goo blog サービス終了のお知らせ 

トッシーの気分は天晴れ

ようこそ、トッシーの気分は天晴れへ→
団塊オヤジのブログ奮闘記をみてくださいネェ!

2023生家の”紫陽花”状況

2023年05月07日 | 日記・エッセイ・コラム

伊豆の生家の”2023”状況

生家の狭い庭先に7年前植えた””を観察してみました

今年は開花が早いですね

温暖な冬のためだったのでしょう?

毎年この時期になると写真撮影していますので、比較してみますネ

”同じ場所での写真で比較・こんなか感じ>

2023(R5)年4月30日撮影

 小さな苗木””を植樹してからちょうど7年経過

 ➤2023(R5)年5月6日撮影

  (青色の””の周りが色付いてきました:今年は開花が速い

参考

2021(R3)年5月6日撮影

 小さな苗木””を植樹してからちょうど3年経過

 紫陽花沢山のツボミをつけていました

 2023(R5)のほぼ同じ時期(上記①)の”つぼみ”写真と比較すると

 約1/3位小さいですね

 ➤2021年6月18日見頃なを撮影

ひとコト>

毎年開花を楽しみにしているのですが、今年の冬(2023)は温暖な気候のためなのか”桜の開花”が早かったですね

そして”ツツジ”の開花も早かった

全般的に今年”春咲く花類”は、開花が速いようですね・新緑も早い

伊豆下田のまつり”(例年6月1日~30日開催)の見ごろも早くなるのかな

久しぶり6月中旬に下田公園まつり”に行こうと計画しているのですが見ごろな時期・少し心配ですねぇ

以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳光和夫とくモリ!歌謡サタデー(2023.2.25)を聴いて

2023年02月26日 | 日記・エッセイ・コラム

土曜日の朝(AM5時~7時40分)生放送

毎週土曜日の朝は「ニッポン放送:徳光和夫・とくモリ!歌謡サタデー」を聴いてから

一日がはじまります

毎回”パーソナリティ徳さんとアシスタント石川みゆきさんとの絶妙なトーク”に酔っています

土曜日がくるのが待ち遠しいですね

最近は便利な”radikoタイムフリー”で聴くほうが多くなりました

が、2023(R5)年2月25日(土)の放送は、久しぶりに生放送で聴くことになりました。

「AM&FMワイド対応小型ラジオ」にイヤホーン(アンテナになる)を付けて聴いています

今回のゲスト出演は、「ベイビーブー」5人組

FMワイド「生コーラス・ハーモニーが聴けるかな・・・」とイヤホーンイヤを両耳に付け(ステレオ)待機

(普段は、左耳のみ利用)

徳さんの”ムチャブリ・おしながき”からのリクエスト(AM6時40分頃からゲスト・トーク放送)

勿論”生コーラスアカペラ”を待っていました・・・

①生「瑠璃色の地球(松田聖子)」さんからスタート

  ➡歌詞「朝日水平線から光の矢を・・・」 贅沢な朝になりました

  (コーラス・アカペラの醍醐味とはこれだネと感じましたね・最高

②生「ドライボーンズ」ジャズ これも最高なコーラス・アカペラの醍醐味を堪能しました

③生学生時代(ペギー葉山)」さんだこれまたイイデスネぇ

今回のゲスト出演の「ベイビーブー」さん、

”生コーラス・アカペラ感動の時間(AM6時40分頃から7時20分頃)ありがとう

コンサート会場にいたような気分になりました

本当に当日朝は”気分は天晴れナリ”になりました

ひとコト>

ゲスト「ベイビーブー」さんによる「①生「瑠璃色地球(松田聖子)」さんの

歌詞➡「朝日が水平線から光の矢を・・・」を聴きながら

 ”瑠璃色・るりいろ”とはどんなカラー?、

 また”朝日が水平線からサス光の矢”・・・を想像しながら聴いていました

おそらくこんな写真に映る海面の”濃い紫みの青色”かな?と

思い出した1枚の写真はコレですね(海面がもう少し”濃い紫み鮮やかな青色”かな?)

(2023令和5年元旦1月1日撮影伊豆東海岸より)

左側正面の島が”伊豆大島”で「初日の出は頂上”三原山”やや右側より昇ります」 

<2023令和5年元旦AM7時撮影

<2023令和5年元旦AM7時5分撮影

以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023(令和5年)の成人の日&どんど焼き

2023年01月13日 | 日記・エッセイ・コラム

2023(令和5年)の成人の日&どんど焼き

成人の日(成人式)をテレビニュース(2023.1.(月)祝日)で視聴しながら感じたことがあります

私(トッシー)若き時の成人式は、全国的に「15日(祝日)」と決まっていました

 成人の日(成人式)制定~改正の歴史をネットで調べてみました

①成人の日 1948(昭和23年)制定➡ ”毎年15日・成人年齢”20歳

②成人の日 2000(平成12年)祝日法改正 ➡”毎年1月第2月曜日・成人年齢20歳

③成人の日 2022(令和4年)民法改正 ➡2022.4.1から成人年齢が”18歳”へ引き下げられる

つまり

令和5年(2023)は、成人年齢がごちゃごちゃ???「20歳or18歳」で、

自治体により成人式名称やら年齢で混乱していましたね

そういえば、私の「成人の日=成人式」は、1月15日と決まっていました。

ということで、成人式も”1月15日”でした・・・

その早朝は生まれ故郷の、海岸で燃やした”どんど焼き”を今でも想い出します

子供が少なくなった(いや、いなくなった)今は故郷の、”どんど焼き”は行われていません

・・・以前、こブログで掲載済みの”カテゴリー(子供の頃の思い出)”

 その3「どんど焼き」を思い出しました・・・・・

昔の「成人の日」は毎年1月15日にきまっていました

以下、

私(トッシー)の子供の頃、

その当時の思い出(どんど焼きと成人式)2011年11月4日の再掲です

子供の頃の思い出(その3)「どんど焼き

 子供の頃、生まれ育った故郷で・成人式の朝方に燃やした

どんど焼き」を思い出しながら描いてみました

小学6年生までの男子は、お正月の松飾やシメナワ等を燃やす為、民家からの運びだしから全ての作業を「どんど焼き」に組み立てました>

組み立てまでの全ての作業は、子供達にとって大変厳しいものがありました

それでも、当時は伝統(風習)を引き継がなければなりませんでした。

しかし、大掛かりの組み立てまでの作業に参加する子供達が年々・少なくなりました。

そして、子供達のみによる大掛かりな組み立てまでの「どんど焼き」は私が小学6年生(1959年・昭和34年)の時を最後にとりやめになりました>

それ以降は、小規模な「どんど焼き」になりました

今は、どうなっているのかな?

 私達が作った最後の大掛かりな「どんど焼き」の「組み立てまでの手順」と「燃やした」模様を、イラストに描いてみました

.「どんど焼き」(1月15日・火祭り行事)の組み立て(作成)手順・イラスト

 ←上図①~⑥(下記1.~6.)の手順で組み立てました

1.浜磯の小石を手で掘る(伊豆東海岸の故郷)⇒直径(約4m)・円形

2.民家の軒先に出された「門松」「お飾り・しめなわ」等を1.まで運ぶ

3.竹やぶから「もうそう竹」を1本切り出し1.まで運ぶ

4.男竹を約100~200本切り出し1.まで運ぶ

5.パチパチの木(正式名=トベラ?)の枝を切り出し1.まで運ぶ

6.組立作業どんど焼き完成(天晴れさんでした

どんど焼き」を燃やした時のイメージ(イラスト)

 

 ←1959年・昭和34年1月15日朝方の様子

・地元の消防団も「放水用意」で待機(火の用心

・村人(参加者)は、長い竹竿の先に細い針金をつける。

 その針金に切り餅を巻き・吊るし焼きする。自宅に持ち帰り無病息災を願いました。

以上。

・・・・ここまでが再掲載分でした・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ひとコト>

今日は2023(令和5年)1月13日です

アッ!・・・という間に半月が過ぎようとしています

1月11日は「鏡開き」で”無病息災”を祈り「お雑煮をいただきました」

1月15日は「小正月」ですね、全国的に無病息災「どんど焼き」が行われるのかな

”新型コロナ感染予防対策”と”インフルエンザ感染予防対策”でこの冬をのりこえたいですね

以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年(2023)元旦初日の出

2023年01月06日 | 日記・エッセイ・コラム

令和5年(2023)元旦初日の出

伊豆東海岸からの写真です

いつも海岸に行き”伊豆大島(今年は三原山頂上の右側)から昇る

2023(令和5年)元旦”初日の出”でした

早朝の海上(水平線)は”曇りの日”が本当に多いいですね

今年も黒い雲が漂っていいましたが、何とか見ることができました

 大島三原山頂上)右側が少し明るくなり

 雲と雲の隙間からなんとか”初日の出”となりました

 芸術的ないい”雲の形”ですね雲の上に座ってみたくなりました

 初日の出の下方向に見える島が”伊豆大島”です

 右端の島が”利島”になります

 快晴ですと”伊豆七島”が見えますね

 <2023令和5年元旦AM7時5分撮影

<2023令和5年元旦AM7時9分撮影

丸く絡んだツル芸術的ですネ(お飾り・和飾りを連想)

毎年”初日の出”を浴びた、”同じ場所”を撮影しています

和飾り”に向かって

「今年も健康でいい1年でありますように・・・」と祈りました

2023.1.1元旦(AM7時20分撮影

 

以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お歳暮頂く

2022年12月21日 | 日記・エッセイ・コラム

親類からお歳暮を頂く

親類から”お歳暮”が宅配でとどきました

イヨイヨ令和4年(2022)の大晦日まで10日になってしまいました。

年賀状も近所の郵便局窓口に投函した、年末年始に家族で食べる”海鮮”もネットで注文済

本当に速い1年間でした

頂いたお歳暮”信越・北国道「くるみ菓子」セットをパチリ写真に)

甘党の私・大好物のお菓子・・・本当に美味しいです

 お菓子”花岡” 長野県田中本店 

ひとコト>

甘党の私(トッシー)ですので”長野お菓子の花岡さん”の高級な・くるみ菓子」ありがとう

まずは、贈ってくれた親類に感謝です

昨日コーヒー専門店で購入したコーヒ豆”ブラジル”を飲みながら食べる「花岡くるみ菓子」は最高に美味しいです

多くの種類”くるみ菓子”なので、”煎れたてコーヒー”と一緒に食べるのが楽しみです

明日は購入済の”コロンビア”にしてみよう・・・

以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする