
学芸大学駅前の有名町中華二葉さん。さざんかすごい。普段行列が絶えない店なのに誰もいないので近づいて見たら建て替えのために休業になっていました。
店主高齢化で閉店ではなく再来年にこの場所で再オープンするそうです。ファンの人良かったですね。私は駅の反対側の東軒派なので関係ないですが。

実家に行く前に碑文谷公園を見たくなって西側に進んでいます。斬新なデザインの建物がありましたがどうやら個人宅のようなので写真は1枚だけ。

碑文谷公園。小学校から中学時代のメインの遊び場の一つでした。1970~74年くらいのこと。

弁天池の中央に弁財天のある半島が突き出しているような形。昔はなかった雪吊りなんかされてむかしよりおしゃれな公園に見えます。

碑文谷公園に来てすることは3つ。①安いボートと②安い卓球と③安いおでんです。
ボートは30分20円くらいで月のこづかいが学年×100円だった小学生のおさいふにも優しい。手ごろなレジャーでした。今も3月から11月は営業しているそうです。
弁財天に繋がる太鼓橋の下を小学生なりの猛スピードで通り抜けるのがスリリングな喜びでした。その頃の子供はみんなボートの操船が上手い。

公園に繋がるこの短い道路に面して古い卓球場がありました。50年前でも古いと感じる佇まいでした。30分で30円くらいの値段で適当な卓球を楽しんでいました。
かつて卓球場があった場所に現在はすごく立派な鉄筋コンクリートの個人邸宅がありました。公園側の窓がおしゃれ。
公園の入り口付近には屋台のおでん屋さんが来ていて1本10円から30円程度のおでんをおやつに食べました。The 昭和の子供って感じです。

ストリートビューの10年前写真にはちゃんと卓球場が写っていました。赤いトタン屋根の部分が卓球場です。
2015年当時の営業中の様子が地元のwebメディアに紹介されていました。記事によると開業は1935(昭和10)年だそうです。80年もがんばったのか。

この辺りに昔はこども動物園のようなのがあってポニーや小動物がいた記憶があるのですが、今はなくなっていました。

・・・と思って碑文谷公園を出たらなんと道の向かいに馬場があって馬がいるではないですか。こんな所に引っ越していたのか。
この場所はかつて第一勧業銀行の福利厚生施設として体育館とプール、野球場とテニスコートがあった場所です。
奥に見えているのが当時のままの体育館。現在は目黒区の施設として活用されています。そして手前の馬がいる場所が50年前は25mプールだった場所です。
親が第一勧銀に勤めている子供はその友人3人までと共に無料でプールを使うことができました。今にして思えばなかなかの特権的待遇です。
夏休みの間中、昼間のほとんどこのプールで友達と過ごしました。疲れるとプールを見下ろすテラスでチェリオを飲みました。なつかいいチェリオ。
かつて碑文谷在住だった方のブログに第一勧銀施設の時代の思い出が少し書かれていました。古い洋館、確かにあったなあ。

道路の右が碑文谷公園で左側がかつて第一勧銀グラウンドだった碑文谷公園こども動物広場。

野球場、テニスコートもほとんど昔のままの姿で目黒区に売却されたようです。忘れていた思い出がいろいろ蘇りました。
実家に向かって歩きながら50年前のクラスメートのお宅の前を通っていましたが覚えている名前の表札は見つかりませんでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます