goo blog サービス終了のお知らせ 

トッシーの気分は天晴れ

ようこそ、トッシーの気分は天晴れへ→
団塊オヤジのブログ奮闘記をみてくださいネェ!

矢沢永吉デビュー50周年記念 秋のツアー(横浜アリーナ)が楽しみ

2022年11月29日 | 舞台・ライブ

矢沢永吉 秋のコンサートライブツアー(横浜アリーナ)が楽しみ

デビュー50周年記念しての”コンサートライブツアー”「秋ツアー」を観ることが楽しみです。

家族からお父さんの誕生日プレゼントに「永ちゃんのチケットを購入するので一緒に行きましょう」との連絡をうけました。

福岡のライブを観に行き感動したが「お父さんより2歳齢下”73歳の永ちゃん”は、それはそれは元気元気だよ・・・感動ライブに一度は言った方がイイヨ~・・・そして」「元気もらいましょう!」とのことです

そして秋のコンサートライブツアー「横浜アリーナ・S席」(2022.12.7)公演が近づきました

今からドキドキ・・・楽しみですね

本当は”One Fifty Eikichi Yazawa150」日本武道館公演

2022年12月20日 武道館通算150回公演を観たかったデスネ

ひとコト>

サラリーマンのころ会社が”九段”にあり”大規模システムのシステム開発(SE)”をしていました。

2006年頃まで、その職場への通勤下車駅が”地下鉄九段下駅”でした。

残業ばかりで深夜帰宅が多かった職場でしたが、毎年12月中旬(クリスマス前頃)の忘年会(飲み会)で”九段”方面の居酒屋に行く途中の光景のひとつに、

地下鉄九段下駅”(武道館方面への)自動改札出口のお客様”永ちゃんファンンでいっぱいに”・・・

「そうか、今夕は武道館ライブ公演の日か、今年も年末が近づいたな・・・」とつぶやきながら見ていたことを思い出しました

2006年頃の矢沢永吉ライブ当日の”地下鉄九段下駅”光景を思い出しながら1コマ(イラスト)に描いてみました。

永ちゃんになりきったおっかなそうに見える永ちゃんファンのお客様たち

私(トッシー)にみえた姿は、「みんないいひと」で溢れていました

以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自り伝(ヒトリデン)完結編を速く観たい

2022年10月05日 | 舞台・ライブ

「自り伝(ヒトリデン)完結編」舞台劇を速く観たい

石耕一事務所HPのブログ「平石耕一創作日記」最新を見ると

時代劇シリーズ「自り伝(ヒトリデン)完結編」が楽しみ

しかも”安藤昌益”の晩年を描くとのこと・・・

東北”八戸”が舞台になるそうですね

そして”平石耕一事務所所属の俳優さん4人”で東北(八戸)へ2泊3日、

完結編の執筆取材旅行に行ってきたそうです

安藤昌益資料館安藤昌益居住跡

天聖寺、浄生寺、根城

長者山新羅神社(えんぶりが開催)

等々・・・ガイドさんつきで多くの史跡巡りをしたそうですね

私(トッシー)も取材旅行にご一緒させてもらいたかったナァ・・・と

充実した旅の平石耕一ブログをみることだができました

平石耕一・作時代劇シリーズ「自り伝(ヒトリデン)完結編」の執筆完稿を楽しみにしています

ちなみに、

「自り伝(ヒトリデン)完結編」公演日は

・2023年3月23日(木)~3月26日(日)

・両国シアターχ

・・・だそうですね

私(トッシー)が大ファンの「平石耕一作・演出の舞台」では、いつも感動しています

今までの上演の流れをイラストに描いてみました・こんな感じです

安藤昌益没後250年記念①~⑤までは

「2012年12月~2020年5月」まで舞台上演済み。

そして⑥完結編(2023年)公演へと(2023.3.2326

ひとコト

「新型コロナウイルス感染症」が完全に収束(終息)しマスクを外して、安心して舞台やコンサートが観られるようになることを祈っています。

上演済み全作品・舞台の記録は

平石耕一事務所の公式ホームページは次をクリックで

特に私(トッシー)は、

blog➡カテゴリー「平石耕一日記」を読むのが大好きですね

 http://www.ne.jp/asahi/hira14/ko1/

以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とくモリ!歌謡サタデー(2022.9.10)を聴いて

2022年09月13日 | 舞台・ライブ

毎週土曜日の朝は「ニッポン放送:徳光和夫・とくモリ!歌謡サタデー」を聴いてから

一日がはじまります

徳さんとアシスタント石川みゆきさんとの絶妙なトーク”に酔っています、土曜日がくるのが待ち遠しいです

今回放送「2022年9月10日(土)・十五夜」では、徳さんの”最初のお話”で「9月7日LINE CUBE SHIBUYA(旧渋谷公会堂)」に行ってきた・・・

もしかして、私(トッシー)も観に行った”市川由紀乃コンサート2022ソノサキノユキノ」かと想像?

そうです!当たっていました

徳さんも2階席だったそうですが、私も同じ2階席でした

同じ視線(オペラグラス)でステージを観ていたのだ・・・と思うと嬉しくなりました

徳さんがお話になっていた印象に残ったワードを羅列してみました

(記憶に多少ちがうかも、その場合はお許しを・・・)

・30年を記念しての感謝の”口上”がよかったネェ

トーク力があるね(まちがいなくフリートークだネェ)

・隣のご夫婦の会話「妻:やさいい娘さんだネェ/夫:市川由紀乃ファンでよかったネェ

・歌のうまみ味わいのふかさがあるネェ

・170.5cm長身のプロポーション姿”洋装チャイナドレス”にウットリでしたネェ

・パンツルックにハイヒールでの歌唱「夢芝居➡東京砂漠➡心もよう」にお客様大興奮

・市川昭介先生の作品「海峡出船」歌唱時の”ウッスラとひかる涙・・・歌唱力抜群だネェ

⇦ 私も同感でした”素晴らしいステージを思い出させてくれて”徳光さんありがとうございました

ひとコト>

下記内容は、最近(2022.9.8)掲載したプログの再掲です

市川由紀乃リサイタル2022ソノサキノユキノ」を観る

東京・渋谷区の「LINE CUBE SHIBUYA」で

「市川由紀乃リサイタル2022ソノサキノユキノ」を観てきました

・2022年9月7日(水)18時開演

・「LINE CUBE SHIBUYA」(旧・渋谷公会堂)

・2階席左側(5列目)の席

当日は開場前から断続的な雨となり、少し入場が大変でした。

由紀乃人気はモノスゴイですね

予定通りの時間で開演されました

歌手生活30年間の歩み」が、本当にわかりやすく伝わってくる感動の舞台でした

しかも抜群の歌唱力で新曲「石狩ルーラン十六番地」まで生歌を聴くことができ幸せの「2時間」を過ごすことができました

気分は天晴れナリ

今回終盤シーンの模様を下手なイラストでサッサット描いてみました

事前に配布されていた「銀テープ」を市川由紀乃さんからの合図で”一斉に手の先で振り回す

さらに舞台のそでからの「バズーカ砲?(演出効果を高める)」で、銀色テーが会場全体に打ちはなされました・・・

銀テープ”には黒色で「ソノサキノユキノ2022」と印刷されていました

<ひとコト>

都内公演があったら行こうときめていた「市川由紀乃リサイタル

観にいけて本当によかったです

LINE CUBE SHIBUYA内の入口に

ファンクラブの皆さんからのフラワーモニュメント「ソノサキノユキノ」が力作なので、記念にパチリ写真を撮らせていただきました

以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市川由紀乃リサイタル2022ソノサキノユキノを観る

2022年09月08日 | 舞台・ライブ

「市川由紀乃リサイタル2022ソノサキノユキノ」を観る

東京・渋谷区の「LINE CUBE SHIBUYA」で

「市川由紀乃リサイタル2022ソノサキノユキノ」を観てきました

・2022年9月7日(水)18時開演

・「LINE CUBE SHIBUYA」(旧・渋谷公会堂)

・2階席左側(5列目)の席

当日は開場前から断続的な雨となり、少し入場が大変でした。

由紀乃人気はモノスゴイですね

予定通りの時間で開演されました

歌手生活30年間の歩み」が、本当にわかりやすく伝わってくる感動の舞台でした

しかも抜群の歌唱力で新曲「石狩ルーラン十六番地」まで生歌を聴くことができ幸せの「2時間」を過ごすことができました

気分は天晴れナリ

今回終盤シーンの模様を下手なイラストでサッサット描いてみました

事前に配布されていた「銀テープ」を市川由紀乃さんからの合図で”一斉に手の先で振り回す

さらに舞台のそでからの「バズーカ砲?(演出効果を高める)」で、銀色テーが会場全体に打ちはなされました・・・

銀テープ”には黒色で「ソノサキノユキノ2022」と印刷されていました

<ひとコト>

都内公演があったら行こうときめていた「市川由紀乃リサイタル

観にいけて本当によかったです

LINE CUBE SHIBUYA内の入口に

ファンクラブの皆さんからのフラワーモニュメント「ソノサキノユキノ」が力作なので、記念にパチリ写真を撮らせていただきました

以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市川由紀乃「石狩ルーラン十六番地」がイイネェ

2022年09月03日 | 舞台・ライブ

市川由紀乃新曲「石狩ルーラン十六番地」がイイネェ

デビュー30周年を迎える市川由紀乃さんの新曲

シングル「石狩ルーラン十六番地」が発売された

そして毎日ラジオを聴いていると、多く流れてきます

またテレビの歌謡番組への出演も多く、最高の歌唱力に酔っています

今回もまた、曲も最高です

 作詞:吉田 旺  作曲:幸 耕平  編曲:坂本 昌之  歌手:市川由紀乃

「石狩の絶景な自然と愛する人を失った女性の悲しみ・・・」の様子が絵画に描いたように伝わりますね

都内にきたら行こうと思っていた(待ちわびていた公演)が、あと5日です

2階席左端方向の座席ですが、いつも必ず持参する「双眼鏡(10倍)」で楽しみます

 「市川由紀乃リサイタル2022 ソノサキノユキノ

 2022年9月7日(水) 18時開演

 LINE CUBE SIBUYA

ひとコト>

以前このブログに載せた”市川由紀乃さん”関係の中からのイラストを再掲しました

作詞;吉田 旺 作曲;幸耕平 歌手;市川由紀乃さんによるものでした

2021”秘桜

歌詞のなかに「・・・逢いたいよ逢いたいよ、千里駆けても抱きに来て、燃えて儚い秘桜花は・・・」

秘桜のイメージ・下手なイラスト)

②第53回日本作詞大賞「なごり歌」作詞;吉田 旺さん

(下手なイラストを描いてみました・こんな感じ)

 

以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする