地球のホコリとなりて!

地球をうろつきその感じを点描する。歩きながら考えたことを。

彼岸桜?!

2005-09-29 | つぶやき
今年もついに来たか
あれから1年経った
ITの講習の先生のBlogを見て
今日行った

昨年より少しはやいのかな?
昨年は コスモスの畑を見ながら写真を撮ったし
稲刈り機が 写っていた
全体で1分咲き?最高の木でも3分咲きと見た

今年は稲を刈るには 少し早そう
まだ 黄色だ 黄金まで待つといい
桜が 満開になるだろう
今日は 朝夕が涼しいが 日中暑い
彼岸花がまだ 残っている
コスモスも今市(日光手前)

彼岸の気配が残る田園風景に
桜が咲いた
空 とこまでも青い
黄金の稲田に 桜が満開の日
近し

五穀豊穣!
秋もうすぐ。

---------
2.写真解説(0930):にら?の向うに桜と川
---------
1.写真解説(0929):彼岸花の向うに桜
            (此岸に彼岸花、彼岸に桜並木?)
             花は 2日後にアップします



城下町ふくやまツーデーマーチ-2日目-

2005-09-25 | 書き集め 撮り集め
昨日の今日。
10kmコースにした。
夜に右膝の外側で後ろの小さい骨 ヒコツでなくなんというのか?
が痛かった。 
シャワーの後 エアーサロンパスでシュー。
朝痛むなら やめようと思い早めに寝た。
今朝おきると 少し痛むがたいしたことなさそうで
シューとして 10kmを選択・決心した。

8:39 出発式①開会      『え・・・』
②名誉会長挨拶  『好天に・・・3歳から87歳の参加・・・
          夢を乗せて 元気で 明るく 仲良く・・・・未来へ・・・』
③主催者代表挨拶 『天気・・、盛大・・感謝・・御礼・・来年も』
④コース、諸注意 『競争ではない・・・マイペースで・・交通ルールを
          水補給・・・ごみは・・・のぼりは少ない・・・』
⑤準備体操     『はい手を・・足・・頭・・胴・・・』
⑥檄        『頑張ろう』『頑張ろう』『頑張ろう』と
9:04 『ピー!』笛での出発合図で20kmコース拍手に送られ出発

その後 少しして待ちきれず10kmコーススタート
5kmコースは9:20だという。
城を下り ドンドン池 ドンドン行けー太鼓橋を右に見て。
♪池に落つ大樹の陰の秋気配♪
久松台の町並みを行く。
商店が並ぶ そのうち高台の高級住宅街か?
いい枝ぶりの??の街路樹が並ぶ。家にあわせて。まさか?
いやここは まさかではない。 上り坂。
ここ公園でトイレ休憩した人いたのか?
坂田への下り坂を行く。街路樹はない?
松の選定をするお父さん。『まったくの素人・・・』といいつつ。
♪素人の松の剪定理屈聞き♪
NHKのアンテナ鉄塔。高架橋が見えた。
高速道路高架橋の下を歩く集団(我々)。
高速文化と低速・エコロジーの対比が面白い。写真撮る。
♪高架橋陰から眺む秋の雲♪

浄水場横の 道の右は桜並木 秋もいいけど 春は・・・
彼岸花が 桜の木の間から覗く。
あのタンクは?との質問あり。岡山と赤穂の人だった。
工業用水?浄水場だから 2基は 多分水タンクであろうと。返事した。
大昔 福山渇水時に 来たことがある。
水質の分析表ももらったし 施設を見学もしたが・・・。
福塩線の向こう側の山の倒木が目に付いた。昨年の台風の?

”芦田川見る観る館”がチェックポイント。
さすがにばらの植え込みあり。 (写真参照)

スタンプと飲み物をもらう。
高屋川(芦田川の支流)の河川浄化設備が稼動、芦田川の流域模型、氾濫シミュレーション、魚水槽等ある。
水の水質調査のCODパックテストの結果を出していた。
説明のお姉さんが別嬪だからと写真撮る。茶系の格子のユニフォームお似合い。
高屋川は中国地方で一番汚れているはず。
神辺の生活水の影響か?下水道化が不足?
ここの陰に入り 今日は駅で買ったおにぎり二つ。
山賊むすび(うめ、さけ、こんぶ)三つのおいしさを独り占め。
高菜のふっくらおにぎりののりのこうばしさ! 絶品。

芦田川 河川敷き。
遊歩道は白い舗装?で照り返し強く熱い。20分ほど続いた。
中州には 大きい木々もある。
まだ法師蝉のこえがする。
♪河川敷中州の木より法師蝉♪
葦、薄、かやもある。
茎に ながく黒い薄があったが? 何かな?
山手橋からしたへ。河川敷。
10歳くらいの女の子が 雑草の実を取っている。
見ると 実にとげ?がでていて 服にくっつく実であった
取って女の子に投げたが くっつかなかった。昔よくやった。
誰かにくっつけたようだ。 後ろで笑い声がした。
白い 新幹線が通る。 国道2号線の橋も並走。
鉄橋下で 昼食する人多し 20人はいたかいな。
鉄道を左上に見ながら、79歳のお母さん(群馬県人)と私の近所の人と
ウォーキング大会のこと、その参加の仕方、飛行機、寝台・・・・。
博物館の前通過、美術館の前を右折。
最後の難所城までの階段がある。エスカレータにできないの?
小泉さんでもできんじゃろ?・・・?
11:59 城到着 裏門前で、城の前で、大会男横断幕で ゴールのスタンプ場所で
そのお母さん(79)の写真を撮った。
3.5km/Hrの平均速度?終始一定。
全都道府県完歩のお母さん、群馬県の人!万歳!!
ここ広島は最後だったようだ。
名刺交換し写真送付を約束した。
♪完歩人迎えの笑顔秋の風♪

仙台からも元気な姉さん風の人とも話した。
福山は 1回目だから 十分でないはずを・・・。私の言い訳聞いて。
昨日20km 今日も20km
 今日帰るようだ。
世話役の顔見知りと雑談しながら休憩。

20kmコースの知人を待つと遅くなるから帰るとした。
13:17 福山発で電車の中。

2日間の歩こう会は終わった
これからは スピードでなく本当のマイペースを考えよう。
5km/Hrぐらいにしてみること。
”ゴーインニ マイウエイ” ということになる。
『ただいま』『え!はやから・・・』

-------------
1.写真解説(0925):CP見る観る館の表の垣根から

城下町ふくやまツーデーマーチ-1日目-

2005-09-24 | 書き集め 撮り集め
6:00 早く目覚め 。
ツーデーマーチ-24日-の朝 早起き。
いつものように パソコンを覗き メールとBlog確認。
準備をして 少し早いが 家をでる。
彼岸花、鶏頭に見送られ
柚子の実に励まされ
電車に乗り 福山駅に降り立つ。
駅北側の城へ。

8:13 見慣れた歩こう会の旗を持つグループの世話役より参加証をもらう。
そのグループでの参加である。
遍路仲間もいる20kmコースにした。
横断幕を背にグループ写真を撮る。流れ解散になるので最初に。
ついで 例会の行事の一つであるので 会長より挨拶。
神妙に聞いているが私は 写真でおおわらわ。
待つこと少し。

8:40出発式『え・・・ おはようございます・・美しい日本の歩きたくなるみち500選記念・・・・』
といったかどうか?
大会役員・・・・・・と・・・
福山市長の・・歓迎の・・・・・・・・・代読
注意事項・・・・・・・
準備体操で身体をほぐす
なんといったのか忘れたが 気合を入れた。 大きな声を出したのに。
えい! えい! おー! ではないな?
拳で天を突く。

式が終わり
9:00 本部役員の拍手に送られ・いよいよ出発。
♪集まりし日本のウォーカーの秋♪
城周辺の見慣れた風景。
大きい木のある ドンドン池、山手橋の手前を左折し
芦田川 河川敷 遊歩道へ。
横浜から来たう・・・60ぐらいの○△美子さんと一言二言。
橋を渡り
山陰から吉岡さんとしばらく 歩こう会について
中国地方のブロック化など。
まとめ役が大切なこと・・・龍馬がいればな?・・・
国宝明王院へ 日本で5番目に古い?
水を飲み お互いの写真を撮ると出発 ほんの5分いたか?
♪涼しげな五重の塔に日の後光♪

先ほどの続きと歩き出した動機など・・・。
芦田川の土手には彼岸花が赤く光る。
山道に入る。
自転車を押して登る人とぺちゃ くちゃ・・。
大きな糸瓜がある。20cm近い。少し曲がっているが。
♪見え悪い大きな糸瓜が放置され♪
大きな道にでる前に 先ほどの吉岡さんに先へいってもらった。
彼は 最近 山陰で東北で鳴らしたつわもの 私の負けですよ。 

それからは一人旅。
歩く速度も 先ほどまでは 5,5で 今 4km/時より遅いかも知れない。
細い道(舗装はしているが車は少なし)に入っても足取りおもい。
100番ぐらいにいたはずだが ずるずると一人又一人と抜かれる。
気分を変えるべく 道端の写真をとる。コスモス、小さいひまわり、カンナ・・・。
稲がまだ少し早い。が もう刈り取って 架けて干している田を見た。
11:40休憩することにした。
心臓に悪いので。昨年発病したので無理はしないと理由付けしながら、10分間。
民家の入り口の影にへたりこむ。水がうまい。カロリーメイトも飲む。
それから5分後 4、5人休憩している。しまったここまで待てば・・・。
ほんとに今日歩く人は 休憩しないのだ。健脚ばかりであると思い知らされた。
そこを尻目にすこし行くと、園芸センターの案内板あり。チェックポイント近し。
5分ほどでついたが ほんと 参ったぞ。
全体の中ほどかな?
かち割り氷をもらい休憩。
早く終わって終点で昼飯の予定が 大狂い。飯はない。ここで12:00.

樹木の陰は先約あり。車の陰で 氷を食べながら休む。
グループの先輩Kさんが横にこられ 昼食。おにぎり2つもらった。
ありがたく接待を受けた。梅、昆布の△握り。おいしかったよ!!感謝!
遍路仲間が少し後から
到着して 昼飯のところを話しに行った。
遍路の苦しみ 楽しみ 又違ったある後悔?歩こう会。
話弾み 世話役から 『そろそろ・・・取り残されるよ・・・』で
席をたった。

サア! ラストと出発。
その前に 記念撮影。
そこに遍路仲間のもう1人が孫2人をつれて登ってくる。
3人の写真も撮った。
♪孫連れし完歩のウォーク秋の風♪園芸センタ出口で 葡萄2房¥300を買った。
遍路仲間4人で 食べることにしたが 遠慮してほとんど私が食べる羽目に。
ずっとくだり坂、3~4kmあるのか?
木々の中から 松永湾?が見える。あけびを取っている人もいる。京都?の人。
いろいろなところを歩いていると言う。探せる余裕を感じさせられた。
♪枝を引き巻きつく蔓のあけび採り♪

後 1kmのコール。
そこの景色も撮った。やっと完歩できる心地した。
彼岸花をも 撮った。友は 白の彼岸花も2箇所あったと。
えー!びっくり。私には そんな余裕もなかったのか。がっくり。
松永の大きな道路に出た。アンツーカーでなくカラークリート?の歩道がある。
小さな公園が続いたような歩道のつくり。おお!都会?
そんなこんなでやっと終点。チェックポイントの判をもらった。
折り紙のばら。ピンクと橙色のももらったよ。工夫しているな。っと。
13:58
♪ゴールして火照るかんばせ秋の風♪

喫茶店で アイスコーヒ。
ここで かつてのパソコン教室の同窓生の友と逢う。奇遇。
店の横には 二宮金次郎の銅像があった。
昔は  どこの小学校にでもあった。

声がするので 振り向くと
20kmコースのアンカーの到着であった。
遍路の共々 写真を撮った。

松永駅への帰路。
こんな歌知らない?
♪♪芝刈り 縄ない 草鞋をつくり・・・
  ・・・・・・ 手本は二宮金次郎♪♪
 遍路のともに言ってみると。知らないと言われ。がっくり。
最近 又見直されていると話に聞くが、いかがなものか?
15:05松永駅発 電車に乗る。

がくりときた一日が終わった。
明日!

----------------

参加者
*私の予想(24付) : 主催者側発表・・・3000人
        警察〃   ・・・1000人
*中国新聞(25付) : ・・・・・・・1000人