goo blog サービス終了のお知らせ 

駿 府 は 96 か 町

駿府はちぃっと覇気がないけぇが,御所(ごせ)っぽくていいじゃん【ごせっぽい≒平穏でせいせいしている様】

京の弥次さん喜多さん・駿府の弥次さん喜多さん

2012年01月04日 01時04分04秒 | 駿府のバラード
▽ 京都三条大橋西詰め  (京都市・中京区(なかぎょうく)・中島町)


京の三条大橋西詰めにある
弥次さん喜多さんの像です。
さすがに京都らしい上品な顔立ちです。

ここにあるのは江戸からの東海道の終点
 (上方からみれば起点)
 だからでしょう。

 

▽ 駿府城・中堀(なかぼり) 東御門前


一方、こちらは
駿府の弥次さん喜多さんの像です。

 駿府
(静岡市・葵区)にあるのは
 もちろん作者の十返舎一九
(じっぺんしゃいっく)
 駿府・町奉行の同心の息子で
旧両替町一丁目(現両替町一丁目の最も本通寄りのブロック)の生まれであるからです。
また、弥次さんは駿府の人、喜多さんは江尻(清水)の人の設定です。

京都のものに比べると
やや庶民的な顔立ちです。

それはともかく
この像は駿府城址・中堀遊歩道沿いにあるのですが
弥次さん喜多さんは権力側の人ではなく庶民の代表ですので
むしろ城下の旧東海道沿いの七間町あたりにあった方がふさわしいと思うのですが・・・

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« もうタンポポが・・・・ | トップ | 駿府公園から駿府城公園へ »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんなものはなかったような (skt)
2012-01-05 20:31:44
三十数年前には三条大橋のたもとにはこういうものはなかったような。
東詰めの三条京阪駅前にあった高山彦九郎像は印象に残ってますが、路線が地下化した今はどうなっているのでしょうか?
返信する
まさにしぞ~か^^ (nao)
2012-01-19 16:01:21
初めて訪問しました^^
写真どれもステキですね。駅南の中田出身なのでどれもこれも懐かしいやら「え!知らなかった」の連続です。
なかなか帰省出来ないので、里帰り疑似体験したようです(ρ_;)
これからも楽しみにしています^^
返信する
>SKTさま (駿府96)
2012-02-14 17:13:02
三条大橋西詰に弥次喜多像ができたのは94年のようです。
高山彦九郎像は今でも京阪の三条駅前にあると思います。
返信する
>nao さま (駿府96)
2012-02-14 17:15:00
稚拙なブログですが、今後ともよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。