goo blog サービス終了のお知らせ 

地球のホコリとなりて!

地球をうろつきその感じを点描する。歩きながら考えたことを。

福山の借景?山野峡紅葉狩り

2006-11-08 | 斜視 斜め撮り
竜頭の滝から








岩屋権現へ
鳥居には竜の藁細工?
つちのこ?

誰が修行したのか?
高知の室戸 御蔵洞を思い出した




山里の原風景である

櫓田の向うに色づく山々を見る


猿鳴峡へ






♪♪『秋の夕日に照る山紅葉・・・・・・』♪♪
紅葉橋??








キャンプ場
夢多かりしあの若い時のキャンプ場
飯盒の飯の味も忘れたかしら








旬には少し早いかも
でも初物の感覚で新鮮に映った
初々しい乙女の匂いのするような!!
秋であった!

深まりゆく秋??

2006-11-05 | 斜視 斜め撮り
三連休は天気がいい
山に お宮に スーパーに
であった
山は 前に掲載した

七五三のお参りですか
晴れ着姿の女の子
両親とおばあちゃま か?
七五三機嫌とりとり撮る晴れ着

私も撮らせてもらった
ハイハイ こっち向いて!

スーパーでお買い物
その赤帽?
いや UFO
あのとんがり帽子の建物は 何?


これは 何度も見たぞ 狐似?


知らない


ベゴニア?

名前も書いて売っているのだが
認知症の症状か?
まってくれよー

近づいて確認
おとぎ話のお菓子屋かと思い気や
まあ 喫茶店かよー
眼鏡の**でした

胸のつかえが 取れた瞬間でした

ここから 曲線美の高架鉄道 (井原線)
橋も少しは自然の形になったかな
直線ばかりでない

このあと スーパーに寄っておさんどんの買い物へ・・・
行きました ○

この三連休のすべての行事を終了
帰宅して コーヒーを飲む

秋の大和路-

2006-10-15 | 斜視 斜め撮り
猿沢の池から五重の塔を
どこの誰かわからないが
構図がよかったので
シャッターを押した
ごめんなさい


丸太の上で 甲羅干し
すっぽん現る

すっぽんの丸太と浮かぶ秋日和


興福寺へ

秋の日に垂るる柳や寺の池

鹿と煎餅


春日大社へ


来た印荷と写真撮る


四国の中学生の修学旅行




二月堂への石段




帰り道
うどん屋の前で順番待ち


翌日は東大寺参り
鎌倉期再興重源上人800年御遠忌法要あり





東大寺全景


大仏

大仏を吹く秋風の中にあり





猿沢の池から近鉄なら駅へ

あき 明き 秋 秋一色

2006-09-30 | 斜視 斜め撮り
昼前にコーヒを飲みに行こうと思い
家を出たら 秋桜は語りかける
コスモスの誘いの声に車とめ


ついでに秋の桜も撮るか
秋に咲く花も撮っても面白き
彼岸花との共演を


UPで見ても桜なり


青空に稲田と彼岸花のとりあわせ
田舎の原風景


土手にも秋桜が咲いている


まもなく中秋の名月か?
よし 薄もまたよし秋の草


祝 五穀豊穣!秋盛り


てなことで
遅くなったが 
よかったな
おまけ

芸術の秋へタッチー福山美術館

2006-09-14 | 斜視 斜め撮り
仲間の作品が展示との情報で
友と美術館前で合流の前
の城を撮る

秋天に美術館から見る天守

館内でわれらを迎えてくれた?


人物デッサン、油彩画の展示
格子の天井で 照明もいいではないか
壁も床も見たぜ・・・(どこ見てる って)


これが気に入った


展示会友の絵画も秋の色
小一時間後に 隣の喫茶店で
まだひとが少ない
芝生と石と城と
落ち着いた景色の中にいた


30分もして帰路についた
駐車場を出た所にあった


爽やかな芝生の上の裸婦の像
今度は 美術館の周囲も見るかな・・・
結構色々ありそうだ

よくはわからないが
いいものはいいのだ と
言い聞かせ 見てきた
秋 芸術の秋 
ちょっと先取りしたかな

あたらし月のドライブから

2006-09-01 | 斜視 斜め撮り
新しい月の初めなり
『防災の日』である
どこかで安全を・・・・・との思いから
あっ! 夏のあの日の蛍の宿に来た


寺へ行こう
駐車場に車を置いて
山門から


仁王門


本堂におまいり



おんころころせんだりまとうぎそわか


山門にかかる額 古い 
当然 奈良 天平の時代 平安?ではないはずだ
五穀豊穣 護国鎮護のため


参道でおまいりする老婆に会う
お参りですか と声をかけた
平安に・・・

見送りながら写真を撮った
帰りは
久しぶりに喫茶店で早朝のモーニングサービス
トースト、おにぎり、ホットドッグの3種類あった
食べて 新聞を読んで コーヒをすすって
さて 一句
防災の日平安祈る寺の朝
防災の日は季語に??
あらねばならぬ
私にとっての季語である

窓を開けて走ると頬を通る風が冷たく
足も冷えてきた
季節の変化を感じる朝であった