goo blog サービス終了のお知らせ 

ありゃりゃサンポ

近現代の建築、町並みと橋が好き。
一日八千歩の散歩の忘備録。美味しいご飯と音楽と。
東京都全域をGPSで塗り潰し中。

小石川後楽園梅開花

2017年01月10日 | 後楽園円月橋日記
今年最初の後楽園日記。カテゴリ欄見たらちょうど100回でした。(拍手!)

晴天なんだけど、何もないので誰もいません。あ、入り口の近くに打掛写真を撮影している人たちがいました。いい天気になってよかったね。
東京ドームではふるさと祭り東京というのが開催中でこの場所まで太鼓やお囃子の音がよく聞こえました。タイムテーブルを見るとこの時、聞こえていたのは能登 穴水 キリコ祭り。

梅園では気の早い数本が花をつけていました。春だ春だーと喜ばしい気分になります。でも今日から週末に向けて今シーズン最大の寒波が来るそうです。

苔っていうのはあんまり寒さは関係ないのかな。実際はこれの3割増しくらいの濃い緑です。

何もない田んぼの周囲でスイセンが咲いていました。花言葉は『自己愛』『うぬぼれ』。

会社に戻る前にスマホで撮った写真をfacebookにアップしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川後楽園の紅葉

2016年12月03日 | 後楽園円月橋日記

12月になりました。赤緑黄色の混じった木木を見ると錦織という言葉が頭に浮かびます。

お昼休み残り30分。たぶん盛りであろう紅葉が見たくて後楽園へ。先月まで「こうよう」は「黄葉」と変換していましたが今日は「紅葉」。
後楽園の一番美しい眺めの一つがこの敷地内に入ってすぐのところです。ここまでと茶店は入園料いりません。

今日も結婚するふたりの写真撮影がありました。いいお天気でよかったですね。新郎は青い目の異人さん(死語)でした。
最高のお天気になってよかったですね。一日前なら冷たい雨でした。雨なら雨で柿色の蛇の目かなんか持って、それなりに撮るんでしょうが。
最近、合唱の練習で大学に行くのですが、キャンパスを歩いている留学生の多いことに驚きます。昔と一番違う風景です。

黄色のモミジも素敵です。

これもきれいですが、この写真は大きくトリミングしています。こんな風に見える訳ではありません。

先週の日曜日に体にちょっと異変を感じて熱を計ってみたら36.9度でした。私の平熱は36.1度なのでまあまあ高い。
その後もすごく熱が上がったり、病状が悪化することもないのですが、周期的に来る咳に悩まされています。夜ふとんに入ってからが特に。
喉の痛みも鼻水痰もなく、普通にしていると急に喉に発生するエヘン虫みたいの。なんなんでしょうか。
薬屋さんに行って症状を話すと写真の薬を出してくれました。なんというかレトロなパッケージ。
薬屋さんが出してくるお薬って、絶対にTVでCMしているようなメーカーのではなくて聞いたこともない製薬会社の作った見たこともない薬です。
あれ、なんでなんでしょうね。利益率が高いとかいろいろ説はあるけど、効かない薬を出せば店の信用も落ちるわけですから
利幅とかそんなことだけで提案しているとは思えないんですが。でもとにかくいつも無名の薬を出されます。三日間真面目に飲んでます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川後楽園の秋2016

2016年11月22日 | 後楽園円月橋日記

日没ちょっと手前の小石川後楽園。閉園まであと少しという時間でした。木立に囲まれた苑内に届く光は少なく下の方からゆっくり夜に溶けて行きます。
これはまあまあその時間の雰囲気が出ている写真ですが、最近のカメラは賢すぎて暗い場所の写真を明るくきれいに仕上げようとするので困りものです。
もちろんそれで助かる時もあるんですが。見たままで記録して欲しい時もある。

紅葉はけっこう真っ赤になっていました。去年の後楽園の秋の写真は12月12日。やっぱりこないだの寒さのせいで紅葉が早いのかな。

西湖の橋。ミニチュアモードでぼかしのないラインをセンターに縦に使っています。

ミニチュアモードはあざといので避けなければならないのですが、一度使うとついつい抜け出せなくなる魅力があります。
そういえば、今やってる朝ドラ「べっぴんさん」では、けっこうこの手のエフェクトを多用しています。
先週末に、戦地に行っていた則夫さんがやっとすみれの元に帰って来たのですが、その時の画面がずっとミニチュアモードの水平使いでした。
被写体深度の浅い絵も多くて、ひょっとすると一眼レフカメラの動画とかも使っているのかもしれません。


これはなんでしょう。

東京ドームホテルが大泉水の水面でうらゆらしているところを180度回転したところ。でした。

(撮影:11月18日)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男子と後楽園

2016年09月28日 | 後楽園円月橋日記

10年以上前から仕事で知り合った一回り以上若い友人から会社に連絡があり、久しぶりに会って一緒にお昼ご飯を食べることになりました。
やってきた車の後部座席には畳んだBromptonが積まれていたので、自転車2台で近くの妻有ポークが有名なお店へ。ポークではなく食べたのは唐揚げでしたが。
食後には小石川後楽園まで。数年間小石川で働いていたというのに中に入るのは初めてだそうで。うちのビルの人もけっこうそういう人多いんだろうな。
ちょっと盛りを過ぎた感じでしたが彼岸花がきれいでした。彼岸花の植生地、年々広がっているように感じます。最近人気あるから拡大する作戦なのかな。

初めてのお客さんを苑内ボランティアガイドに成り代わって案内しました。顔隠す必要があるのかないのか分かんないけどとりあえずモザイクかけておきましょう(笑)

イモリかな、ヤモリかな。ヤモリでした。ヤモリがシュッとしていて、イモリはちょっとゴツゴツした感じです。苦手な人いるかな。ハワイだと守り神だったりするんですが。
二人と2台の自転車を一緒に写そうと、手を伸ばして自撮りしようとがんばりましたが上半身ぐらいまでしか画面に入らず。

彼のBromptonはコバルトブルーのSハンドル。ブレーキレバーの裏側にこんな絵が印刷してありましたが、なんの意味があるんでしょうか。

昼休みだけの短い時間でしたが会えてうれしかったよ。またどうぞ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川晩夏

2016年09月06日 | 後楽園円月橋日記

9月に入りましたがまだまだ暑いです。

黄門様が守る水田の稲も大人の腰くらいの高さになりました。稲刈りまで一か月。このまま無事に育てよ。

3年前に315円で飲めると喜んでご紹介したグラスビールもいつの間にか430円に値上がりしていました。残念。

今年も良い積乱雲には会えずじまいでした。なんだかここんところ肩こりがします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後楽園でポケモンゲットだぜ。(ていうの?)

2016年07月29日 | 後楽園円月橋日記

入口のあたりに鉢で植えられているゴーヤ、実として生っているのはこの1個だけでした。
この時期はまだみんなこんな大きさなのかなと思って「ゴーヤ」で検索していたら、いまどきはやたらに新しいゴジラ映画の情報に当たる。今回のゴジラの表皮のモチーフがゴーヤなんだとか。


7月もそろそろ終わり。曇りがちで涼しい7月でした。今調べて見たら7月の内14日間が最高気温が30度未満。ありがたかったです。今日は32度らしいけど木陰はひんやりしています。


緑に包まれている心地よさ。今日は会社用に買った紺色のポロシャツを着ていました。若い人の中にはときどき見かけるのですが、営業でしかも50歳越えでは珍しいです。プチ反抗?


前回の後楽園日記(6月中旬でした)の時には田植え直後の風景でしたが、今ではこんなにぼーぼーに育ってます。ぼーぼーって面白い表現だ。語源は何だろう。茫茫か。


お、ポケモン!  いいえウソです。これは単なるカメラが立ち上がっているところ。撮った写真にSNS用のスタンプを貼り付けて見ました。


ちょっと歩いていたら本当に似たようなのが道端でうろうろしてて笑っちゃいました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠りの蓮

2016年06月15日 | 後楽園円月橋日記

睡蓮。午前中開いていた花も午後2時をすぎるとこのように閉じてしまいます。そしてまた翌朝には開いているという。それを3回繰り返して花はおしまい。
開いたり閉じたりする姿が、まるで起きたり眠ったりのようで、睡眠する蓮ということで睡蓮と呼ばれるようになりました。
・・・・・・と複数のサイトで読みましたが、本当かどうかはわかりません。ネットで得られるすべての情報には常に疑念を忘れないようにしましょう。
ルービックキューブ3個をお手玉しながらあっという間に揃えてしまうという動画を見てすげーと思っていたら後からフェイク(CG)と分かってがっかりとか。
もう信じません。


