地球のホコリとなりて!

地球をうろつきその感じを点描する。歩きながら考えたことを。

詩人 木下夕爾をみる?

2009-11-27 | つぶやき


○○研究会の案内が来たので
行った 
木下夕爾(ゆうじ であるか)(1914~1965)
聞いたこともなし まあいいか と図書館に出かけた 10余名参加
講師は福山文学館の人
地元のゆかりの文学者である

詩歌の話は少なかった

中庭の木々も秋色一人ゐし

夕爾はこの全集の最後の最後にでてくるようだ
あまり知られてなかった?ようだが・・・

俳人でもあった

近場の散歩

山路きて落葉の上を急ぎ足

大根干す女の白きうなじかな

柊の棘に隠れし白い花


温かい一日であった
平和だな

秋を見つける 四季の森?

2009-11-25 | つぶやき

雨の後 今日は温かい 
空気もなぜか優しそう




秋の夕日に照る山紅葉





心がかるいと
道端の雑草も美しく見えるのかもしれない

迫山古墳群
国分寺の堂々川をはさんで向かい側(西)

6Cの後半ごろ
武器や玉 馬具がざくザ-クザ-クザク といったのか?
紅葉散る古代の長の眠る山


秋の夕日は釣瓶落とし

ふれあいまつり 2/2 雨が・・・

2009-11-22 | つぶやき
ここは廉塾ではあるが
雨・・・ 遠来のお客様も傘持参で

廉塾の見終えし客に秋時雨
菊 には雨が効く?

廉塾の茶の花重たき時雨かな
紫陽花の新芽に雨もまたまた味わい深い

私の推薦
水仙のすがすがしさも雨に
水仙の雨に開花のより白く


大根の葉伝ひ流るる時雨かな


公民館では 展示品の撤収での 雨でごった返す




撤収を終えて
知人宅に作品を運ぶ・・・隣の花壇に
あれは!!
皇帝ダリヤと教えてくれた
こんな名前 ダリや名付けた花なのか・・・
でも 神々しく感じるのは どうして



これは
廉塾から流れ来る水
まさか この近所に
茶山のルーツはあるのかもしれない とは??


ふれあい祭り本番 その1/2

2009-11-21 | つぶやき
いろいろ演目があるが
昼から見ることになった
社交ダンス

絵画と絵手紙の展示は見えない・・・

椅子を並べなおし
カラオケがはじまると



観衆で見られなかった絵手紙展示

パソコン教室作品展示

これは書道と・・・

造花?トラか??



今日も暮れゆく
秋の夕暮れは・・・







豊田池に夕陽を反射させながら・・・


今は秋それとも 今は冬の夕日・・・