで発展してしまい。
鮎川は起き上がり自力でピッチ外に出るも、そのまま前半終了の時を迎え、そしてハーフタイムで交代とこの決定機逸が高くついた格好となりました。

0-2で後半の開始を待つのみとなり、大分は鮎川に代えて渡邉と動く事を強いられたハーフタイム。
これでホームの秋田は流れの変化を期待したかったですが、現実は非情という事を思い知らされます。

入りの後半1分、大分は秋田の攻撃を切って自陣で保持の体勢に入ると、冷静に野村バックパス→野嶽左⇒右へのサイドチェンジでゲーゲンプレスを回避。
そして茂スルーパス→保田走り込んでクロスと、やはり展開される縦に速い攻撃。
2点リードもあり、大分に保持+リトリートの意識も加わった事で、秋田はますます攻撃機会の減少を強いられる状況に。
マイボールとなっても、最終ラインでボールを持たされ地上でのパスワークを余儀なくされる、秋田にとって屈辱的ともいえる時間も増え始めます。

躍起になってプレスを掛ける秋田に対し、大分は前述のようなサイドチェンジなど、左右に大きな展開を繰り広げるようになり。
10分に得た右ワイドでのFK、キッカー野村のクロスが流れたのち、左奥で拾った渡邉から再度上がるクロス。
これが高くファーに上がり、大分選手全員を越えてまたも流れるか……と思った所に、大外に走り込んで折り返したのは先程クロスを入れた野村。
結局シュートには繋がらずも、リードと余裕を得た事で本来のスタイルを取り入れる柔軟性も見せ付けていきます。

秋田は後半の立ち上がりも攻撃機会を得られない時間が続き、最初に得たのは13分と前半と全く同じな展開に。
そして珍妙な展開は引き継がれ、15分に再び自陣でデルランがスローインをする所、助走を付けて投げ入れたのちに事案が発生。
フォロースルーした腕が例によって近場に位置取っていた畑にぶち当たるという絵図が生まれると、デルランの反則が取られて秋田のFKと、レアシーンへと繋がってしまいます。
これは前半のうちに、主審が両名に注意を与えておいて欲しかった所であり。

一向に反撃の機運を高められない秋田、18分にベンチも動き才藤・畑→水谷・河村慶へ2枚替えを敢行。
しかし効果は現れず、20分に発動される大分のカウンター。
右ポケットへのスルーパスに走り込んだ保田がクロス、クリアされた事でCKに持ち込むと、時間を使うようにCK攻勢に。
この日は入りから、セットプレーになると時間を掛けてセットに入る事を貫いていた大分、出来るだけアクチュアリープレイングタイムを減らす事に努め。
ここから3度CKを続けたのち、屋敷のロングスローも2本続けるなど、狙い通りに時計を進めていき。

しかしこの2度目のロングスローで、クリアした秋田のカウンターが発動。(26分)
それもスルーパスに蓋をした茂に対し、スピードで追い抜いた梶谷が受けてエリア内に持ち込むという身体能力を発揮しての好機。
左ポケットでシュートチャンスが訪れた梶谷ですが、追走してきた茂を切り返しでいなす事を選択した結果、野嶽にこぼされて撃てずに終わってしまいます。

直後に大分ベンチも動き、野嶽・屋敷→吉田真・宇津元へと2枚替え。
すると秋田も28分に再度交代、小野原・小松→大石・中村へと2枚替え。
ボランチを1枚退かせた事でポジションチェンジを予想し、実際その通りに水谷がボランチに入り。
しかしもっと大胆に動いて来たようで、今季になって時折行われる3バック(3-4-2-1)への布陣変更を敢行してきました。
即ち3バックは蜂須賀・岡﨑・河野で、ウイングバックは右に河村慶・左に大石という後方の布陣となり。
それでも攻撃時は蜂須賀が上がりっぱなしになるなど、あくまでサイドの駒を増やした結果という思惑が見て取れました。

実際右サイドに、それまで両ワイドだった河村慶と佐藤大が縦に並ぶ見慣れない状態となり。
大分サイドが惑わされているうちに何とか得点に辿り着きたい秋田、32分に左→右へのサイドチェンジを受けた河村慶、奥に切り込まずにカットインからのアーリークロスを選択。
これがファーサイド奥に上がるボールとなり、大外から大石が走り込んでくる布陣変更の効果が現れかかりましたが、その手前で梶谷がヘッドで合わせた結果撃ちきれずに終わってしまいます。

結局この機会を活かせず、停滞感が露わとなる秋田。
最後の手は40分で佐藤→喜岡に交代、DFの喜岡を入れた事で岡﨑が最前線にシフトと、ターゲットを増やす策を採ります。
大分も同時に野村→池田へ交代し。

直後の41分に左CKに辿り着くと、まだ時間が残っているにもかかわらず、GK山田が上がってきてエリア内へ入り込み。
2点差をどうにかしたいという意思の表れ(あるいは自身のミスを取り返したいという山田の独断か)なのは当然で、その効果が現れたか、二次攻撃で左サイドを突破して大石が奥からクロス。
これを中央で河野がフリック気味に落とした所、中村が足で跳び込んで合わせましたがシュートは右ゴールポストに当たり跳ね返り。
ディフェンスがクリア出来ずこぼれたボールに、岡﨑が追撃し強烈なシュートが放たれるも、今度は左ポストを直撃。
クリアボールを水谷がミドルシュートに持ち込みましたが、これもデルランのブロックでラインアウトと、ついに訪れた決定機に叩き込み続けましたがゴールは奪えず。
この際ペレイラと交錯して痛んだ岡﨑ですが根性で継続、再度のCKからシュートを放つ(ブロック)など、緊急FWに恥じない働きを見せ。

しかし無情にもゴールに辿り着けない秋田。
ATでは散発的にクロスを送るものの、途切れると大分の時間稼ぎのターンに持ち込まれるなど、最後まで本領を発揮できなかったこの日の攻撃。
大分の最後の交代は弓場→藤原(43分)で、徹底的に中央をフィジカルで固めて守りきる体制を築き。