雲の多い季節になりました。でもたまに来る晴れ間の日差しは驚くほど強かったりします。梢の隙間からの拡散しない光が強い。


花菖蒲。木道の反対側からの景色です。先週の金曜日の写真ですが、そろそろ終わりかけかな。


菖蒲田の隣の小さな稲田では、近所の小学生が植えた稲が育っています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡蓮

2016年06月07日 | 後楽園円月橋日記

また後楽園です。速いペースで後楽園のことが続けて書かれるときは少し仕事が落ち着いたんだという事ですね。
春先からルーチンの複数の定期雑誌の他に、展覧会図録、辞典の大改訂、テレビドラマ本、不慣れな週刊誌対応と重なってかなりヘビーでした。
5月末でそれらが一気に片付いた上に、本当は6月にやるはずだった写真集がなんでか後ろにずれたりしたせいで束の間の休息気分です。

なので年間を通しても数回しか覗かない内苑の方まで足を伸ばしました。睡蓮がまあまあ咲いていて、こちらも見ごろになりつつあります。
たまに水連と書いている人もいますが正解は睡蓮。入口に近い方の池には蓮が育っていますがあちらが咲くのはお盆過ぎくらいです。
梅雨の頃に咲く、葉に切れ込みがある、葉が水をはじかない、花の位置が水面に近い。こちらが睡蓮。
8月に咲く、歯に切れ込みがない、葉が水をはじく、花が高い。こちらが蓮。


職人さんががんばっていた仮設の木道、こんな感じで完成です。



キモノガールズ。


水戸黄門の衣装を着て撮った写真を見て何度も何度も爆笑していた明るいツーリスト。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菖蒲満開&和幸のからたち弁当

2016年06月02日 | 後楽園円月橋日記

今日はいいお天気で写真もたくさん撮れました。まずは早めのお昼を食べに行った小石川後楽園。先週三分咲きと言っていた花菖蒲がご覧のように満開です。
本当に小さな菖蒲田ですが、これだけ咲くと気持ちいいですね。


普段は立ち入れない柵の内側にこの時期だけ木道が作られて、花に近づいて歩くことができます。ガタイのいいおじさんが独りでいろんな道具を使っていました。
ベンチに座ってお弁当を食べながらおじさんが槌を打ったりドリルを使ったりするのを見るのは楽しい時間でした。しかし、満開になってから作るって遅くね?


後楽園に来る前に駅ビルで買った和幸のお弁当。この写真をfacebookに上げたら、「これは和幸ので、この組み合わせだと『たちばな』か?」とコメントが来てびっくり。
正解は「たちばな」ではなく「からたち」だったのですが、それにしてもすごい。よほど和幸が好きなのかバイトでもしていたのか。


やっと親子連れと思われる鴨たちを発見。小鴨一羽だけは去年と比べると寂しいけど、でもまあ一羽でもちゃんと育てられているのがいて良かった。


これもfacebookに上げた写真。スマホ撮影です。facebookはロック関係の知り合いが8割くらいなんですが意外とこういう写真には興味薄そうです。
昨日のポーの一族に反応する人もほぼいないので、あそこのプログレ人の少女マンガ率は低いとか、いろいろ趣味分布も見えて面白いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクダミ・ハナショウブ・ホタルブクロ

2016年05月27日 | 後楽園円月橋日記

そろそろハナショウブが咲き始めるころかと2週間ぶりの小石川後楽園訪問です。ハナショウブはまだ二分咲き~三分咲き。菖蒲田を囲むドクダミが満開でした。



どくだみーはぶちゃ、ぷーあーる~。
ドクダミは臭い、というイメージがありますが特別に臭いはなかったです。最初のが「くさい」、ふたつ目が「におい」。天ぷらにして食べたり乾燥させてお茶になるようです。


キンシバイ。金糸梅。でも梅じゃないです。




ホタルブクロ。フクロの中が撮りたくてカメラをほぼ真上に向けて花の下に差し込んでいます。

ショウブ満開前で人気のない時期ですが、雑木の下や植込みの奥にいろんな形の小さな花が咲いていてけっこうよいです。
大仕事の終了→トラブル→中仕事の終了→トラブルと心の休まらない5月でしたが、この後はちょっとひと息つけそうな気がしています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅にカワセミ

2016年02月20日 | 後楽園円月橋日記

2月16日(火曜日)12時27分の梅林。梅祭りのブログ記事で使うつもりで撮った写真。
今日はコートが要らないくらい暖かだったので、もしかしたら3日前よりもっと咲いてるんじゃないかと思って撮り直しに行きました。

2月19日(金曜日)12時02分の梅林。さすがに同じ人物が同じ場所から同じカメラで撮った写真。びっくりすらい同じような写真ですね。どちらもノートリミングです。
そんでもって梅の花の咲き方も全然変わってません。意味なかったです。


円月橋前の神田上水沿いに集まる人とカメラ。この時期人が集まっていればそれはカワセミです。これは16日の写真。


今日19日の写真。今日は同じ神田川ですが15m下流の菖蒲田近くに人だかりがありました。


この前はカワセミがどこにいるのか分かりませんでしたが、今日は分かりました。見えますか?


トリミングするとこの程度には見えます。やっぱりきれいでかわいい。それが鳥にとって幸せなのかどうかはわかりませんが。


そして私はいつも対象となっているものより、それに群がっている人々に興味があります。


サンシュユ。この数年間で私がほぼ確実に名前を記憶した数少ない花のひとつです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川後楽園 梅祭りまであと2日

2016年02月09日 | 後楽園円月橋日記

1月25日の「氷の世界」から2週間。田んぼの方から見る梅林は現在こんな感じ。
毎年恒例の「黄門様の梅祭り」は2月11日から。今年は梅祭りと梅がいい感じにタイミングが合いそうです。2012年は開花が遅くて梅祭りが終わってから咲きました。


紅梅。


白梅。
1本1本に梅の種類が書かれていますが、8年通っても1本も覚えられません。紅いか白いか。梅はそれで充分です。あ、紅白混じる源平咲きというのは覚えました。


フクジュソウも早いのがいくつか顔を出しています。


アップで。


蓮の実。

にしむらの梅大福食べたいな。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷の世界 小石川後楽園-2度C

2016年01月26日 | 後楽園円月橋日記
朝、天気予報を聞いていたら東京の今朝6時の気温がマイナス2度だというので、会社に入る前に朝一の後楽園に氷の写真を撮りに行きました。

朝9時。本日の最初の入園者が私です。大泉水は薄い氷が張っていますが、それほど面白い写真にもならず。




凍った地面と霜柱。霜柱はどうしてこういう結晶みたいな形になるのか不思議です。


円月橋のあたりは僅かですが流れがあるので、こういう場所は凍らないようです。西湖のあたりも同じく氷なし。


ピント合わなかったけど、珍しい朝の写真なので気にせず出してしまいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川後楽園 梅、開花。

2016年01月20日 | 後楽園円月橋日記

1月17日の夜から18日の早朝にかけて振った雪。いつものことですが、いやいつも以上に東京の通勤電車は機能停止を余儀なくされていました。
何があっても定時通りに運行するという意味で「都内最強」を謳われている我らの都営三田線ですら今回は撃沈。
ちょっと早めに駅に行って、ホームにいる人の量と、1本来た電車の込み具合を見て、あ、こりゃ無理だわとまた歩いて一度帰宅しました。
東上線の朝か駅とか京王線の千歳烏山駅など、電車に乗るのにそこで3時間とか4時間待った人の話を夜のニュースで見ましたが、私のように家に帰っちゃう人って少数派?


今日の写真は1月19日。雪の翌日のお昼です。道路の雪は意外と早くなくなりますが、地面の草の上や屋根の雪ってそれと比べれば長く残ります。熱伝導の違いでしょうか。
青い空と白い雪と凛とした空気と、その前に神楽坂の丑屋でランチハラミステーキを食べた満足感とで気持ちのいい食後の散歩でした。


見えにくい写真ですが、もう早い梅は開花していました。今年は暖冬らしいので(そうか?)少し早いんだそうです。去年の日記で梅開花について書いたのは1月28日でした。


カメラのおっさんの足が植込みの中に踏み込んでいます。こういう大人にならないように気をつけましょう。


菖蒲田では氷が張っていました。ぎりぎり氷点下になっているんですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋から冬

2015年12月18日 | 後楽園円月橋日記

12月12日の日記で世界を茜に染めたあの樹の今日の姿

あの時の赤は

今はこんな場所や


こんな場所で土に還る途中


まだ最後の頑張りを見せている木もありました


黄色が好きです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする