アメリカン・ブルーです。
先日、クモマグサの苗を2個買いました。
最近お気に入りのブリキのフラワーポットと一緒に~♪
花の色は、だいたいがブルー系・白系が多いのですが、
この日はこの濃淡のピンク色が特別可愛らしく見えてしまって・・・

でも、家に帰ってミニミニガーデンに加えてみると、
何となく良い感じ~☆

ブリキのフラワーポットの良いところは、
持ち運びが軽くて便利。
いつでも、気分に合わせて片手で動かせる楽しさがあります。
土が無くてもこのポットたちの一押しで楽しい「春の演出」が可能になってきました。
ベランダはもう春色です。

昨日から3連休の夫・・・
実は、ここ数日、また咳き込みがひどくなっていたので、
昨日は外出もせず家で過ごしました。
吸入をしたり、薬を塗ってマスクをして寝たりしましたが、
夜中には「ヒューヒュー」と気管支から音がするようになりました。
このままでは、またひどくなりそうだと心配でしたが、
今朝、「病院へ行く!」というので、少しほっとしました。
風邪の時にはいつもお世話になってきた前の家の近くの内科。
先生もすっかり年齢を重ねて、最近は診療は午前中のみ。
看護師さんも気心が知れているので、
私も健診にはそこへ行っています。
症状からすると、今回も峠を越しているようですが、
これまでの咳の経緯を話したところ、
薬の処方を「お薬手帳」から見てくれたそうです。
「この薬も使ったのかぁ~

やや驚きの処方もあったようです。
皆さんはお薬手帳って持っていますか?
私は、毎日飲む薬が幸いにして一つもないので、
持ち歩く手帳はありません。
でも、夫の場合には、これが実に効果的に使われていて、
お薬手帳って薬剤師が使うものと勘違いしていましたが、
むしろ、お医者さんが過去のデータを探る目安として、
その活用が有効のようですね。
赤ちゃんとかお年寄り、あるいは日ごろからちょくちょく病院に行く方。
そういう方には必需品であることは間違いがなく、
お医者さんの参考資料の一つと考えると、
すごく大事な物なんだなぁ~と改めて痛感しました。
何しろ、振り返ってみると、
昴の誕生祝いに船橋に駆けつけて来たときに始まった咳。
先日、昴は生後4ヶ月になりましたので、
その間、ず~~~ぅっと

先月大学病院で撮ったレントゲンでは肺が真っ白で慌てて市立病院に差し戻し。。。
今月末の検査までに治すように!と言われていますので、
ここ2週間ほどが大事な時期になりそうです。
今回は、今までと違って「抗生物質は出さない」そうで、
咳を沈めて痰を出す薬、
気管支を広げる吸入薬の最新版を出してもらったようです。
午後から、とても楽そうです。
治れば良い病院、治らなければ悪い病院・・・
そういう評価にもなるかもしれませんが、
ここまで5つの病院、延べ7人の医師が診て、完治できずに長引く?
免疫が無いこともさることながら、
大病院へ通っているから・・・という安心感は無くなって、
首をかしげることが多くなってきました。

久しぶりの昴くん

最近はうつ伏せが出来るようになって、
パンダさんがお気に入り。
絵本を読んでもらったり、歌を歌ってもらったり~♪
梅も見に行っていたし、外食?にも付き合っていましたね~(笑)
息子たちからは「みてね」というアプリで頻繁に画像や動画が送られてきて、
その様子が良くわかって嬉しいです。
咳を治して、
元気な「おじいちゃん

船橋へ遊びに行きたいと思います。