goo blog サービス終了のお知らせ 

地球のホコリとなりて!

地球をうろつきその感じを点描する。歩きながら考えたことを。

奈良時代を勉強しなおす。。。

2010-08-15 | 歴史散歩

唐の大仏をまねて建設する
奈良 東大寺大仏
江戸時代に修復部分 顔 頭部


鎌倉時代に・・・胴部

奈良創建時  台座部

聖武天皇の苦悩と権力を思う
日本全国から銅を集める

ものすごい
プロジェクトである
日数と人工
遣唐使は世界文化の集まる唐で 文化や政治をまなんだり貿易する 文化使節団
危険な航海 10数回
天平文化とはよく聞いた言葉であったが

雨よ降れ!!!

2009-06-07 | 歴史散歩
廉塾の門を潜れば樟若葉

廉塾の五柳の若葉天へ向く

廉塾の花に集まる金亀子


廉塾の宿舎の荒壁竹の秋

薔薇散りて戦国城址の山青し



井原線に乗ろう会26名来る

神辺の古道山陽道巡りで湯野駅をスタートしたらし 8kmコース 
熟女等の古代の街道歩む夏

昼食場所?の花と水甕
浮草

紫陽花が鮮やかなのだが

睡蓮は睡眠中?


我が家の青柿

青柿のまだまだ小さく葉に埋もれ

神辺本陣の外内

2008-07-06 | 歴史散歩

母屋の鬼瓦 何を意味するか?








札の間の書

杜口風塵外     口をつぐんで人の世(世俗)から逃れているけれども
安心筆墨間     心が安らぐのは 気ままに筆や墨と戯れることである
庚辰暢月 碧山閑人 かのえたつ 陰暦11月 へきざんかんじん 





御成りの間の欄間


帰宅後の梅雨晴間の花











唐尾山 国分寺参拝

2008-06-12 | 歴史散歩
参拝することにした
駐車場より入り
門をくぐり梵鐘

本堂 横の太子堂

御本尊 薬師如来

住職の居宅?納経所

山門(内から撮影)

六地蔵?

山門外から

仁王門金剛力士像(右吽形)

山門(外SEから)



虫もゐる(参道に)



花もあり(参道の路傍)


燈明と線香に
お賽銭
納め札
の後で

開経偈
懺悔
三帰
三竟
十善戒
発菩提心真言
三摩耶戒真言
般若心経
御本尊真言
光明真言
高祖縫宝号
回向文

合掌 
礼拝


歩こう会初詣 吉備路

2008-01-12 | 歴史散歩

井原鉄道から

吉備津駅

吉備津神社参道を行く

今年も皆様と楽しく歩けますように
二拝二拍手一拝
祓へ給へ 清め給へ 
守り給へ 幸へ給へ

国分寺へ



菜の花の向こうに



国分寺

菜の花や五重の塔と雨の中

国民宿舎 歩きはここまで

食事と入浴

バイキングで一杯と露天風呂へも
庭に出ると 鶴二羽 めでたいな

マイクロバスで総社駅へ

帰着
全歩き行程10.6kmを終えた
家路へ急ぐ




寒いが来客 廉塾

2007-12-15 | 歴史散歩
正門をくぐると
咲き誇っていた菊が枯れる

中門で説明
俳句をしている人?

茶山旧宅
塀越しに見えるだけだが

中庭の草木の実





講堂の入り口付近
老朽化が進んでいる(戸が細い格子状になり透けて見える)

講堂の東の竹藪の中の楠

竹薮から塀の外 高屋川の堤防(道)

吉備路を歩く 総社駅~宝福寺 

2007-12-08 | 歴史散歩




井原線はここから 神辺発



フリー切符は ¥1、200


総社着  ここから歩くのだ




天気上々足取り軽く

落葉踏み展望台への夢急ぐ

展望台まで登るが 展望できず(雑木林でした)
ここからは昼食です
・・・・・・

方丈 雪舟が鼠の絵を涙で描いた伝説のところ
 

雪舟と鼠の像に小春日が


倉敷からの絵画のグループがスケッチ(13:00までに)


小春日や塔の相輪数え描き
塔の絵見事 先生でした


ここも絵画のスポット 写真(フィルムの)スポットでも


飯も済み 参加のスタンプも押し さあ 帰るぞーー


総社駅まで
汽車の発時間まで約一時間あり
喫茶店を探すとあまりない 500mは歩いたかな
ホットコーヒをすす
・・・・・・・
帰路に・・・

荏原焼肉のたれではないが えばら駅にて


神辺で乗換
井原線と吉備路の旅


矢掛本陣・文化センター・美術館・・・ ing

2007-11-09 | 歴史散歩
矢掛の町はまず観光協会

案内・喫茶食堂兼用で

腹ごしらえ ソーメンじゃ 姫様コース
あさっての日曜日に大名行列あり との幟



今日は本陣から出発

表門の中から
・・・・


・・・・
やかげ文化センター
神楽面打ち作品展がある

・・・・



・・・・
町役場


美術館


・・・
・・・