goo blog サービス終了のお知らせ 

地球のホコリとなりて!

地球をうろつきその感じを点描する。歩きながら考えたことを。

遅咲きの彼岸花

2007-09-28 | つぶやき
今朝見に行った
狭庭に少し弱弱しいが
未だ一茎のみなのだ
白は?


妣(はは:亡き母)の声聞こゆる如き曼珠沙華 (昨年作句)
激励されている との思いから

門の横にサルビアが咲き誇っていた
これで少しは 元気になった

今日も元気だ 空気も美味し
少し雲が多いが
日中は涼しいかも

文化の秋 一幕 講演『天明の一揆と神辺』

2007-09-26 | 歴史散歩


備後天明の一揆物語
天明の篝火




講師 藤井 登美子氏


神辺文化連盟芸能部長の挨拶


講演中
熱がこもる


御礼

終了のざわめき
ロビーにて


内容は省略する(本当は よくわからない)が
感想としては

神辺の一揆で忘れてはならぬもの
リーダへ焦点 神辺の誇り
徳永徳兵衛?戦国大名のDNAを持つ庄屋
大戦略の一揆(変化球を操るリーダー)
無血一揆の勝利(藩は失敗をウヤウヤにした?)

智恵と勇気と覚悟の物語であったのだ
藩としても負けは認めながらも 表沙汰にはせず 何も残さず後世に伝えたか?
小説であり少しの?味付けは否めないが
神辺に
菅茶山にも負けず劣らず 比肩する偉人?賢人?であり
戦略の人のようだ 織田信長を思い浮かべていた

講演後 すぐ本屋に行ったが 要注文とのことであった
是非手に入れて読もう! 9/28 注文済み

講師の趣味
『時空を超え 歴史上の人物たちと交流すること』
とはいえ
何年も いや何年もかけてたものの失敗も何度も繰返しながら
1冊の歴史小説に纏め上げる執念 粘り 諦めない覚悟
これ 使命?いや 天命?

帰宅し狭庭のトキワマンサクが満開近い
なんとしたこと
江戸時代は 冷害 今 温暖化とは

秋天にマンサクの花狂い咲き 
江戸時代温暖化なら(豊年)満作だ
飢饉も無かっただろうに
(しかし裏作(麦等)は凶作になっただろうか)

歴史とは なんと無残な!なんと皮肉な!
これぞ天命?

考察
1.稲は亜熱帯植物である。寒冷地では、稲作は難しい。
2.人の欲求は限りない。上昇志向とその利用システムが、賄賂を産む。
3.力での反発は、権力に潰される。退路を作れ。戦術そして戦略思考を。
4.戦略とは、前提条件を動かすことだ。システム思考と空気を読むこと。
5.リーダーは、徳と叡知と決断と覚悟(多すぎ?)。

かぐや姫探査の衛星月に舞ふ

2007-09-25 | つぶやき

秋とはいえ暑い日が・・・
が 今日は暑いとはいえ まあ 風も涼しく感じた
名月を見ながら
兎のこと
かぐや姫のこと
衛星 ”かぐや ” のこと
幼きころの ロマンが消えた
いやまだ この胸のときめき
忘れてはいない
頭はそうでも 心はロマンを追う
月は 我々人類に何をもたらすのだろうか
ロマンよりいいもの なんでしょうね
あるのだろうか???

熊野詣で

2007-09-24 | 遍路つれづれ

那智大社


青岸渡寺


那智の瀧


速玉大社

秋彼岸熊野の土産の詣で餅

古道を歩く
発心王子から


最初から大雨


雨に咲く彼岸花


大雨の熊野古道に彼岸花

本宮大社まで 雨の中歩く最後は雨あがる

那智本宮大社


土産 茶屋


谷瀬の大吊橋


鎮守の杜  もうすぐ村祭り

2007-09-19 | 道草
とある交差点でのこと
カーナビにない道がある
新しい・・・道 未知・・行ってみよう・・・
ありがたいお導きがあったのでした



ほんとのほんと 蛇口

そうなんじゃ

天狗の団扇


静かな佇まいの中 朱塗りが目立つ

鐘 太鼓の音がこだまする日が近い

五穀豊穣
平和平安
祈!