そして試合終了の笛が鳴り、0-2で勝利したのは大分。
スタイル変更が実を結んでの勝ち点3で、これにより19位・鹿児島の降格が決定。
これに加え、もう一つの降格圏・18位に位置する栃木も、敗戦した(清水戦、0-1)事で降格決定の運びとなり。
即ち、目出度く残留を決定させる勝利となりました。
残り2試合は、来季への道筋のため、無理矢理気味に変更されたスタイルにどう落とし所を付けるのかの戦いとなるでしょうか。それが果たされなければ今季序盤の徳島のようになりそう

Jリーグランキング にほんブログ村 サッカーブログ J2へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TV観戦 天皇杯 第104回全日本サッカー選手権大会準決勝 ヴィッセル神戸vs京都サンガFC

2024-10-29 16:00:19 | サッカー視聴記(その他)

<両軍スタメン>

  • 神戸ホームだが、↓とは逆のコートで前半スタート。

前回の天皇杯の記事 -準々決勝・千葉vs京都(0-3)

カップ戦も終盤と、タイトルを賭ける時期。
特にリーグ戦では不本意なクラブが、それを手にする好機を得たとあれば血眼になって獲得を目指すのは当然であり。

ルヴァン杯では新潟、そして天皇杯では京都がそんなクラブに該当し。
相手の神戸が、ACLとの並行によるターンオーバーを強いられるなか、躊躇わずにベストに近いメンバー(34節・鳥栖戦と同じスタメン)を並べて挑みました。

しかしサイドを制圧し、序盤から主導権を握ったのは神戸。
ウイングにもサイドバックが本業の選手を起用する、ターゲットタイプをWGに置きたがる京都と対をなすような布陣を存分に活かしに掛かり。
特に右サイドでは、飯野の推進をその後方で支える酒井という関係性が巧であり。
速攻に持ち込まずとも、アタッキングサードで形成されるトライアングルでのパスワークで京都ディフェンスを翻弄した末に、何度もクロスに辿り着いてはコーナーキックに持ち込みます。

対抗する手段を持ちたい京都ですが、前線へロングボールを当てるだけの一辺倒を強いられ。
豊川が中央に寄ってエリアスとWターゲットとなるも、そのセカンドボールを拾う環境が整っておらず攻撃機会を得られません。
そして神戸の攻めを防ぐべく、しゃかりきになって寄せる結果反則も膨らむ事に。
主審(西村雄一氏)の中々笛を吹かない傾向に助けられるも、前半7分に鈴木義のチャージを受けた飯野の、痛々しく膝から出血する絵図を見せられてはこの試合と同様の感想を抱かざるを得ず。
高レベルの攻めに対し、負傷も厭わずのプレーで止める事はそれに対し「激しいプレー」と称賛混じりで語る地上波の実況・解説とともに「禁止されていないのだから何でもやっていい」という精神に拍車が掛かりかねません。
憚らずも、準々決勝で相手(J2・千葉)にレベルの違いを見せ付けた京都が、真逆の立場での戦いを強いられ続ける一戦と化しました。

攻守に圧倒する神戸の先制点は、17分にやはり京都の(宮本の佐々木に対する)反則によるフリーキックから。
位置は中盤からで、センターバックの岩波がキッカーになる繋ぐ姿勢というフェイクを仕込み、エリア内へ放り込み。
右ポケットで収めた佐々木から深めで攻撃開始という状況になり、最初のクロスは跳ね返されるも、拾ったのち例によって持ち込まれるトライアングル(酒井・飯野・佐々木の3人)でのパスワーク。
そして佐々木のクロスが上がると、ディフェンスもその繋ぎに目を奪われていたのか、(マーカー宮本が剥がされた末に)宮代が悠々と頭で合わせヘディングシュート。
ゴールネットを揺らし、上位クラブの貫禄を見せるリードを奪いました。

遅れを取った京都、ギアを上げに掛かるものの、それにより一層膨らんでしまう反則のシーン。
20分に初瀬が豊川に反則を受けると、側にいたトゥーレルがヒートアップし詰め寄るという具合に、神戸サイドも冷静さを保つのは難しい展開となり。
その後もCKを得る神戸に対し、マンツーマン重視で守る京都(3人ほどニアでゾーン守備を取る)は神戸選手と激しい揉み合いを繰り返し。
蹴られる前にほぼ一悶着起こすのが茶飯事となっていたこの試合。(38分には、それにより岩波が福岡を倒してしまい警告を受ける)

おまけにこのタイミングで京都は戦術を調整し、川﨑・福岡をドイスボランチとした4-4-2(4-4-1-1?)へと布陣変更。
トゥーリオがエリアスの衛星的に立ち振る舞い、頭に血が昇る状態に陥った(かのような)相手の目線を変えに掛かります。
これによりロングボールが合わずとも、エリアス・トゥーリオ・豊川の誰かに渡る(便宜上右サイドハーフとなった豊川は相変わらず中央寄り)ようになり、不確実ながら好機を作れる状態に。
28分GKクソンユンがエリアスを狙ってのロングフィード、セカンドボールを平戸が繋いで豊川に渡るという具合。
その後左からクロスを入れるも流れ、奪い合いを経て逆サイドからトゥーリオがクロスを入れ直し、左ポケットの豊川に収まる絶好機に。
しかしマイナスのクロスを選択するも、これが裏目となってクリアボールを繋がれ神戸のカウンター。
飯野が溜めを作ったのちアーリークロスを送ると、宮代がワントラップからバイシクルシュート(枠外)と、未だ流れは神戸にあるといった攻防となります。

打開にはもう一つ何かが欲しい京都。
それは地上でのビルドアップで、ドイスボランチとなった影響か、福岡が降りる3枚での最終ラインによる繋ぎを試み始め。
すると直ぐに結果に繋がり32分、右に開いた宮本がそのドイスボランチとのパス交換で漸進して福田→平戸と経由し中央へ繋げたのち、エリアスへ縦パスを打ち込む平戸。
これをポストプレイで繋ぐエリアス、飯野のカットに遭うもこぼれ球が逆にエリア内へのスルーパスのようになり、拾ったトゥーリオがシュート。
ゴールネットに突き刺さり、解決したのはボール保持、と言わんばかりの同点弾となりました。

その後も、戦力差を前掛かりな姿勢と球際でカバーせんとする京都。
しかし追い付かれた神戸も、それを見て酒井が冷静に裏へのミドルパスを供給しCKに繋げる(35分)という具合に、あくまで立場を固めに掛かります。

1-1のまま迎えたアディショナルタイムは、選手が痛む+セットプレーでの揉み合いが絡んで目安6分という長丁場に。
その+3分に神戸はプレスを嵌めて井手口のボール奪取から好機、右からのクロスが跳ね返されるも、鍬先が左へと切り替える浮き球パスを送ったのち初瀬から受け直して自らポケット奥へと切り込み。
そして上がったクロスからまたも宮代がヘディングシュートを放ちましたが、ゴール上へ外れて惜しくも決められません。
そして京都が押し返すも、福田のロングスロー(この助走の際にも、アップする神戸リザーブ選手と一悶着……)が跳ね返されたのち繰り出される神戸のカウンター。
しかも初瀬のラフなロングボールが繋がる、京都が総員前掛かりという情けなく裏を突かれる格好での好機で、拾った佐々木が左ハーフレーンからミドルシュート。(枠外)
フィニッシュで終わらせ、どう転んでも神戸優勢という印象を植え付けた末に前半終了となりました。

同点にはしたものの、このまま続けば(神戸ベンチに大迫や武藤が控えているのもあり)ジリ貧に陥るのは明らかな京都。
早めにリードを奪うべく、後半は入りから果敢に仕掛けます。
後半3分、鈴木義のミドルパスをトゥーリオが(足での)ポストプレイで繋ぎ、そのまま前へ走ってエリアスのスルーパスを受け。
そして右奥へ切り込みカットインからクロス、ブロックに当たり中央へこぼれた所をエリアスがボレーシュート(ブロック)と、リーグ戦さながらに助っ人2人でやりきる攻め。
やはり頼りになるのはこの2人、という思考を押し出すとともに、再び彼らを狙ったロングボール重視へと偏りを見せる京都の攻撃。

5分に神戸の右サイドでのキープに対し、豊川が鍬先から反則気味に奪ってトゥーリオに託すと、すかさず裏へ送られたロングパスにエリアスが抜け出し。
これを神戸は同じ助っ人のトゥーレルがカバーして防ぐも、徹底したエリアス・トゥーリオを活かす姿勢で、あわよくばを狙う展開に持ち込みつつあった京都。

しかし、その反則を厭わずという姿勢が直後に仇となり。
防いだトゥーレルのロングパスを酒井が収めて攻撃スタートとなる神戸、その後中央→左へとサイドを移した末に初瀬が奥へ切り込んでクロス。
ブロックに当たるもニアサイドにこぼれ、拾った佐々木に対しディフェンスに入った福岡が倒してしまい。
完全に足に入った福岡のアタックでしたが、反則の笛はならず。
そんな主審・西村氏の姿勢に対し待ったを掛けたのがVARで、チェックの結果OFRへと持ち込まれる緊迫の瞬間に。
そしてさしもの西村氏も判定を変えざるを得ず、といった反則・PKへの移り変わりとなりました。

このPKを蹴るのは、反則を受けた佐々木。
気負いを見せずに中央やや左寄りに蹴り込まれたシュートですが、GKクソンユンは右へ跳びつつも足を残してこれをセーブ。
しかしその跳ね返りは無情にも佐々木の下へ流れ、結果1タッチで放たれた再度のシュートがゴールネットを揺らします。
一瞬ヒヤリとしたものの無事に決め、再びリードを奪った神戸。

京都は巻き返すべく、キックオフの前に豊川→原へと交代。
しかしその原も、投入直後に酒井に反則を犯す(11分)という、京都全体のラフプレーへの傾倒に乗るかのような絵図を早速作る始末。
倒れ込んだ酒井は1分程で起き上がりピッチ外→復帰と無事だったものの、やはり納得し難いそのチーム方針。

神戸は盤石を期すべく、14分に大迫・武藤の投入に踏みきります。(広瀬・飯野と交代し、佐々木が左WGに回る)
それに対抗せんと京都も17分に3枚替え、佐藤・福岡・平戸→アピアタウィア久・金子・米本を投入。(宮本が左SBに回る)

双方采配が交錯するも、やはり見所は投入された神戸の2人の出来。
18分に岩波ミドルパス→武藤落とし→大迫右へスルーパス→酒井クロスと好機に持ち込むと、ブロックを掠めてニアに入ったボールを収めた大迫がボレーシュートの体勢と、少ない手数で魅せに掛かり。
これはミートせずも、クリアボールを繋ぎ再度右から攻め込み、今度は武藤が強引な突破からのカットインという力強い推進。
ポケットに切り込んでのクロスはシュートに繋がらずも、早速その実力で脅威を植え付けます。

京都はその恐怖と戦いながら、攻撃により振り払わんとするもののゴールには辿り着けず。
すると23分、宮代の反則気味のボール奪取から素早く攻める神戸、大迫がボールキープで中継役となって右ポケットへ送られたパスを酒井が受け。
そしてカットインから中央で放たれたシュート、GKクソンユンがセーブして防ぐものの、CK攻勢へと突入。
3本続いたその2本目での二次攻撃、右ワイドから佐々木の切り込み、トゥーレルのポストプレイも交えエリア内中央へ切り込んでシュート。
鈴木義がブロックと何とか防いだ京都ですが、防戦一方の色が強まればそれだけゴールから遠ざかり。

尚も敵陣でサッカーを展開する神戸は、その最中の27分に佐々木→パトリッキへと交代。
再開は酒井のロングスロー(CBは上がらない)からで、こぼれ球を繋いでCKに持ち込みと、セットプレー攻勢は途切れず。
右CKからキッカー初瀬クロス→中央のパトリッキを越える→奥で大迫が拾いシュート(アピアタウィアがブロック)と、途絶える事の無いフィニッシュ。
投入されたパトリッキも当然それに便乗し31分、左奥からのカットインで福田を剥がしてシュート(GKクソンユンセーブ)と、痛烈に個の力を発揮します。

そして32分、汲々としながらの守備を強いられる京都に止めを刺すかのように、左から初瀬のミドルパスを受けた武藤がカットインの姿勢からアーリークロス。
裏へ綺麗に抜け出す格好で合わせたのは宮代で、ヘディングシュートをゴールに突き刺します。
大攻勢を締める追加点という絵図に、ひとしきり歓喜に渦巻く神戸サイドでしたが、ここはVARチェックが逆に立ちはだかり。
オフサイド判定に引っ掛かってノーゴールとなり、ぬか喜びと化してしまいました。

何とか救われた京都ですが、依然として攻撃シーンは散発。
35分に川崎→平賀へと交代し、直後にその平賀が空中戦からのこぼれ球で浮き球を上げ、中央チャンスエリアで受けたトゥーリオがシュート。(ブロック)
偶発的な好機から、何とか得点を狙いにいくという依然として苦しい状況。
42分に得た左CKがこの日初という点も、攻勢に入りたいがままならず……な展開を証明するに至り。(ここでは、エリアスがニアでヘディングシュートも枠外)

神戸最後の交代は45分で、岩波・鍬先→菊池・扇原へと2枚替え。
守備強度を保たんとする交代ながら、直後にまたも左から初瀬クロス→宮代合わせるもミートせず→大迫と京都ゴール前での展開となり、撃ち切れずこぼれた所を尚も繋ぎ。
武藤のバックパスから扇原のミドルシュートが放たれゴールバーを直撃と、投入直後にあわや追加点というシーンを演出する結果に。

しかし京都も、AT突入後は圧力を掛け。
パワープレイ気味に前線へ運び、何とかCKを獲得すると、GKクソンユンも前線に上がり最後のチャンスに賭けるという体制に。
この右CKから、キッカー・トゥーリオはニアにクロスを入れ、平賀のフリックで中央へ流れたボールを鈴木義が足でシュート。
しかしライン寸前で武藤がブロックし、こぼれ球を拾ったエリアスも追撃しますが、またも同位置で武藤がブロック。
訪れた決定機もモノに出来ずに終わると、再度の右CKからの攻めは神戸のカウンターに繋がり。
井手口のクリアを拾った宮代、GKクソンユンが不在のゴールへ自陣からロングシュート。
ゴールマウスを捉えるも、ハーフラインから戻って拾う格好となっていたため、オフサイドで残念ながら無効となり。

あわやという危機はあったものの、最後までリードを保った神戸。
2-1で試合終了の時を迎え、無事に決勝進出の運びとなりました。
相手は延長戦の末に勝ち上がったガンバで、関西勢同士の対決。
一瞬わざわざ国立まで出向く意味は……と思わされるそのカードですが、勝負の行方は如何に。

サッカーランキング にほんブログ村 サッカーブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAZN観戦 2024年J2リーグ第36節 いわきFCvs水戸ホーリーホック

2024-10-28 16:21:21 | サッカー視聴記(J2)

※前回のいわきの記事はこちら(34節・藤枝戦、1-1)
※前回の水戸の記事はこちら(33節・鹿児島戦、0-3)

<いわきスタメン> ※()内は前節のスタメン

  • GK田中が今季限りでの引退を発表。
  • 負傷離脱していた生駒が前節(岡山戦、1-2)スタメンで復帰。
  • 近藤の負傷が発表され、10/9に発生して翌日に手術実施、全治約3ヶ月との事。

<水戸スタメン>

  • 梅田の負傷が発表され、10/4に手術実施したとの事で、発生日・全治ともに未発表。

シーズン最終盤の局面で組まれた「常磐線ダービー」。
それはお互い、この勝敗で何かが決まる立場となっての対決と化し。

いわきは昇格争いに加わっての戦いを繰り広げるものの、立ち位置は既に崖っぷちで勝利出来なければプレーオフ圏への浮上、即ち昇格の可能性がほぼ消える一戦。
対する水戸は苦難の残留争いも、窮地を脱した末にこの日引き分け以上に持ち込めれば、残留決定という所までやって来ました。

お互い基本フォーメーションは同じ(といっても、いわきはアンカーシステムとの流動性ある布陣ですが)ながら、そのスタイルは真逆に映り。
とにかく前進する姿勢が凄まじいいわきと、カウンターの意識を持ち併せる水戸が組み合った結果、予想通りいわきの攻勢という入りになりました。

前半2分に早々にコーナーキックを得て、そこからミドルシュート2連発(加瀬と柴田が撃つ、共にブロック)とゴールを狙う意識も旺盛ないわき。
そして続く前半3分、空中戦で水戸・大崎がクリア出来ずに流れた所を拾う形で好機が生まれると、西川がドリブルでその裏を突きに掛かり。
しかしエリア手前で新井のスライディングに倒され、完全に足にいってしまったように見えたものの反則の笛は鳴らず。
思わぬ形で阻まれ、ホーム(ハワイアンズスタジアムいわき)のスタンドにヘイトを貯めるのみに終わってしまい。

しかし水戸もその後5分の攻撃で、ラフなロングパスをヘッドで合わせ収めた久保が、そのまま右ポケットを突いてシュート。
フィニッシュ自体はループの軌道で可能性を感じさせた(GK立川キャッチ)ものの、浮き球のまま撃ちにいった反動か、着地の際に足を痛めてしまった久保。
ここは痛みを堪えて起き上がるも不穏な空気を残しての継続となり、結果無事では無かったようで。

その後も、いわきは1タッチパスを交えながらの縦に速い攻めを繰り返す事で攻撃権を支配する展開。
その流れを切りたい水戸は12分、自陣左サイドでクリアボールを拾った草野がプレッシャーをいなすように浮き球を送ると、走り込んだ新井が堂鼻を追い抜く強烈なスピードで拾い攻撃に繋げます。
そのまま敵陣に切り込んだ所を追走する堂鼻に倒されて反則・警告と、猛スピードという個の力でそれを果たしに掛かり。
これで得たフリーキックから、キッカー櫻井のファーに上げたクロスを、長澤が叩き付けるヘディングシュートを放ちましたがワンバウンドを経てゴール右へと外れ。

しかしいわきも、17分に今度は山口が中央→左へと向かうドリブルで、山本を剥がしたのちにクロスと個人技で好機を生み出し。
この跳ね返りを拾った山下が再度同サイドからクロス、これを谷村が合わせヘディングシュート(GK松原セーブ)と、新井の脅威にも物怖じしない姿勢を見せ。
20分には水戸同様にセットプレーからで、左からのFKで山下から上がったクロスに、今度は有馬が合わせるもディフェンスを掠めてラインアウト。
これで右CKに移ると、キッカー山下のニアへのクロスをまたも有馬が合わせ、決定的なヘディングシュートが放たれるもGK松原のファインセーブに阻まれます。

そのいわきの圧力はまさにフィジカル集団の本領発揮という所で、次第に防戦一方となる水戸。
25分にいわきがゲーゲンプレスで(有馬が)ボール奪取ののち好機、敵陣でのポゼッションを経て、堂鼻右ポケットへスルーパス→山口奥からマイナスのクロス→有馬シュート(山田がブロック)とここでもフィニッシュに繋げ。
何とか防いで切った水戸でしたが、このタイミングで久保が先程の負傷で限界を迎えてしまい、倒れ込んで交代を強いられます。
同ポジションの駒という事で、ジョーカー的存在の中島を早くも投入せざるを得ず。

劣勢の水戸ですが、先程新井という強烈な槍を見せた事もあり、いわきの攻撃は左サイドが中心に。
即ち加瀬が彼の突破への意識を強めなければならず、その推進力は消される格好となったためやや単調化していたでしょうか。

それでも好機を繰り返すいわき故に、その単調ぶりが伸びきった所を突きたい状況。
30分を迎えた辺りから、徐々にボール保持で攻撃を形にする時間が出来、いわきのプレッシャーに負けないという機運を高め。
ボランチの片割れが最終ラインに降りる「ミシャ式」の形での繋ぎを基本線としながら、降りて来るシャドーを使った前進で好機に持ち込み。
1トップが中島に代わり、彼のポストワークは基本的に「ロングボールを合わせる」のみしか期待出来ないため、逆に地上での繋ぎをと腹が据わった感がありました。
またそのロングボールでは、中島へ蹴り込むと見せかけて、長身ボランチの碇の落としを交える事で単調化を防ぎ。

そんな水戸の主体的な攻撃を受けても、相変わらずマイペースにいわきは好機を作り続け。
展開的には押し気味ながら、前半最後の好機は水戸で45分、そのいわきの素早い攻めを象徴する縦パスの先で牛澤が奪い。
そしてこちらも大崎→草野への縦パスを通して前線へと運びましたが、その後中島のポストプレイがズレて途切れ。
その後長めのアディショナルタイム(目安3分)になるも、お互い粗雑ぶりが目立つのみに終わり、前半終了の運びとなりました。

共に交代無く、流れを掴むのはどちらかという状況で迎えた後半戦。
やはり前半最後で、いわきの流れを断ち切るかのような好機を作った水戸へと振れる結果となります。
早々の後半1分に、こぼれ球を碇が1タッチで縦パスと、いわきの素早い攻めのお株を奪うように前進に成功。
右サイドで山本が石田に遮断されるも、すぐさま奪い返して継続させ、中央へのパスワークを経て中島がペナルティアークからシュート。
堂鼻がブロックするもこぼれ球を長澤が左ポケットへスルーパス、反応した新井が奥からマイナスのクロスと決定的な流れを演出するも、誰にも合わずという結果に終わってしまい。

しかし流れを構築した水戸に対し、あくまでマイペースな応戦姿勢のいわき。
これが拙かったでしょうか、5分に再びこぼれ球を繋いで左サイドから攻める水戸に対し、いわきディフェンスは前掛かりで奪いにいくも(碇のポストワークもあって)果たせずサイドにセンターバック2人も釣り出される事態を招き。
ドリブルに入る新井に堂鼻が剥がされ、大森が立ちはだかりにいくも事態はさらに悪化し、草野へと送られるラストパス。
そしてエリア内を突いて放たれたシュートがゴールネットを揺らし、先制点に辿り着きます。
膠着しながらも押され気味だった展開のなか、自分が観に行った試合(24節・横浜FC戦、2-2)と同様に逆境を跳ね返すゴールを奪った草野。

これで追う立場を強いられ、昇格への灯火が危機となるいわき。
それを振り払うには攻め上がるのみで、7分にはスローインから投げ入れられたボールをラフに柴田がロングパス、これが直接エリア内へ届くボールに。
走り込んだ谷村のポストプレイを経て山口がシュート(ミートせず)と、あくまで少ないタッチでの勝負を挑みます。
対する水戸は11分、いわきのプレッシングに対し地上での繋ぎを挑み、牛澤→櫻井への間を抜く縦パスで突破。
地上でのビルドアップならびに保持の色を濃くする、リードを活かさんとする立ち回りを強め。

先にベンチが動いたのはいわき(水戸の前半の交代を除く)で12分、西川→棚田へと交代。
流れを変えんとした直後の13分、水戸が左スローインで直接裏を突いた草野がワイドからポケットへ侵入と、それに冷水をぶっかけるような好機。
ボールキープがディフェンスに遭い、拾った中島もこぼされた所を、反応した草野が再びシュート。(GK立川セーブ)
いわきの狙いが浸透する前に決めきりたかった所ですが、その役割を担った草野が16分に交代となり。(落合と交代、同時に山本→齋藤へと交代)

ここから防戦一方の状態に陥る水戸、それもいわきが投入した棚田を掴まえられずという形で好機を作られ続け。
20分に棚田がパスを出し入れしながら左へとサイドを移したのち、柴田がポケットを突くパスを入れる状況となり。
最初の谷村を走らせるミドルパスはクリアされるも、尚も繋いで棚田へと縦パスが入ると、カットインからのミドルシュート(GK松原キャッチ)でゴールを脅かします。

ひとしきり押し込まれた水戸は、その後ロングボールでの攻撃で陣地回復ののち、23分に右スローインからポケットを突く落合。
しかしそのカットインが大森に倒され、チャージが完全に足に入ったように見えましたが、反則ならびにPKを告げる笛は吹かれず。
全体的に不安定な印象のジャッジが、今度は水戸の側に牙を向く形になり。
その後、キッカーの位置に2人(大崎・櫻井)が立つという変則的なCKを連続させ、何とか時間と余裕を確保するという立ち回りへと移り変わり。

それも一匙の安堵といった風に、断ち切られると再開されるいわきの攻撃。
29分に今度は右から仕掛ける棚田、有馬とのパス交換からカットインに入ってシュート(ゴール上へ外れる)と、痛烈に脅かされる水戸ゴール。
この直後に加瀬・有馬→五十嵐・ブワニカへ2枚替えと、駒を代えてさらに攻め上がるいわき。

そしてその直後、いわきの方がGK立川から攻める体制を取り、水戸がプレッシングを掛けるという逆の図式で始まり。
これが良かったか、堂鼻縦パス→棚田ポストプレイ→柴田間を通すパス→山口で、プレス回避から中央突破に入る好機を迎え。
右ポケットへのスルーパスに走り込んだ五十嵐のクロスが上がると、ファーサイドで谷村がドンピシャで合わせヘディングシュート。
さしものGK松原も弾くのみが精一杯でゴール上へと突き刺さり、いわきがとうとう攻勢を結実させて同点となります。

それでも勝利以外は不要であり、2点目は不可欠のいわき。
尚も果敢に攻め込みますが、そこに落とし穴が待ち受けていました。

34分、ロングパスを左サイドで新井がカットした水戸は、(バックパスで)保持に入ると見せかけて大崎縦パス→落合ポストプレイで、再び前への意識が高いいわきディフェンスの裏を突くように前進開始。
これが嵌ってまたも好機を迎え、大崎のスルーパスを受けた中島が、その勢いのまま左ポケットへ進入してシュート。
GK立川がセーブするも、ボールの勢いもそのまま勝ってゴールイン。
前線の守備もポストプレイも甘々な、純正リアルストライカーの神髄が発揮されて再度リードを奪った水戸。

またも2点が必要となってしまったいわき。
攻撃の最中でロストが目立つようになる、言わば焦りが顔を出す状態に。
それを尻目に水戸は38分、新井→飯泉へと交代(大崎が左ウイングバックに回る)して守備固めに入り。
その直後に、ボールと無関係な所での反則で警告を貰った飯泉ですが、彼を中央とする5バックで粛々とリードを守りきりに掛かります。

何とかしたいいわきは、40分に最後の交代。(柴田・谷村→大西・熊田)
直後の41分、五十嵐が落合の腕でのチャージを受けながらもキープ、そこから右→中央→左とサイドを移したのち山下のミドルパスが左ポケットへ。
受けた山口が、ワントラップでそのまま前を向きに掛かりましたが、櫻井に身体を入れられて倒れた事でラインアウトで終了。(反則無し)
その際に猛然と追い掛けたブワニカが櫻井を倒してしまう、ボディコンタクトの部分で苛立ちを露わにするという具合に、やはり焦りから良くない流れを強いられ。

それでも終盤を迎えた事で、いわきが猛然と仕掛ける攻撃に、途切れたのちも堂鼻の果敢なボール奪取も加わり継続性も高まり。
五十嵐の右からのクロスを、足を延ばしてヒールで合わせる技巧を見せたのは熊田ですが、枠には飛ばず。(45分)
そうして1点差のままアディショナルタイムに突入、流石にターゲットへのロングボールのみと、パワープレイの色を強めるしか無く。
その中でとうとう決定機が訪れ、堂鼻ロングパス→ブワニカフリックで、左ポケットで拾った山下がカットインを経て中央からシュート。
牛澤がブロックし、掻き出されたボールを山口が追撃、地を這うミドルシュートが間を縫うもGK松原がセーブ。
この跳ね返りを棚田が詰めましたが右へ外れてしまい決められずと、怒涛の3連撃を放ってもゴールを奪えなかったいわき。
仮に決めても時間的に厳しかったでしょうが、結果的に運気は残っていないという事を示すシーンとなりました。

結局1-2のまま試合終了。
残留決定の水戸と、昇格の可能性消滅といういわき。
最終盤らしい、明暗分かれた試合後の光景となったダービーマッチでしたが、来年以降も開催される環境(双方J2のまま)を維持できるでしょうか。
栃木の降格が決まり「北関東ダービー」がJ2から無くなるだけに

Jリーグランキング にほんブログ村 サッカーブログ J2へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAZN観戦 2024年J1リーグ第35節(前倒) アルビレックス新潟vs東京ヴェルディ

2024-10-26 16:03:23 | サッカー視聴記(J1)

<両軍スタメン>

ルヴァン杯決勝と重なっている35節。
そのため、決勝進出したクラブは水曜(10/23)に前倒しとされて消化される事に。
新潟は初の決勝進出という事で、国立での決戦に向けて地元のテンションの高さは半端無く。
その前哨戦として丁度良い……とは言っていられず、日に日に落としていく順位を少しでも挽回したいリーグ戦。

その相手はヴェルディで、1年先にJ1へ上がった以上、先輩格を見せ付けたい所ですが順位上の立場は逆であり。
過去を遡ってもJ1では未勝利の相手と、アピールするはずが逆にブーメランを喰らう破目に……というのは避けたい一戦となったでしょうか。

ヴェルディのキックオフで試合が始まると、千田ロングパス→山田剛落としのこぼれ球が繋がり右サイドで展開。
そして木村に対する小見の反則でセットプレーの好機と、いきなり押し込まれる事となった新潟。
前半4分にダニーロに対し反則を犯した翁長が警告と、早期に被害が出たヴェルディですが、怯む素振りは全く見られず。
8分にトランジションの局面で齋藤が素早くエリア内へミドルパス、走り込んだ木村が右ポケットからシュート(デンがブロック)とファーストシュートにも辿り着き。

これにより前回対戦時と同様に、新潟の持ち味のボール保持に対し、しっかりと前線で規制を掛けてペースを掴ませないという展開になるかと思われました。
しかしここから、ヴェルディの方がボールを保持する時間を増やす展開へと移り。
前節(浦和戦、2-1)の盤石な試合運びで自信を得たのか、落ち着かない相手に対し、ポゼッションを高める事で苛立ちと消耗を与えに掛かったでしょうか。

それに対し、新潟の方が前線の守備をどうするかという課題へと直面し。
ヴェルディは3バックなので、ハイプレスを掛けるにはサイドハーフの片割れが前に出る必要性があり。
何度かその立ち回りを見せるも、その度にGKマテウスが前に出たり、森田が降りたりしてボールを持つ事で数的優位を作り。
この辺りはサッカーにおける重要な「相手の出方を見て立ち回る」事が、ボール保持の面でもしっかり身に付いている事を証明するに至ったヴェルディ。

かくして新潟は、得意のボール保持でも上回られるという屈辱的な時間を過ごす事に。
前に出て規制を掛ければロングパスでひっくり返し、自陣でブロックを作ると、浦和戦で見せたようなサイドでのパスワーク→サイドチェンジで薄い所を突きに掛かるヴェルディの攻撃。
守勢を強いられるのは当然であり、訪れるマイボールでもヴェルディのゲーゲンプレスで、前進すらままならない状態に陥ります。
21分には深めでの左スローインという局面で、堀米のラフなロングパスで脱出せんとするもキックミス、ゴールラインを割ってコーナーキックを献上という情けない絵図に。
頭の中をクリアに出来ていないのは明白で、それだけヴェルディの相手重視の立ち回りが盤石という所だったでしょうか。

30分過ぎ辺りまでそんな展開は続き。
浦和とは違いヴェルディのウイングバックを抑える立ち回りを取る(WBにサイドハーフが突く)事で、フィニッシュは膨らませずに済んでいる新潟ですが、それにより攻撃の糸口も見えないという状況に。

34分例によって保持に入ったヴェルディですが、谷口栄が持ち運びを選択した結果、タッチが大きくなった所を長谷川元が奪い新潟の攻撃に。
ここから逆に保持に入り、戻しての作り直しを経て左サイドから前進し、スルーパスに走り込んだ長倉が奥からクロス。
この低いボールをニアで小見が合わせ(GKマテウスキャッチ)、ようやくシュートを放つ事に成功します。

ここからボール保持の色が高まる新潟ですが、そうなるとヴェルディも前線での奪取を諦め、ミドルブロックで構えて5-4-1の楼閣を作る最近の戦いぶり。
その堅固な守備網を破るにはパワーが足りず、中央から間を通しての崩しも、メンバー変更の影響で中々図られずに時間を潰す事に。
結局、サイド奥でのスローインの連続による漸進のみと、単調さが目立つのみに終わりました。

アディショナルタイムに入り、そんな悪く言えば「ダレてきた」相手の隙を突かんとするヴェルディ。
新潟サイドのラフなロングパスを、綱島の落としからの確保に成功し、速攻で右ポケットを突く攻撃。
山田剛スルーパス→木村クロスでファーに入ったボールがバウンドと、反応の鈍い新潟ディフェンスに対し、拾った翁長がシュート(ブロック)とフィニッシュで締め。
そのままスコアレスで終了した前半、立ち上がりの内容とともに「やりきった」感を高めて終えたヴェルディ。

共にハーフタイムでの交代は無く。
後半は自軍のキックオフとなった新潟、それを活かさんと入りから攻め込み。
これは前半からの傾向ですが、舞行龍の縦パスを中心に崩しを図らんとしますが、通っても敵陣での展開が重く。
パスがズレて攻撃終了という絵図が目立つのみでしたが、後半に入っても大きくは変えられず。

後半2分のヴェルディの好機により、動き始める試合展開。
森田のボール奪取でこぼれ球になると、すかさず齋藤のスルーパスで裏を突く事に成功し、受けた木村が右ポケットを突いてシュート。
GK小島がセーブすると、新潟が跳ね返りを繋いで反撃に掛かり、そこにヴェルディのゲーゲンプレスが襲い掛かるも長倉のターンによるボールキープで脱出。
そして右サイドから前進し、ダニーロがカットインからミドルシュート(右サイドネット外)でゴールを脅かします。

これで風穴を破りたかった新潟でしたが、それはスコアレス故にヴェルディサイドも同様であり。
ゴールキックで再開し、右から押し込んでCKにまで辿り着く事に成功すると、キッカー見木のクロスの跳ね返りを齋藤が合わせてボレーシュート。
これが右ゴールポストを直撃すると、跳ね返りが長倉に当たりこぼれた所を山田剛が詰めシュート。
ゴールネットを揺らし、前半も見られていた出足の差による先制点となりました。

新潟は当然反撃に出なければなりませんが、ここでも相手チームの特性を活かさんとするヴェルディ。
即ち「ボールを持たせる状況」へと追い込み、再び5-4-1のブロックの攻略に難儀させる展開へと突入します。

ボランチが本来の顔ぶれで無い為か、起点は舞行龍が務める事が多い新潟のビルドアップ。
そのため前に届けるには彼の縦パスの割合が必然的に増える事となり。
そして縦パス→フリックという定番の流れで繋がんとするも、その結果粗雑ぶりが目立つのみになるなど、閉塞感漂う攻撃に終始してしまいます。
14分、右へと流れた小見へのパスで間を通したのち、左へ展開して堀米がアーリークロス。
ファーで合わせにいったのは先程パスを受けた小見で、合わずに流れるも拾ったダニーロが右ポケットからのカットインを経てシュート。
しかし右ゴールポストを直撃と、変化の末に辿り着いたこのフィニッシュも実りません。

この直後に、ヴェルディは山田剛・木村→山見・染野へと2枚替え。
流行語に定着しそうな「バトンを渡す」という城福浩監督の思想の下、早めに前線の運動量を補填しにかかり。
17分にその前線がチャンスを作るヴェルディ、縦パスを受けた森田から染野→山見と経由して右ポケットを突き、カットインを経てシュート。(舞行龍がブロック)
再度高まりそうな苦戦の色を受け、新潟ベンチも動き宮本→秋山へと交代したのが18分。

ここから、後方での組み立て役が舞行龍→秋山へと変わった事で、何とか崩しを図る新潟。
無理目の縦パスの割合も減り、中央からの前進も様になってきたものの、肝心のアタッキングサードでの精度は変わらず。
(23分にダニーロ・小見→太田・奥村へと2枚替え)
20分にパスを出し入れする秋山が入れ替わりでチェックを外して前進、中央から崩しかかったものの、左へ展開ののち堀米→長谷川元へのパスがカットされ終了。
28分にはボランチを経由せず、左に振ったのちの右からの前進で薄い所を突くも、藤原→太田へのスルーパスが長くなってGKマテウスに抑えられ。

30分、パスワークの中で再び左SH(奥村)が逆サイドへ流れ、そのまま右での前進に加わると奥を窺う姿勢からヒールパス。
受けた太田が右ポケットへ切り込んでシュートし、ブロックされるも拾った舞行龍がミドルシュートで追撃、これをエリア内で長倉がヘッドでコースを変えたもののゴールへと外れ。
この試合初の連続攻撃を見せましたが、多彩となった攻めもスコアには結び付きません。

冷静に相手の攻めっ気をいなしたいヴェルディは、33分に翁長→松橋へと交代。
その後齋藤が星に反則を受けた事でのFKから、スローインの連続というセットプレー絡みで、時間を掛けながらという攻撃に。
(33分にはその右スローインからの組み立てで、染野がポケットからシュートもデンがブロック)

既に後半も30分過ぎと、ビハインドの側は焦りも生まれる時間帯と、その効果は絶大だったでしょうか。
33分に舞行龍が反則気味に空中戦を制して新潟の攻撃になり、秋山が中央突破から左ポケットに走り込む長谷川元にスルーパスを送るも、長くなり左ワイドへと流れてしまい。
これで結局撃てずに終わる事に。
35分には松橋ロングパス→見木ポストプレイ→染野で抜け出しかかった所を、反則で阻止したデンが警告と、攻守にその影響が顔を出し。

どうにも良好な攻勢を築けない新潟。
頼みはセットプレーとばかりに、38分に得た右サイドからのFKで、キッカー秋山の中央へのクロスを合わせにいく長倉。
クリアが小さくなった所を、拾った奥村がすかさずシュートしましたが宮原がブロック。
尚も繋ぎ、左から切り込んだ奥村がマイナスのクロス気味に中央へ戻すと、舞行龍がシュートを放つと見せかけてフリックで戻し。
更に後方に撃たせようとしたのでしょうが、ここで前に出たヴェルディディフェンスに秋山が奪われてしまい、その後カウンターを藤原が何とか阻止と裏目に出る破目に。

そしてセットプレー勝負に挑んだ結果、ヴェルディの方が有利に。
42分に右スローインからの攻めで右CKに辿り着く、1点目と同じシチュエーションに持ち込むと、今度は山見に代わったキッカーから上がるクロス。
跳ね返りを繋ぎ再度山見に渡ると、奥から入れられたグラウンダーのクロスに、走り込んでフリックのように合わせシュートしたのは染野。
これが左ポストを直撃するも、拾った谷口栄が追撃のシュートを放ち、これもバーに当たりますが内側だったため無事ゴールイン。
全員の力で得たというよりは、決め損なった染野の悔しがり様から、全員血眼になってゴールに向かった結果に映った追加点となりました。

これでこの日も敗色濃厚となってしまった新潟。
キックオフ前に交代を敢行し、堀米・長谷川元→橋本・高木へと2枚替え。
(ヴェルディも森田・齋藤→稲見・松村へと2枚替え)
反撃というよりは、10日後に備えた地均しといった色が強い采配に映り。
セットプレーのキッカーは投入された2人(橋本・高木)に任せながら、何とか良い流れを得ようとするものの1点が遠く。

結局0-2のまま試合終了。
今季のヴェルディが、長所を盾としながら4局面全体も着実にレベルアップを果たしている事を証明するかのような内容で勝利。
対する新潟は、追いやられるようにリーグ戦では退潮が目立ってきましたが、それを跳ね除けるタイトル獲得となるでしょうか。

Jリーグランキング にほんブログ村 サッカーブログ Jリーグ(J1)へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする