今年(2022年)の5月14日から三田線に導入された新型車両に乗車しました。
4月に日比谷駅あたりで試験走行車両を見かけたことはありますが、導入後はまったく出会うことはなくて今回が初めての乗車です。
先代の6300系が1993年からの導入と言う事ですから実に30年ぶり。
1984年から志村坂上か神保町、2008年から退社する2018年まで春日に通勤していた私の社会人生活は6300形と共にあったと言っても過言ではありません。

乗客も少なかったので写真撮れちゃいました。
三田線カラーの濃いブルーのシートは先代と同じですが、ドアまで真っ青に塗られているのが新しい。
ロングシートは6席で2席ごとに手すりで仕切られています。

ドア前の空間のつり革がすごく多い。ここ、つかまるものがないことが多いので助かりますね。この場所の中づり広告ってもうなくなってしまうのですね。
シート前のつり革は高いのと低いのと2種類の長さが用意されています。

車椅子やベビーカーが入りやすいフリースペースは全ての車両にあります。
全体的にオーソドックスなデザインで最新型感が薄い印象ですが、唯一新しいと思わせるのが大きなガラスの透明のドア。
見通しが良いので開放感がありますし、隣の車両も良く見えるので迷惑行為や犯罪の抑止力もあるのではないでしょうか。

ロングシートの両サイドも半透明のガラス。高さが充分にあるのでここで起こるいろんな嫌なこと(分かりますよね)も少なくなりそうです。
床は濃いめのグレー。全体としては奇をてらわないシックなインテリアですが、もう少しわくわく感があっても良かったかなと思います。

外観もすっきりしています。

終点の西高島平から車庫に入って行きました。正面の写真を撮りたかったのですがホームガードがあるのでこれが精いっぱい。

でもこの日の散歩の散歩の途中の西台の車庫で上からですが前面の写真を撮ることができました。
真っ平らで正方形に黒とブルーの縁取りが文房具のキングジムのロゴマークに似ていることから、すでに「キングジム」の愛称がついたそうです。

会社公認w
4月に日比谷駅あたりで試験走行車両を見かけたことはありますが、導入後はまったく出会うことはなくて今回が初めての乗車です。
先代の6300系が1993年からの導入と言う事ですから実に30年ぶり。
1984年から志村坂上か神保町、2008年から退社する2018年まで春日に通勤していた私の社会人生活は6300形と共にあったと言っても過言ではありません。

乗客も少なかったので写真撮れちゃいました。
三田線カラーの濃いブルーのシートは先代と同じですが、ドアまで真っ青に塗られているのが新しい。
ロングシートは6席で2席ごとに手すりで仕切られています。

ドア前の空間のつり革がすごく多い。ここ、つかまるものがないことが多いので助かりますね。この場所の中づり広告ってもうなくなってしまうのですね。
シート前のつり革は高いのと低いのと2種類の長さが用意されています。

車椅子やベビーカーが入りやすいフリースペースは全ての車両にあります。
全体的にオーソドックスなデザインで最新型感が薄い印象ですが、唯一新しいと思わせるのが大きなガラスの透明のドア。
見通しが良いので開放感がありますし、隣の車両も良く見えるので迷惑行為や犯罪の抑止力もあるのではないでしょうか。

ロングシートの両サイドも半透明のガラス。高さが充分にあるのでここで起こるいろんな嫌なこと(分かりますよね)も少なくなりそうです。
床は濃いめのグレー。全体としては奇をてらわないシックなインテリアですが、もう少しわくわく感があっても良かったかなと思います。

外観もすっきりしています。

終点の西高島平から車庫に入って行きました。正面の写真を撮りたかったのですがホームガードがあるのでこれが精いっぱい。

でもこの日の散歩の散歩の途中の西台の車庫で上からですが前面の写真を撮ることができました。
真っ平らで正方形に黒とブルーの縁取りが文房具のキングジムのロゴマークに似ていることから、すでに「キングジム」の愛称がついたそうです。

会社公認w
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます