
廉塾?
江戸末期の神辺の詩人・教育者・儒学者:菅茶山(1748~1827)の私塾
この神辺の地に学問の種子を蒔く
国特別史跡 昭和28年3月31日
昔の面影を残す屋敷・敷地全体(建物、物だけでない)
私塾の全部(塾舎、宿舎、関連施設)残っているのは少ない

特別史跡の石柱

菜園と寮舎(右)


養魚池 鯉や鮒 (接待用)

中門

格子戸を潜り抜け・・・
中庭と水路(塾生が筆を洗ったかの洗い場)その奥に
塾舎

20畳(6+6+8)+4畳(塾頭用)

鶯張りの廊下?懲罰用の正座ところ?涼しい?
朱子学上の美意識?

手水鉢(丸と四角) (朱子学より)
水は方円の器に従う

旧宅(生活の場)

記念のスタンプを!


正面(最初の写真参照)からの佇まい

正門の横の大楠と竹の垣根

参照;菅茶山記念館
参照:菅茶山顕彰会